
1980年代に巻き起こったバイクブーム、およびその源流となった2ストレーサーレプリカブーム。その起爆剤となったモデルこそ、ヤマハRZ250/350である。4ストローク全盛期に、1960年代までは自らの本分としていた2ストをあえて再興させたヤマハ。その経緯を振り返ろう。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ”
1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。
車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化されるのが普通で、多くのモデルに350ccや400ccの上級モデルが存在していた。
そのため、どうしても格下グレードの印象が拭えず、250ccは魅力に乏しかったのだ。
さらに2ストロークにも逆風が吹いていた。1970年に米国で制定されたマスキー法に倣い、日本でも1978年に排ガス規制が施行。
2ストは軽量で加速性能に優れるものの、クリーン性能では明らかに不利だった。
そんな時代背景だった1979年の東京モーターショーに、RZ250は鮮烈デビューを果たした。
【1980 YAMAHA RZ250】■水冷2スト並列2気筒 ピストンリードバルブ 247cc 35ps/8500rpm 3.0kg-m/8000rpm ■139kg ■タイヤサイズF=3.00-18 R=3.50-18 ●発売当時価格:35万4000円
強烈なパワーは「事故率ナンバー1」「初心者には無理」
ロードレーサーTZ250をベースにした2スト水冷パラツインに、量産ロードモデル初のモノサスペンションを搭載。常識外れのハイスペックに発売当初から注文が殺到した。
リッター換算140psのハイパワーと、俊敏なシャーシが生み出す速さは強烈かつピーキーで、「事故率ナンバー1」「初心者には無理」と言われながら、ヒット街道を驀進。
翌1981年には+10psとフロントダブルディスクを与えたRZ350を追加。痛快な加速でナナハンキラーの異名を誇り、大型ライダーがあえて乗り換える例もあった。
RZ以降、各社から2スト250が投入され、250ブームが到来。また、レーサー譲りの技術をダイレクトに反映させる手法は、後のレーサーレプリカの先駆けとなった。
RZはバイク史を塗り替えた、記念碑的なモデルだったのだ。
RZ250透過図。
市販レーサーTZ250。RZはこちらをベースに開発された。当時としては驚きの35psを発生し、軽量化も追求した。
雑誌の広告には、当時WGP500の帝王だった「キング」ケニー・ロバーツが登場。
【1981 YAMAHA RZ350】■水冷2スト並列2気筒 ピストンリードバルブ 347cc 45ps/8500rpm 3.8kg-m/8000rpm ■143kg ■タイヤサイズF=3.00-18 R=3.50-18 ●発売当時価格:38万9000円
ヤマハRZ250の系譜
1980 ヤマハRZ250
【1980 YAMAHA RZ250】初期型は赤ライン×パールホワイト、黒の2色。前はシングルディスク、リヤはドラムとなる。初代は日の丸カラーが目印。1983でRZ-Rにフルチェンジし、以降も完成度を高めた。
1982 ヤマハRZ250
【1982 YAMAHA RZ250】カラーのみ変更。350と共通のライン入りソリッド白と黒を投入した。型式名は変わらず。
1983 ヤマハRZ250R
【1983 YAMAHA RZ250R】ビキニカウルのRに進化。43psとなり、フレームも変更。排気デバイスYPVSも備えた。
1984 ヤマハRZ250RR
【1984 YAMAHA RZ250RR】ハーフカウルとセパレートハンドル、別体サイレンサーでレプリカムードを高めた追加モデル。
1984 ヤマハRZ250R
【1984 YAMAHA RZ250R】RRのカウルレス仕様。丸目とセパハンが特徴だ。前期型のみ赤シート、翌年に色変更。
1986 ヤマハRZ250R
【1986 YAMAHA RZ250R】TZR250の登場後もモデルチェンジ。フレームやホイール、外装の変更で136kgに減量。
1988 ヤマハRZ250R
【1988 YAMAHA RZ250R】最終型。前後17インチとデジタル点火方式で熟成。アルミ鍛造ハンドルも採用した。
RZ350ならではの仕様もあった
1982 ヤマハRZ350 YSP限定モデル
【1982 YAMAHA RZ350 LIMITED VERSION】YSP販売店限定モデルとして、海外版の真紅の外装を採用。同様のカラーで250版も販売された。
1982 ヤマハRD350
【1982 YAMAHA RD350】登場2年目に、当時WGPでヤマハのスポンサーだった煙草の「ゴロワーズ」カラー仕様を投入。深い青が特徴。
1984 ヤマハRZ350RR
【1984 YAMAHA RZ350RR】350にのみフルカウル仕様を追加。海外では継続生産されたが、国内版の350はこれが最終型となる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
最新の投稿記事(全体)
インホイールモーターなど車体のベースはホンダ製 ヤマハが原付一種の電動スクーター「JOG E」を市販する。2002年に量産初の電動二輪車「パッソル(Passol)」を日本国内で発売して以降、原付一種E[…]
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
今季初の雨、「行くしかねぇ!」の代償 レースも残り3周となったS字コーナー2つ目、転倒を喫した長島哲太の姿がサーキットの大型ビジョンに映し出された。コースサイドで撮影していた私は、思わず「あぁぁ」と空[…]
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
- 1
- 2



















































