「みんな、2ストに恋をした」1980ヤマハRZ250/350:バイク史を塗り替えたナナハンキラー【あの素晴らしい名車をもう一度】

RZ250

1980年代に巻き起こったバイクブーム、およびその源流となった2ストレーサーレプリカブーム。その起爆剤となったモデルこそ、ヤマハRZ250/350である。4ストローク全盛期に、1960年代までは自らの本分としていた2ストをあえて再興させたヤマハ。その経緯を振り返ろう。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。


●文:ヤングマシン編集部

ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ”

1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。

車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化されるのが普通で、多くのモデルに350ccや400ccの上級モデルが存在していた。

そのため、どうしても格下グレードの印象が拭えず、250ccは魅力に乏しかったのだ。

さらに2ストロークにも逆風が吹いていた。1970年に米国で制定されたマスキー法に倣い、日本でも1978年に排ガス規制が施行。

2ストは軽量で加速性能に優れるものの、クリーン性能では明らかに不利だった。

そんな時代背景だった1979年の東京モーターショーに、RZ250は鮮烈デビューを果たした。

【1980 YAMAHA RZ250】■水冷2スト並列2気筒 ピストンリードバルブ 247cc 35ps/8500rpm 3.0kg-m/8000rpm ■139kg ■タイヤサイズF=3.00-18 R=3.50-18 ●発売当時価格:35万4000円

強烈なパワーは「事故率ナンバー1」「初心者には無理」

ロードレーサーTZ250をベースにした2スト水冷パラツインに、量産ロードモデル初のモノサスペンションを搭載。常識外れのハイスペックに発売当初から注文が殺到した。

リッター換算140psのハイパワーと、俊敏なシャーシが生み出す速さは強烈かつピーキーで、「事故率ナンバー1」「初心者には無理」と言われながら、ヒット街道を驀進。

翌1981年には+10psとフロントダブルディスクを与えたRZ350を追加。痛快な加速でナナハンキラーの異名を誇り、大型ライダーがあえて乗り換える例もあった。

RZ以降、各社から2スト250が投入され、250ブームが到来。また、レーサー譲りの技術をダイレクトに反映させる手法は、後のレーサーレプリカの先駆けとなった。

RZはバイク史を塗り替えた、記念碑的なモデルだったのだ。

RZ250透過図。

市販レーサーTZ250。RZはこちらをベースに開発された。当時としては驚きの35psを発生し、軽量化も追求した。

雑誌の広告には、当時WGP500の帝王だった「キング」ケニー・ロバーツが登場。

【1981 YAMAHA RZ350】■水冷2スト並列2気筒 ピストンリードバルブ 347cc 45ps/8500rpm 3.8kg-m/8000rpm ■143kg ■タイヤサイズF=3.00-18 R=3.50-18 ●発売当時価格:38万9000円

ヤマハRZ250の系譜

1980 ヤマハRZ250

【1980 YAMAHA RZ250】初期型は赤ライン×パールホワイト、黒の2色。前はシングルディスク、リヤはドラムとなる。初代は日の丸カラーが目印。1983でRZ-Rにフルチェンジし、以降も完成度を高めた。

1982 ヤマハRZ250

【1982 YAMAHA RZ250】カラーのみ変更。350と共通のライン入りソリッド白と黒を投入した。型式名は変わらず。

1983 ヤマハRZ250R

【1983 YAMAHA RZ250R】ビキニカウルのRに進化。43psとなり、フレームも変更。排気デバイスYPVSも備えた。

1984 ヤマハRZ250RR

【1984 YAMAHA RZ250RR】ハーフカウルとセパレートハンドル、別体サイレンサーでレプリカムードを高めた追加モデル。

1984 ヤマハRZ250R

【1984 YAMAHA RZ250R】RRのカウルレス仕様。丸目とセパハンが特徴だ。前期型のみ赤シート、翌年に色変更。

1986 ヤマハRZ250R

【1986 YAMAHA RZ250R】TZR250の登場後もモデルチェンジ。フレームやホイール、外装の変更で136kgに減量。

1988 ヤマハRZ250R

【1988 YAMAHA RZ250R】最終型。前後17インチとデジタル点火方式で熟成。アルミ鍛造ハンドルも採用した。

RZ350ならではの仕様もあった

1982 ヤマハRZ350 YSP限定モデル

【1982 YAMAHA RZ350 LIMITED VERSIONYSP販売店限定モデルとして、海外版の真紅の外装を採用。同様のカラーで250版も販売された。

1982 ヤマハRD350

【1982 YAMAHA RD350】登場2年目に、当時WGPでヤマハのスポンサーだった煙草の「ゴロワーズ」カラー仕様を投入。深い青が特徴。

1984 ヤマハRZ350RR

【1984 YAMAHA RZ350RR】350にのみフルカウル仕様を追加。海外では継続生産されたが、国内版の350はこれが最終型となる。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。