
1980年代に巻き起こったバイクブーム、およびその源流となった2ストレーサーレプリカブーム。そのうち今回は、ワークスマシンを徹底的に再現したレーサーレプリカ、スズキRG500Γ(ガンマ)を取り上げよう。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
“2スト最強”と呼ばれた栄光のレプリカ
ヤマハのRZV500Rと並び立つ不世出の500レプリカが、このRG500ガンマである。
1976〜1982年までスズキはWGP500でメーカータイトルを7年連続獲得。その中核となったのがF・ウンチーニらが駆ったワークスマシン、RG500Γだ。
しかし1983年以降、スズキはワークス参戦を休止してしまう。
休止から2年後の1984年、海外仕様として、ワークスマシンとまったく同名の公道モデル、RG500Γが姿を現す。
すでに発表されていたヤマハRZV500Rとの違いは、徹底した「レプリカ度」。とにかくレーサーのRGガンマに似せることを至上命題に設計されていた。
【1985 SUZUKI RG500Γ】■水冷2ストスクエア4気筒 ロータリーディスクバルブ 498cc 64ps/8500rpm 5.8kg-m/7500rpm ■156kg ■タイヤサイズF=110/90-16 R=120/90-17 ●発売当時価格:75万9000円 ※写真は1986年のウォルターウルフカラー。
RZV500Rと異なるのは”徹底した「レプリカ度」”
とくにエンジンは本家に忠実。スクエア4のレイアウトはもちろん、排気量、吸気方式のロータリーディスクバルブ、ボア×ストロークまでレーサーと同じ。
クランクケースの設計もレーサーがベースで、2軸クランクの軸間距離まで同一とし、高価なカセット式ミッションさえ搭載した。
1985年に投入された国内仕様は64psに抑え込まれたが、フルパワーで驚異の95psをマーク。
アルミ製MR ALBOXフレームとグラム単位で軽量化した156kgのライトウェイトも相まって、「2スト最強」の称号を手に入れたのであった。
価格と免許制度の壁によりセールス的には奮わなかったものの、市販車としての生産性とコストを度外視したレプリカぶりに誰もが感服。
Γ(ガンマ)とは、ギリシャ語で「栄光」を意味する「ゲライロ」の頭文字を示すが、その名に恥じない性能とスピリットは間違いなく後世に残るだろう。
リヤから見るとスクエア4のメリットであるスリムさがよくわかる。当時の記者会見で、「なぜこのパーツはこの形なのですか」との質問に対し、「それはレーサーがその形だったからです」と回答した逸話が残っている。
並列2気筒を前後に配置したようなスクエア4は、コンパクト&高出力で理想的なレイアウト。当時の2スト500ccワークスレーサーの主流だった。ただし量産化は困難で、市販車では唯一、500/400Γのみが採用する。
6500rpmから異次元。瞬時に1万500rpmまで達するワープ加速は市販車最強レベルの評価も。寝かし込みの軽さやフルバンク中の安定感も抜群だった。
全日本TT-F1でワークスRG500Γがまとっていたウォルターウルフカラー。東海の暴れん坊こと水谷勝の代名詞で、ヤマハの平忠彦らと激戦を繰り広げた。GP活動休止中のスズキにとって水谷が国内のイメージリーダーだった。
スズキRG500Γ 兄弟モデル
1986 スズキRG400Γ WW
1985年2月、500に先駆けて国内に登場。排気デバイスSAECをはじめ、基本レイアウトは500と同一だ。1986年に500ともどもシングルシートカバーを採用した。写真は1986年の銀ウォルターウルフカラー。
【1986 RG400Γ WW】主要諸元■水冷2ストスクエア4気筒 397cc 59ps/9000rpm 4.9kg-m/8500rpm ■153kg ■タイヤサイズF=110/90-16 R=120/90-17 ●発売当時価格:65万9000円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
「その時、スペンサーになれた気がした」 MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデル[…]
ケニー・ロバーツが駆るYZR500のフルレプリカ 400レプリカが隆盛を極める1984年、ヤマハから究極のレーサーレプリカが送り込まれた。当時最高峰のWGP500王者に輝いたYZR500のフルレプリカ[…]
「ガンマ」が火をつけたレプリカ戦線にカワサキも参入 スズキRG250Γ(ガンマ)の登場で活気づいたレプリカ戦線に、勇んでカワサキも参入する。 1984年に投入されたKR250は、異彩を放つタンデムツイ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ホンダCBR600RR(2020) サーキット試乗レビュー 戦闘力と乗りやすさの最適バランスがここに 最後のモデルチェンジから7年ぶり! ホンダCBR600RRも控えめながらウイングレットを装備し、電[…]
トランクレス仕様が廃止された「ツアー」のみのラインナップに 1975年に初代ゴールドウイングGL100が誕生してから40年以上が経ち、2018年のフルモデルチェンジではフロントにダブルウィッシュボーン[…]
[1989] ZR400-C1:爆発的ネイキッドブームを創出 1989年4月25日発売 ZR400-C1主要諸元 ■空冷4スト並列4気筒DOHC2バルブ 399cc 46ps/11000rpm 3.1[…]
最後の250cc4気筒レプリカは、扱いやすい動力性能とハンドリング追求で究極を目指した! ホンダが1960年代に世界GPを制覇した原動力はマルチシリンダー(多気筒化)。125cc5気筒や250ccの6[…]
KRTもグラフィック変更され、オールニューカラー化 ニンジャ250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したフルカウルスポーツがニンジャ400シリーズだ。φ41m[…]
人気記事ランキング(全体)
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
昔の日本で大型輸入車に乗れるのは非常に限られた人だけ 現在の日本では様々な輸入車が当たり前のように走っているけど、昔は世界で1番厳しいとされた認証型式の取得や車検制度という高い壁があり、日本を走る外車[…]
バイク同様に開放感を楽しめるオープンカー、屋根を開けた状態での雨対策はどうなっている? ごく一部の特別なモデルやカスタムされたマシンを除くと、バイクは雨の中を走ったからといってトラブルが起きないように[…]
最新ペルチェ素子搭載の冷暖両用ベスト ライダーの体温管理に革命をもたらすかもしれない画期的な新商品が、おたふく手袋が手がけるBODY TOUGHNESSブランドから登場。それが、「BT アビリティ ペ[…]
※写真はMotoAmerica Mission King of the Baggers ハーレーダビッドソン「ロードグライド」のワンメイクレース! ツーリング装備をサイドバッグに絞った仕様の“バガー”[…]
最新の投稿記事(全体)
チャンピオンマシンからダイレクトにフィードバック トプラック・ラズガットリオグルの手により2024年のスーパーバイク世界選手権でチャンピオンを獲得したマシン、それがBMWモトラッド「M1000RR」だ[…]
KTMは、数か月にわたる献身的な努力と戦略的な計画の結果、KTM AGは長年のパートナーであるBajaj社との関係を拡大し、主要投資家としてBajaj社を迎えることができたと発表した。 KTM AG […]
コスパモンスター、それだけだと思っていたら これまでなかなか試乗する機会のなかった(筆者がたまたま試乗機会に恵まれなかった)スズキの軽二輪スタンダードモデル「ジクサー150」に乗ることができたのでイン[…]
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
ヤングマシン電子版2025年7月号 [特集] バイク界の近未来を斬る! The Times They Are A-Changin’時代を変えるべく、さまざまなテクノロジーや新モデルが発表されています。[…]
- 1
- 2