![意外と万能だった4気筒250cc、メットインを備えた機種もあったが1989年以降は本気系に変わっていった[クォーターマルチ烈伝#02]](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
直列4気筒ニーゴーの名機が続々と生み出された’80〜’90年代をプレイバック。「レッドゾーンは何回転だったのか」がわかる機種紹介をカテゴリー別に特集していこう。第2回は、4気筒が一般化していく中で万能性を高めた機種を紹介していきたい。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:YM Archive
- 1 この外見でツーリングもOK
- 2 ’87 FZR250[YAMAHA]:等身大レプリカとして大ヒットを記録[Red Zone 17000rpm~]
- 3 今年の8耐で復活したTECH21カラーも!
- 4 ’89 FZR250R[YAMAHA]:’89以降はより本気系に[Red Zone 18500rpm~]
- 5 ’88 CBR250R[HONDA]:フルカウルと俊敏さで支持を拡大[Red Zone 18000rpm~]
- 6 ’87 GSX-R250[SUZUKI]:エアロフォルムの最軽量マルチスポーツ[Red Zone 17000rpm~]
- 7 ’89 GSX-R250R[SUZUKI]:アルミ化などで一気にレーシーに[Red Zone 17000rpm~]
- 8 ’88 GSX-R250 SP[SUZUKI]:ニーゴー初、SP仕様も投入![Red Zone 17000rpm~]
- 9 ’90 ACROSS[SUZUKI]:メットインの異色ツアラー[Red Zone 16500rpm~]
この外見でツーリングもOK
本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やGSX-R250は先鋭化。ただし扱いやすい素性は残り、フレンドリーなレプリカとして支持された。
’87 FZR250[YAMAHA]:等身大レプリカとして大ヒットを記録[Red Zone 17000rpm~]
4ストローク250でいち早くレプリカスタイルを採用し、1987年デビュー。ベースはフェーザーの水冷直4+鉄フレームで、1986年登場のFZR400R風カウルをまとう。TZR250の足まわりを流用した安定感のあるハンドリングに、低すぎないハンドルと良好な足着き性で1987年の販売1位を記録した。
【YAMAHA FZR250 1987】主要諸元■軸距1375mm 車重140kg(乾)■ 45ps/14500rpm 2.5kg-m/11500rpm■タイヤサイズF=100/80-17 R=120/80-17 ※諸元は’87
【’88で早くも刷新!】1988年型で早くもビッグチェンジ。ステンレス楕円マフラーや4ストローク250初となる排気デバイス=EXUPを投入。足まわりの改良で安定性も増した。
今年の8耐で復活したTECH21カラーも!
【憧れの平忠彦になれる! 注文が殺到し、即完売】1988年型ではスポンサーカラーも限定販売された。特に人気だったのが資生堂「TECH21」カラー。鈴鹿8耐で平忠彦&ケニー・ロバーツが駆った1985年のYZF750の初代カラーで、今年(2019年)のヤマハワークスYZF-R1にも採用された。
8耐で女性選手が活躍した、銀色のネスカフェアメリカンカラーも発売。
’89 FZR250R[YAMAHA]:’89以降はより本気系に[Red Zone 18500rpm~]
フルモデルチェンジで車名にRが一つ増加。アルミデルタボックスフレームや大径フォークで走りを強化しつつ、シート高は750→735mmにダウン。エンジンは先代を踏襲しながらレブリミットを1万9000回転→2万1000回転に高めた。
【YAMAHA FZR250R 1989】主要諸元■車重141kg(乾)■45ps/16000rpm 2.5kg-m/12000rpm ※諸元は’89
【YAMAHA FZR250R 1990】400と同様、1レンズの2眼プロジェクターヘッドライトに。心臓部は中低速トルクの向上を図り、フレームの剛性も高めた。
1993年モデルから自主規制で40ps化。YZF750のレプリカカラーが登場し、カタログもレースイメージを強調。1994年モデルが最終型となる。
’88 CBR250R[HONDA]:フルカウルと俊敏さで支持を拡大[Red Zone 18000rpm~]
CBR250フォアをベースに、「ハリケーン」の愛称とツアラースタイルで’87年に登場。カムギア水冷直4は、吸排気系の変更でスポーツ性を増し、レッドゾーン開始を+1000回転引き上げた。翌年、レプリカスタイルで再出発。目の字断面アルミフレームやワイドタイヤを投入し、シート高を750→720mmにダウン。人気を呼び、1989年の登録台数1位を記録した。
【HONDA CBR250R 1988】主要諸元■軸距1365mm 車重138kg(乾)■45ps/15000rpm 2.6kg-m/10500rpm■タイヤサイズF=100/80-17 R=140/70-17 ※諸元は’88
HONDA CBR250R 1988
【HONDA CBR250R 1988】1987年の初代は角眼+フルカバードのツアラーでフロントはダブルディスクだった。1988年モデルでのちのCBR250RRに通じるデザインになり、Fブレーキもシングル化。
’87 GSX-R250[SUZUKI]:エアロフォルムの最軽量マルチスポーツ[Red Zone 17000rpm~]
GS250FWのDOHC2バルブに対し、4バルブの新設計エンジンでデビュー。足まわりはトリプルディスクを誇り、クラス最軽量の138kgも達成した。一方、2連キャブや鉄フレームで扱いやすさ抜群。エアロカウルと安楽なライディングポジションも与え、ツアラーとして優秀だった。
【SUZUKI GSX-R250 1987】主要諸元■■軸距1370mm 車重138kg(乾)■45ps/14500rpm 2.5kg-m/10500rpm■タイヤサイズF=100/80-17 R=130/70-17 ※諸元は’87
【SUZUKI GSX-R250 1988】1988年モデルでは、ウインカーをGSX-R750と同様のスモークレンズ+ビルトインタイプに変更。GSXR250Rの登場後の1989年も併売され、シート高をダウン。なお初代にはハーフカウルも設定された。
’89 GSX-R250R[SUZUKI]:アルミ化などで一気にレーシーに[Red Zone 17000rpm~]
フルチェンジを受け、アルミフレームやスタビ付きスイングアームを導入。心臓はショートストローク設定を踏襲しつつ、4連キャブやダウンドラフト、軽量クランクシャフトで高性能化した。外装もレーサーレプリカ然とし、奥行きのある2眼やサイドのスリットが特徴。
【SUZUKI GSX-R250R 1989】主要諸元■軸距1380mm 車重143kg(乾)■45ps/15000rpm 2.6kg-m/10500rpm■タイヤサイズF=110/70R17 R=140/60R18 ※諸元は’89
独立式+スポンジパネルの3連メーターでよりレーシーに。3000rpm以下の表示がなく、2万rpmまで刻まれるが、意外と扱いやすい。
’88 GSX-R250 SP[SUZUKI]:ニーゴー初、SP仕様も投入![Red Zone 17000rpm~]
改造範囲が狭く、人気だったSPレースへの参戦を想定したSP仕様は、2ストローク250ではメジャー。4ストローク250では1988年型GSX-Rに追加されたSPが初となる。1988年モデルではクロスミッション、さらに1989年モデルではシングルシートカウルと調整機構付きのサスペンションも備えた。
SUZUKI GSX-R250 SP 1988
【SUZUKI GSX-R250R SP 1989】SPはスポーツプロダクションの略。’89SPではフロントフォークの伸&圧側を10段階、リヤサスペンションは伸側4&圧側21段階調整可能。リヤはリモートアジャスター付きだ。
’90 ACROSS[SUZUKI]:メットインの異色ツアラー[Red Zone 16500rpm~]
1988年モデルのGSX-R250をベースに、空力特性に優れたフルカバードボディを与えた本格ツアラー。一般的なタンクの位置に設けたメットインスペースが画期的で、実用性は抜群。ダブルシートやアップハンドルにより居住性も高い。GSX-R250は短命に終わったが、本作はマニアに受け、1998年まで販売された。
【SUZUKI ACROSS 1990】主要諸元■軸距1380mm 車重159kg(乾)■45ps/14500rpm 2.6kg-m/10500rpm■タイヤサイズF=110/70-17 R=140/70-17 ※諸元は’90
【パカッと開く!】25Lもの大容量でフルフェイスヘルメットも収納OK 。キーの抜き挿しなしで開閉でき、照明まで採用していた。
燃料タンクはシート下にあり、テールカウルに給油口を配置。タンク容量は12Lとやや少なめ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc] | 名車/旧車/絶版車)
レーサーレプリカブームからネイキッドブームへの変化に伴って 運動性重視のレーサーレプリカから、日常域が楽しめるネイキッドへ。1990年代を迎えた日本のバイク市場は、ガラリと状況が変化した。もっともレー[…]
復刻インプレ[丸山 浩]:走りは最新、その切れ味は本物だ 街乗り:この大柄なボディにして、この軽快な走り!! まず、実車を目の前にして驚いてしまった。1100刀を思わす貫縁があるのだ。またがってみると[…]
リターンを機に数万円でゲット バイクブーム世代で大学生の頃の足はNS50F。関西から四国一周したりしてバイクを楽しんでいました。それから就職・結婚とあれよあれよという間に時は流れ、娘も大学生となり、ワ[…]
動画はこちら→スズキ・ウルフ[1988]試乗レポート【レッドバロン絶版車試乗会】乗れるもんなら乗ってみな! ストイックさを楽しむ2ストネイキッド[…]
ヤマハ TZR250(3MA):登場時の衝撃は今でも明確に記憶しています モトプランにはTZRシリーズ全車を新車で販売した実績があり、現在も全車の整備を日常的に行っている。ただし、川原さんが強い思い入[…]
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc])
71カ国で認められた気鋭のバイクブランド ゾンテスは、2003年に中国・広東省で設立された「広東大洋オートバイ科技有限公司」が展開するブランドだ。彼らは総投資額26億人民元、従業員3600名という巨大[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
2025年モデルの登場から間もないニューカラー設定 2024~2025年の年末年始に発売されたKLX230シリーズがマイナーチェンジ。既報のKLX230シェルパSおよびKLX230 DFは車体まわりに[…]
早くもモデルチェンジで“S”版に! ベーシックな空冷トレールモデル カワサキの新トレッキングマシンとして2024年12月25日に発売されたばかりのKLS230シェルパが早くもモデルチェンジ。2026年[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
ライムグリーンのローソン・レプリカが人気を独占 カワサキはZ1からZ1000Mk.IIまで進化を重ねたが、1980年代に入ると大排気量スポーツのライバル車が台頭。そこでZ1系のエンジンとシャシーを刷新[…]
鈴鹿8耐ヤマハブース、歴代マシンと最新鋭機が共演! 2025年に創立70周年の節目を迎えたヤマハが、6年ぶりに鈴鹿8耐にファクトリー参戦を果たし、会場は大いに盛り上がった。ヤマハブースでは、今年の8耐[…]
世界中のビルダーがボンネビルをカスタム 今回開催されたバイクカスタムの世界規模コンペティションには、世界各地から8チームが参加。その中からファイナリストに選出されたのは、ブラジル、フランス、イタリア、[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
71カ国で認められた気鋭のバイクブランド ゾンテスは、2003年に中国・広東省で設立された「広東大洋オートバイ科技有限公司」が展開するブランドだ。彼らは総投資額26億人民元、従業員3600名という巨大[…]
- 1
- 2