
スズキは、2024年1月にブランニュー発売したクロスオーバーモデル「GSX-S1000GX」に色変更を施し、2025年3月14日に発売すると発表した。2005年型のGSX-R1000に由来する4気筒エンジンを搭載し、スズキ量産2輪車では初めて電子制御サスペンションを採用。国内仕様はETC2.0車載器も標準装備だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:スズキ
GSX-R1000由来の4気筒スポーツツアラーにアドベンチャーの自由度を融合
スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-S1000GX」の2025年モデルを発表した。
エンジンをはじめGSX-S1000シリーズと基本を共有する車体に電子制御のスズキアドバンスドエレクトロニックサスペンション(SAES)を組み合わせ、リラックスしたライディングポジションやタンデム/積載も考慮した大型シートなどを採用。アドベンチャー風味のデザインながら前後ホイールサイズは17インチを履く。
2025年モデルの主な変更点はカラーリングと価格で、パールマットシャドーグリーンに変わってキャンディダーリングレッドが登場した。価格は6万6000円アップの205万7000円だ。主な諸元に変更はない。
左右2眼のポジションライトに縦2眼配置の六角形モノフォーカスLEDヘッドライトを組み合わせたアグレッシブなフロントフェイス、スズキの二輪車で初採用したスズキアドバンスドエレクトロニックサスペンション(SAES)、かつてスズキが先鞭をつけたパワーモード切替システムの最新版「SDMS-α」、双方向クイックシフト、クルーズコントロール、モーショントラックブレーキシステム、スロープディペンデントコントロールといった装備は従来型から継承。6.5インチTFT液晶マルチインフォメーションディスプレイ、メーター左側のUSB充電ポート、国内仕様専用装備のETC2.0車載器も標準装備だ。
フロントフォークは左側にダンピングカートリッジを内蔵するセパレートファンクションタイプ。リヤショックはユニット上部にソレノイドバルブ、外部にモーターユニットを持つ。
GSX-S1000シリーズおよびVストローム1050によるライディングポジション比較。
SUZUKI GSX-S1000GX[2025 model]
| 車名 | GSX-S1000GX |
| 型式 | 8BL-EK1AA |
| 全長×全幅×全高 | 2150×925×1350mm |
| 軸距 | 1470mm |
| 最低地上高 | 155mm |
| シート高 | 830mm |
| 装備重量 | 232kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ |
| 総排気量 | 998cc |
| 内径×行程 | 73.4×59.0mm |
| 圧縮比 | 12.2:1 |
| 最高出力 | 150ps/11000rpm |
| 最大トルク | 10.7kg-m/9250rpm |
| 変速機 | 常時噛合式6段リターン |
| 燃料タンク容量 | 19L |
| WMTCモード燃費 | 17.0km/L(クラス3、サブクラス3-2、1名乗車時) |
| タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
| タイヤサイズ後 | 190/50ZR17 |
| ブレーキ前 | φ310mmダブルディスク+4ポットキャリパー |
| ブレーキ後 | シングルディスク+1ポットキャリパー |
| 価格 | 205万7000円 |
| 色 | 赤、青、黒 |
| 発売日 | 2025年3月14日 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI] | 新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
日本でも正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4S[…]
正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4SM」を発[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
電子制御サスペンション採用のGXにウイングレット新採用でさらなるスタビリティを スズキは欧州で、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-[…]
新型モデルの実際の使い心地をチェックできる 2025年11月5日、スズキより、新型「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を「スズキワールドバイクレンタル」のラインナップに追加したとの発表があった。こ[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
24時間楽しめるメタバースならではの没入体験 世界最大級のメタバースイベントVketに、ホンダモーターサイクルジャパン(HMJ)とスズキ株式会社が、満を持して初出展を果たす。 Vketは、参加者がアバ[…]
大自然の中で大型バイクにも試乗できる バイクの聖地阿蘇・産山村の大自然の中で、バイクイベント「UBUYAMA RIDE MEET」が開催される。 このイベントは、うぶやま未来ラボが主催し、『入場無料』[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
シンプル操作で立体音響を楽しめる! オートバイ用インカム「MIDLAND」の日本総代理店・株式会社LINKSが、劇的な進化を遂げたニューモデル「BT R1 X (アールワンエックス)」を、2025年1[…]
- 1
- 2












































