
1980年代に巻き起こったバイクブーム、およびその源流となった2ストレーサーレプリカブーム。そのうち今回は、ワークスマシンを徹底的に再現したレーサーレプリカ、スズキRG500Γ(ガンマ)を取り上げよう。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
“2スト最強”と呼ばれた栄光のレプリカ
ヤマハのRZV500Rと並び立つ不世出の500レプリカが、このRG500ガンマである。
1976〜1982年までスズキはWGP500でメーカータイトルを7年連続獲得。その中核となったのがF・ウンチーニらが駆ったワークスマシン、RG500Γだ。
しかし1983年以降、スズキはワークス参戦を休止してしまう。
休止から2年後の1984年、海外仕様として、ワークスマシンとまったく同名の公道モデル、RG500Γが姿を現す。
すでに発表されていたヤマハRZV500Rとの違いは、徹底した「レプリカ度」。とにかくレーサーのRGガンマに似せることを至上命題に設計されていた。
【1985 SUZUKI RG500Γ】■水冷2ストスクエア4気筒 ロータリーディスクバルブ 498cc 64ps/8500rpm 5.8kg-m/7500rpm ■156kg ■タイヤサイズF=110/90-16 R=120/90-17 ●発売当時価格:75万9000円 ※写真は1986年のウォルターウルフカラー。
RZV500Rと異なるのは”徹底した「レプリカ度」”
とくにエンジンは本家に忠実。スクエア4のレイアウトはもちろん、排気量、吸気方式のロータリーディスクバルブ、ボア×ストロークまでレーサーと同じ。
クランクケースの設計もレーサーがベースで、2軸クランクの軸間距離まで同一とし、高価なカセット式ミッションさえ搭載した。
1985年に投入された国内仕様は64psに抑え込まれたが、フルパワーで驚異の95psをマーク。
アルミ製MR ALBOXフレームとグラム単位で軽量化した156kgのライトウェイトも相まって、「2スト最強」の称号を手に入れたのであった。
価格と免許制度の壁によりセールス的には奮わなかったものの、市販車としての生産性とコストを度外視したレプリカぶりに誰もが感服。
Γ(ガンマ)とは、ギリシャ語で「栄光」を意味する「ゲライロ」の頭文字を示すが、その名に恥じない性能とスピリットは間違いなく後世に残るだろう。
リヤから見るとスクエア4のメリットであるスリムさがよくわかる。当時の記者会見で、「なぜこのパーツはこの形なのですか」との質問に対し、「それはレーサーがその形だったからです」と回答した逸話が残っている。
並列2気筒を前後に配置したようなスクエア4は、コンパクト&高出力で理想的なレイアウト。当時の2スト500ccワークスレーサーの主流だった。ただし量産化は困難で、市販車では唯一、500/400Γのみが採用する。
6500rpmから異次元。瞬時に1万500rpmまで達するワープ加速は市販車最強レベルの評価も。寝かし込みの軽さやフルバンク中の安定感も抜群だった。
全日本TT-F1でワークスRG500Γがまとっていたウォルターウルフカラー。東海の暴れん坊こと水谷勝の代名詞で、ヤマハの平忠彦らと激戦を繰り広げた。GP活動休止中のスズキにとって水谷が国内のイメージリーダーだった。
スズキRG500Γ 兄弟モデル
1986 スズキRG400Γ WW
1985年2月、500に先駆けて国内に登場。排気デバイスSAECをはじめ、基本レイアウトは500と同一だ。1986年に500ともどもシングルシートカバーを採用した。写真は1986年の銀ウォルターウルフカラー。
【1986 RG400Γ WW】主要諸元■水冷2ストスクエア4気筒 397cc 59ps/9000rpm 4.9kg-m/8500rpm ■153kg ■タイヤサイズF=110/90-16 R=120/90-17 ●発売当時価格:65万9000円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ザッパーシリーズの多種多様な展開 トータルでの歴史は30年以上に及ぶザッパーシリーズだが、その存在意義は’80年代以前と’90年代以降で大きく異なっている。まず’80年代以前の主力機種は、クラストップ[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
最新の投稿記事(全体)
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
- 1
- 2














































