
もうすぐ二輪メディア歴50年を迎えるベテランライターが、日本におけるバイク黄金時代のアレコレを実体験と共に振り返る昭和郷愁伝。今回はモンキーと共にミニ&レジャーバイクの先駆けとなった初代ダックスについて回想します。
●文:ヤングマシン編集部(牧田哲朗) ●写真:YM Archives 本田技研工業株式会社
オモチャの延長から生まれたミニ&レジャーバイク
自分がバイクに乗り始めた1970年代前半の日本は、ちょうど戦後の高度成長期が真っ盛りの頃。バイクが働く乗り物から楽しむ乗り物へと移り変わった時代で、そこで生まれた象徴的なモデルがミニ&レジャーバイクといったオモチャのような楽しいバイク達だった。
そのルーツは当時のアメリカで流行っていた子供用ギフトバイクで、これに保安部品を付けて国内販売を開始したのが最初。今はなき多摩テックの遊具から市販車へと発展した1967年の初代ホンダ・モンキーZ50Mからとなる。元が子供用だから小さくて軽いのは当然として、ディフォルメしたスタイルがまぁ~とにかく可愛いかったね。そして、4年後の1971年にモンキーに追加する形で登場したのが最初のダックスホンダST50/70。2022年にひとまわり大きくなって復活したダックス125の元祖となるバイクでした。
1967年の初代モンキーの登場により、小排気量クラスのレジャーバイクが人気に。この写真は本誌1973年1月号のレジャーバイク特集のもので、左からダックスST50&モンキー、右はスズキ・バンバン125。揖影地は山中湖周辺と思われる。
ダックスが打ち出した「ガソリンタンク内蔵&クラッチ操作レス」
世界的なヒット作となった往年のダックスは、とにかくエポックメイキングでね。独自のプレスバックボーンフレーム内にガソリンタンクを内蔵することで、タンクを抱え込まない新しいスタイルを提案したんだ。見た目もシームレスでスマートだから、バイクの予備知識がない人でも抵抗なく跨いでみることができた。こういう気配りって大事なんだよね。
さらには、今のスーパーカブと同じくクラッチ操作がいらない自動遠心クラッチだから、初心者にはありがたい。いきなりクラッチ付きから始めると、まず半クラ発進ができないからね。先輩から乗り方をレクチャーされても、「半クラとかエンブレってドコに付いてるんですか?」っていう、笑い話になるような会話も普通にあった。自分も子供の頃に50ccながらいきなりクラッチ付きでデビューした(裏庭でね)から大変だった記憶がある。どんなベテランライダーでも、入口には半クラッチ操作という壁があった訳で、自動遠心クラッチから始めるってのは1つの正解なんですね。
車体が小さくてクラッチ操作もないから、初めて人でも気楽に楽しめたダックスシリーズ。いつの時代もホンダの自動遠心クラッチはバイク入門の敷居を低くしてくれるんだよね。ダックスの広告展開では、女性への訴求が積極的だった。
新車で6万円台、中古なら1万円切り
さらには、価格設定も魅力でした。1969年当時の新車価格は50ccで6万6000円、70ccで+3000円の6万9000円。たくさん売れたので中古車も必然的に多く、さらに安い。極めつけは友達間での個人売買価格。知り合いの知り合いで~といった繋がりで適応された当時のお友達価格は、スーパーカブ系が3000円ぐらい、ダックスやミニトレあたりで5000円~1万円ぐらいと超破格だったw。物価が今とは違ったとはいえ、現在の感覚なら3万円内の世界観ですよ。とにかく安かったから、これでバイクに乗り始めたってライダーも多かったよね。
そうして当初は人気のダックスだったけど、他メーカーからも多くのミニ&レジャーバイクが登場したことで、徐々に人気は薄れていったかな。そこで1979年のダックスでは、当時のアメリカンブームにあやかってクルーザー風としてみたけど長続きはせず、いったん歴史に幕を閉じることに。1995年には12V電装+初期型テイストのフォルムで復刻したけど、排ガス規制もあってこれも1999年に終了となってしまった。
1995年に復活したダックスは、パッと見は旧作と同イメージながら、フレームから作り直されたオールニューモデル。カタログにはモチーフとなっているダックスフントも登場した。
初代の魅力は現代版に継承&拡張されている
そうして記憶の彼方へと消えていたダックスだったけど、現行のモンキーに追従して125ccで現代に蘇ってくれたのはうれしいね。当時のシルエットを再現したスタイリングで、前後12インチタイヤとした車格も実用的なサイズ感。昔の8インチ時代のダックスやモンキーに乗っていた時は、よく「サーカスの熊さん」って言われたけど、この大きさならそんなこと言われないで済みそうだw。そもそも、タンデム対応の車格だしね。
初代と同様に自動遠心クラッチを組み合わせている点もダックスならでは。5速マニュアル仕様の追加を期待する人も多いだろうけど、ダックスといえばクラッチレバーレスが基本だし、なによりも敷居が低く設定できる。可愛くて手軽なサイズでエンストなしとくれば鬼に金棒。ベテランの道楽用にもいいけれど、娘や孫達の入門バイクにもうってつけだよね。これなら初期型ダックス同様に、新型も多くのライダーを生んでくれそうだな~。
右が初期系の’70sダックスで、左が現行型のダックス125だ。サイズ感は一回り違うが、新型でもわざわざプレスフレームを新造するなど、ユーザーフレンドリーなコンセプトと個性的なスタイルは見事に継承されている。
こちらは後ろ姿の比較。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 名車/旧車/絶版車)
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
2スト最後発だった記憶が消し飛んだGPマシンから50レプリカまで! 1979年、ホンダからMB50という2ストローク50ccスポーツがデビュー! それまでGPマシンからスーパーカブまで、小排気量でも4[…]
大別すると仕様は4種類 CB400フォアには、①’74~’76年に全世界で販売された408cc、②’76年に日本市場に投入された398cc、③398ccのセミアップハンドル仕様、④ライン入りタンクが標[…]
コストダウンも意識した大胆なテコ入れ テコ入れを辞書で調べると、"期待した通りに進んでいない物事、停滞している状況を、外部からの刺激や援助で打開しようとする取り組みを意味する表現"とある。そしてこの言[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
人気記事ランキング(全体)
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
最新の投稿記事(全体)
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
急速充電に対応する出力性能 KaedearのクランプUSB KDR-M3Dは、タイプAとタイプCの2ポート構成で、タイプCはPD 30W、タイプAはQC3.0 最大18Wに対応。スマホ/アクションカメ[…]
片手でサッと装着できるクイックホールドII KaedearのクイックホールドIIは、スマホを押し付けるだけで瞬時に固定できる操作性が最大の特長です。解除は両側のリリースレバーを握るだけで簡単、片手での[…]
- 1
- 2