
MT-09の並列3気筒エンジンとシャーシをベースに丸型ヘッドライトなど、レトロフィット外装を与えられたヤマハの人気ネオクラシックモデルXSR900。初登場は2016年なため、手頃な価格の出玉も増えており、中古車としての注目度も高い。この機会に各年式の違いをおさえて、自分に最適な一台を選んでみよう。この記事では初代2016年モデルから2025年モデルまでの変遷を振り返る。
●文:ヤングマシン編集部
“Neo Retro”ロードスポーツ:2016年モデル
発売は2016年4月15日。現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。
3種のパワーモードと2段階+オフが可能なトラコンに加え、アシスト&スリッパークラッチまで採用し、ネオクラ屈指のスポーティーさを誇る一台だ。サスペンション設定はMT-09と若干異なり、落ち着いた乗り味といった特長がある。
ABS、トラクションコントロール、アシスト&スリッパークラッチを標準装備。登場と同時に2016年2月23日から2016年9月末日までの受注期間限定モデルとなる、ヤマハ60周年記念カラーも設定された。
【YAMAHA XSR900[2016model]】主要諸元■全長2075 全幅815 全高1140 軸距1440 シート高830(各mm) 車重195kg(装備)■水冷4ストローク並列3気筒DOHC4バルブ 845cc 110ps/9000rpm 9.0kg-m/9000rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●発売当時価格:104万2200円~ ●色:灰、青、黄×黒 ●発売日:2016年4月15日
シリーズ初の赤が登場:2018年モデル
発売は、2017年11月6日。車両とエンジンの型式が変更され、平成28年排出ガス規制に対応し、出力や燃費も変更された。カラーリングの面では、ネオクラシックモデルらしい渋めのカラーリングが多かったXSR900に、鮮烈なビビッドレッドカクテル1が加わった。
ちなみに先んじて発表されていた北米ではラピッドレッド、欧州ではレーシングレッドという色名となっており、1980年代のXS850で使われていたカラーリングという説明があった。また初代から続く、アルミ地をヘアライン加工したマットグレーメタリック3と2016年10月に追加されたブラックメタリックXは2018年も継続カラーとなっていた。
【YAMAHA XSR900[2018model]】主要諸元■全長2075 全幅815 全高1140 軸距1440 シート高830(各mm) 車重195kg(装備)■水冷4ストローク並列3気筒DOHC4バルブ 845cc 116ps/10000rpm 8.9kg-m/8500rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●発売当時価格:104万2200円 ●色:赤、灰、黒 ●発売日:2017年11月6日
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
映えるストライプ:2019年モデル
発売は2019年3月28日。2018年モデルの平成28年排出ガス規制対応に伴う車両とエンジンの型式の変更を受けつつ、ライフスタイルに調和する新カラーリングが追加された。
それが、”ヤマハスポーツヘリテージ”イメージとスポーティーさを兼ね備えた「ダルパープリッシュブルーメタリックX」で、タンクカバー側面のブルーラインがシックにスポーティーなイメージが強調されていた。なお、2018年モデルから続く「マットグレーメタリック3」と「ブラックメタリックX」は継続販売だった。
【YAMAHA XSR900[2019model]】主要諸元■全長2075 全幅815 全高1140 軸距1440 シート高830(各mm) 車重195kg(装備)■水冷4ストローク並列3気筒DOHC4バルブ 845cc 116ps/10000rpm 8.9kg-m/8500rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●発売当時価格:104万2200円 ●色:青、灰、黒 ●発売日:2019年3月28日
スポーティ&ファッショナブルなブルー系が登場 ヤマハのスポーツ・ヘリテイジ(伝統・遺産)を標榜するXSRシリーズ。スーパースポーツやネイキッド」といった従来のカテゴリーを越え、レトロな外観やその背景の[…]
RZ/TZRカラー:2020年モデル
発売は2020年2月25日。マイナーチェンジが実施され、ポジションランプ追加のヘッドライトが採用された。このほかCFアルミダイキャスト採用のフレームやラジアルマウントキャリパー、アルミ製タンクカバーにステッチ入りダブルシートといった装備に変更はなく、主要諸元も従来型と同様だった。
一方、カラーリングは新機軸のアップデートが行われ、新たにホワイトを設定。「ラジカルホワイト」と名付けられた白をベースに塗装の塗分けによるレッドとブラックのラインのあしらいが施された。アルミ製ステーを介してマウントされる3分割タイプの赤いフェンダーもあり、1980年代のTZ250やTZR250、RZ-Rといったイメージを彷彿とさせるカラーリングだった。
【YAMAHA XSR900[2020model]】主要諸元■全長2075 全幅815 全高1140 軸距1440 シート高830(各mm) 車重195kg(装備)■水冷4ストローク並列3気筒DOHC4バルブ 845cc 116ps/10000rpm 8.9kg-m/8500rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●発売当時価格:106万1500円 ●色:白、灰 ●発売日:2020年2月25日
マイナーチェンジを実施し、ヘリテイジカラー追加 並列3気筒845ccエンジンを搭載する“ネオレトロ(Neo Retro)”ロードスポーツバイク「XSR900 ABS」。独特のサウンドも魅力の並列3気筒[…]
初のフルモデルチェンジ:2022年モデル
発売は2022年6月30日で、初のモデルチェンジを受けた。“The Expert of Equestrian(伝統 馬術のエキスパート)”をコンセプトに開発され、スポーツ性の高さが強調。2021年夏に発売されたMT-09をベースとしており、往年のゴロワーズカラーをオマージュした車体色はブルーメタリック(欧州ではレジェンドブルー)を名乗り、もう1色はブラックメタリックをラインナップ。足元をゴールドで固めたブルーに対し、ブラックは全体を黒で統一していた。
エンジンは、従来の845ccからストロークアップにより排気量を888ccへと拡大。これにともない、ピストン、コンロッド、クランクシャフト、クランクケースなど主要パーツのほとんどが新設計されていた。新フリクションプレートを採用したアシスト&スリッパークラッチ、1・2速の最適化など細部にわたって変更を受けた。
このほか、フレームやシートレールは新設計。スピンフォージド製法で作られた強靭な軽量ホイールや、IMUを採用した各種電子制御技術など、最新のテクノロージーを採用し、ブレーキコントロールシステムや上下対応クイックシフターも搭載するなど、全面的なアップデートを受けた。
【YAMAHA XSR900[2022model]】主要諸元■全長2155 全幅790 全高1155 軸距1495 シート高810(各mm) 車重193kg(装備)■水冷4ストローク並列3気筒DOHC4バルブ 888cc 120ps/10000rpm 9.5kg-m/8500rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●発売当時価格:121万円 ●色:青、黒 ●発売日:2022年6月30日
1980年代レーシングヘリテイジが蘇るゴロワーズカラー ヤマハは2022年5月にフルモデルチェンジした2022年モデルのXSR900を発表。2020年モデルが1970年代を中心としたカラーリングを特徴[…]
エンブレムカラー変更:2023年モデル
発売は2023年10月31日。2022年モデルでフルチェンジを受けたこともあり、2023年モデルはスペックやスタイリングはそのままで、燃料タンクのYAMAHAエンブレムのカラーのみ変更された。
また、コロナ禍を経てもなお止まらなかった為替変動や各種原材料等の高騰を受けて価格が改定。2022年モデルから4万4000円アップの125万4000円となっていた。
【YAMAHA XSR900[2023model]】主要諸元■全長2155 全幅790 全高1155 軸距1495 シート高810(各mm) 車重193kg(装備)■水冷4ストローク並列3気筒DOHC4バルブ 888cc 120ps/10000rpm 9.5kg-m/8500rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●発売当時価格:125万4000円 ●色:青、黒 ●発売日:2023年10月31日 ※写真は2022年モデル
フルモデルチェンジを受け小変更に留まった MT-09をベースとしたネオレトロモデルで、1980年代レーサーをオマージュしたようなスタイリングに仕立てられているXSR900。 バーエンドミラーやブレンボ[…]
日本限定カラー登場:2025年モデル
発売は2025年4月14日。カウル&セパレートハンドル付きのXSR900 GPが登場したことにより、2025年モデルではややカジュアルな路線に回帰する形でマイナーチェンジを受けた。おもに快適性とデザイン性を向上する内容だった。
たとえば、スマートフォンにインストールしたアプリと連携することでナビゲーション機能も使用可能な5インチ(従来型は3.5インチ)TFTディスプレイ、出力特性・各種電子デバイスの介入度を選択できる「YRC(ヤマハライドコントロール)」、機能追加されたウインカーなど走行を支援するテクノロジーの搭載。またXSR900 GPと同じフルアジャスタブルにグレードアップしたリヤサスペンションと最適化したフロントブレーキサスペンション、ライディングポジションまわりの見直しなどもあった。
さらに、日本限定カラーの“アイボリー”が受注期間2025年9月30日までで登場したのもトピック。燃料タンクのグラフィックも専用のラインが引かれ、フロントフォークアウターに至っては、この色味を実現するためだけにカシマコートを採用したほどのこだわりようだった。
【YAMAHA XSR900[2025model]】主要諸元■全長2155 全幅790 全高1155 軸距1495 シート高810(各mm) 車重196kg(装備) ■水冷4ストローク並列3気筒DOHC4バルブ 888cc 120ps/10000rpm 9.5kg-m/8500rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●発売当時価格:132万円~ ●色:白、黒、象牙色 ●発売日:2025年4月14日(アイボリーの受注は2025年9月30日まで)
”XSR900”の登場によりカジュアル寄りに回帰 2024年モデルまでのXSR900は、初代モデルに対し“レーシングヘリテイジ”を標ぼうすることで1980年代のレーシングマシンカラーをまとい、走りもス[…]
YAMAHA「XSR900」最新相場情報
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型大型二輪 [751〜1000cc])
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
150万円切りはほぼ確実と思われるが…… ヤマハは台湾で、欧州および北米などで発表済みのスーパースポーツモデル「YZF-R9」の導入価格を発表。日本国内にも2025年春以降の導入が案内されており、正式[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
最新の関連記事(XSR900)
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
”XSR900”の登場によりカジュアル寄りに回帰 2024年モデルまでのXSR900は、初代モデルに対し“レーシングヘリテイジ”を標ぼうすることで1980年代のレーシングマシンカラーをまとい、走りもス[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
プラス11万6600円(工賃別)でカフェスタイルに変身! 2025年式のヤマハXSR900に対応する、フロントカウルおよびシートカウルがワイズギアより発売された。 フロントカウルは、車両本体のカラー[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
エンデュランス バイクETCケース 汎用 EK395HANA1の概要 エンデュランスのETCケース EK395HANA1は、材質にSUS304を採用した黒塗装仕上げで耐久性と防錆性に配慮された製品です[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
- 1
- 2