
1960〜70年代、CB750フォアを尖兵に、ホンダ/カワサキ/ヤマハ/スズキの日本4大メーカーが世界の頂点に君臨する時代が幕を開けた。本記事では、世界初の国産4気筒として世に生まれ落ちたホンダ CB750フォアについて振り返ろう。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
「日本の旗艦が世界を討つ」
今から約半世紀前の1959年は、ホンダがマン島TTレースおよび世界GPに挑戦を開始した年だ。
同年、戦後より国民の移動手段として補助エンジンや実用二輪車を製造販売してきたホンダは、ベンリィCB92スーパースポーツを発売。マン島参戦とともに長年の伝統を誇る名ブランド”CB”がここに誕生する。
ホンダは戦後の高度経済成長期に最も躍進した企業のひとつ。その技術力は世界屈指といえ、実際に1960年代にマン島TTや世界GPなどで幾多の優勝を獲得したことは偉業と言える。当時のレーサーたちは排気量によって1〜6つのシリンダーを持ち、9段ミッションを備えるものまであった。
1965年にはDOHC2バルブヘッドを搭載した、2気筒のCB450で英国650㏄勢に挑んだが、性能で上回りながら、販売は不振。大排気量のステータスが求められた。
これを受けて1968年10月の東京モーターショーで発表されたCB750フォアは空冷4気筒を搭載し、翌1969年から市販を開始。最高速度200㎞/hに迫る圧倒的な動力性能や、前輪ディスクブレーキなどの先進装備が注目された。
同年の鈴鹿10時間耐久レースでは、1・2フィニッシュで勝利。1970年デイトナ200マイルレースでも凱歌を上げ、世界的な大ヒットを記録した。
1972年にはカワサキZ1が投入され、大型車市場に拍車がかかる。
さらにスズキ、ヤマハも加わり、日本製ビッグバイクは世界のトップブランドに成長していく。そのルーツにホンダCBの名があったことは紛れもない事実なのだ。
【1969 HONDA CB750Four】■空冷4スト並列4気筒 SOHC2バルブ 736cc 67ps/8000rpm 6.1kg-m/7000rpm ■218kg ■タイヤF=3.25-19 R=4.00-18 ●価格:38万5000円
初期型K0はあまり売れないと考えて砂型鋳造のクランクケースを採用。消音対策の都合上、エンジン出力の取り出しにはプライマリーチェーンを組み合わせている。GPマシンとは異なった、市販を考慮した手法だ。
片押し1ポッドキャリパーを採用したフロントディスクブレーキ。ドラムブレーキが一般的だった当時からすると先進的な装備。
開発目標は68ps/8500rpm。初期型K0の公称値は67ps/8000rpmでほぼ狙いどおりだ。最高速度200km/hを目指したこの出力は、DOHCでなくても実現可能とされ、エンジンの小型化を優先して空冷/ドライサンプ/SOHCを採用した。
ホンダCB750フォアの系譜
【1969 HONDA CB750Four K0】国産初の4気筒エンジンを搭載。736ccの排気量と合わせて圧倒的スペックを実現。初期型K0はサイドカバーにスリットがあるのが特徴だ。
【1970 HONDA CB750Four K1】シート下のオイルタンクを車体内側に追い込んでスリム化して、足着き性を向上。キャブレターは強制開閉式となり、燃料タンク容量は19→17Lに。
【1972 HONDA CB750Four K2】パッシングとポジションランプが新設され、尾灯や反射板は大型化。アシストバーはグラブレールに変更して、リヤショックも一新した。K3は1973年輸出仕様。
【1975 HONDA CB750Four K4】リヤサスのプリロードを3→5段に。燃料タンクキャップは鍵付きに改められた。左右スイッチやトップブリッジ、シート表皮も形状変更されている。
【1976 HONDA CB750Four K6】K4のマイナーチェンジモデル。タンデムステップの取り付け角度が斜め後方となり、ウインカーブザーを追加するなど安全対策が施された。
【1977 HONDA CB750Four K7】外装デザインはK6までとは別物。後輪を17インチ化して、リヤディスクブレーキ(輸出仕様は一部にリヤドラムあり)も採用。
ホンダ CB750フォア 派生モデル
【1975 HONDA CB750Four-II】カフェレーサーブームに乗り、ロングな燃料タンクにシートカウル、集合マフラーなどをアレンジしたバリエーションモデル。ハンドルはアップタイプを採用し、リヤもディスクブレーキ化された。
【1977 HONDA Eara】K7と同じ車体構成のオートマモデル。ただしリヤブレーキはドラム式で、サイドケース対応の2本出しマフラーなどもK7とは違うポイントだ。当時としては異例な2速ATを採用し、女性ライダーにも操作の簡便さをアピールした。
ホンダ CB750フォア 兄弟モデル
【1971 HONDA CB500Four】怪物と言われた750をひと回り小さくした日本人向けモデル。並列4気筒SOHC2バルブに4キャブ、ディスクブレーキという先進性は750譲りだ。1974年には排気量を544ccに拡大したCB550フォアが登場。
【1972 HONDA CB350Four】クラス唯一の4気筒を搭載。4本マフラーも備えたCBフォアシリーズの末弟である。排気量に対してやや高値だったこともあり、販売は低迷した。後にカフェレーサースタイルの“ヨンフォア”が登場し、圧倒的な人気を誇った。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
ミドル直4“ザッパー”見参! 次世代を見据えた新技術を余さず投入 1970年代中頃はZ1がすでにビッグバイク界を席巻していたが、カワサキはその名を不動とするため「Z1ジュニア」のコンセプトのもと、40[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
ライムグリーンのローソン・レプリカが人気を独占 カワサキはZ1からZ1000Mk.IIまで進化を重ねたが、1980年代に入ると大排気量スポーツのライバル車が台頭。そこでZ1系のエンジンとシャシーを刷新[…]
本格オフロードモデルDT系を原付のちょうど良いサイズでリリース! ヤマハは1968年、250ccの大きな排気量で初のオフロード用2ストローク単気筒エンジンを搭載した画期的なDT1をリリース、以来125[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
最新の投稿記事(全体)
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
- 1
- 2