
BSAモーターサイクルは、SNSで『We’re going back to the future on 29.07.25』としてティーザー画像を公開した。日本でも販売が本格化したゴールドスター、昨年末に本国で発表されたB65スクランブラーに続く第3弾になりそうだ。そのモチーフを探ると──。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは……
BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on 29.07.25』として一葉の画像を公開した。旧いBSAの車両を描いたイラストを重ね、破るようにしてめくられた様子のこの画像にあるのは空冷2ストロークエンジンのスリムな車両。「BSA 125」の文字も見える。
BSAについてあまり詳しくない編集部としては、とりあえずこれを画像検索にかけてみたところ、筆頭候補に挙がってきたのが「BSA Bantam(バンタム)」という車両だった。
このバンタムは1948年~1971年の間に生産された、BSAとしては珍しい2ストロークのバイク。一貫して空冷2ストローク単気筒エンジンを採用しており、初代は123ccの排気量にリジッド式のリヤサスペンションを組み合わせ、4psの最高出力から72km/hの最高速度を記録していたという。その後、世代を経るごとに148cc→173ccと排気量アップを果たしながら、スイングアーム式リヤサスペンションや4速ギヤボックスなどを獲得していった(初代は3速)。1969年以降に生産された最終モデルは12.6psで最高速度105km/hに到達していたようだ。

こちらはAmazonにラインナップされていた “THE BSA BANTAM BIBLE” というペーパーバック。どうやらこんな姿だったらしい(筆者の不勉強です……)。
そんな往年のマシンをティーザーに使用するからには、往年のゴールドスターのようなビッグシングル・スーパースポーツ路線ではなく、馴染みやすい排気量のニューモデルを示唆していると見ていいのではないだろうか。
さすがに2ストロークの復活という可能性はかなり薄いだろうが、新生ゴールドスターが搭載するロータックス製という繋がりなら過去にアプリリアRS125が搭載した123ccの水冷2ストローク単気筒が……いや、さすがにそれはないか。
BSA Motorcycle がSNSで公開した画像の第2弾。上のバンタムと同じ青いマシンの姿が……!
そのほかに想像できる説と言えば、インドのマヒンドラ社がBSAブランドを買い取り、2016年に子会社としてクラシックレジェンズ社(Classic Legends Pvt. Ltd.)を設立したことに何らかの関係があるということ。このクラシックレジェンズ社がBSAブランドを運営しているわけだが、じつは同社には他にも所有しているモーターサイクルブランドがある。それが「JAWA(ヤワ)」および「YEZDI(イェズディ)」だ。
JAWAはチェコ生まれのモーターサイクルブランドで、古い読者なら中国製「幸福号」の元ネタになっていたことをご存じの方もいるかもしれない。1990年代ごろまでは日本でも一部で購入可能だった空冷2ストローク単気筒のリアルクラシックバイクだ。
もうひとつのYEZDIは、1960年代にチェコから渡来しライセンス生産されていたJAWAが1970年代に名を変えたもの。実質的にはJAWAそのものとして1996年まで生産されていたが活動を停止し、2022年に復活を遂げた。その数年前に復活していたJAWAとともに、現在は水冷334cc単気筒エンジンを共有したマシン(JAWAモデルの一部には294.72cc単気筒も)が数多くバリエーション展開されている。
いずれもインド国内ではロイヤルエンフィールドに水をあけられているものの、クラシックバイクを思わせる王道マシンや斬新なデザインのバリエーションモデルなどを精力的に生み出し、一部のJAWAモデルは欧州にもデリバリーしている模様だ。
チェコ発祥のJAWA(ヤワ) インド市場に古豪ブランドが復活する。その名も「イェズディ(YEZDI)」は、1960年代にチェコから渡来しライセンス生産されていたブランド「JAWA(ヤワ)」が1970年[…]
この334cc(あるいは294.72cc)エンジンをBSAのニューモデルに搭載するのが本命として、何らか新規エンジンの誕生が対抗、そして大穴が2ストロークエンジンといったところだろうか。
BSAの輸入総代理店を務めるウイングフット(東京都足立区)も前述のSNSティーザーをシェアしていることから、このニューモデルに注目していることは間違いない。2025年7月29日には全貌が明らかになり、日本への導入があるのかないのかも見えてくるだろう。待て、続報!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(BSA)
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
350ccクラスの破壊者! 現地価格はハンター350やGB350よりも安い BSAモーターサイクルズが新型モデル2機種を発表した。ロンドン開催の国際発表会で公開されたのは、ティーザー展開されていた「バ[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸することになりそうだ。「なりそう」というのは、輸入を手掛けることになるウイング[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
それぞれホイール色も異なるカラー展開 カワサキがZ650RSの2026年モデルを発表した。カラーバリエーションは2色とも新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリッ[…]
人気記事ランキング(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
最新の投稿記事(全体)
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
- 1
- 2

































