
1960〜70年代、CB750フォアを尖兵に、ホンダ/カワサキ/ヤマハ/スズキの日本4大メーカーが世界の頂点に君臨する時代が幕を開けた。本記事では、世界初の国産4気筒として世に生まれ落ちたホンダ CB750フォアについて振り返ろう。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
「日本の旗艦が世界を討つ」
今から約半世紀前の1959年は、ホンダがマン島TTレースおよび世界GPに挑戦を開始した年だ。
同年、戦後より国民の移動手段として補助エンジンや実用二輪車を製造販売してきたホンダは、ベンリィCB92スーパースポーツを発売。マン島参戦とともに長年の伝統を誇る名ブランド”CB”がここに誕生する。
ホンダは戦後の高度経済成長期に最も躍進した企業のひとつ。その技術力は世界屈指といえ、実際に1960年代にマン島TTや世界GPなどで幾多の優勝を獲得したことは偉業と言える。当時のレーサーたちは排気量によって1〜6つのシリンダーを持ち、9段ミッションを備えるものまであった。
1965年にはDOHC2バルブヘッドを搭載した、2気筒のCB450で英国650㏄勢に挑んだが、性能で上回りながら、販売は不振。大排気量のステータスが求められた。
これを受けて1968年10月の東京モーターショーで発表されたCB750フォアは空冷4気筒を搭載し、翌1969年から市販を開始。最高速度200㎞/hに迫る圧倒的な動力性能や、前輪ディスクブレーキなどの先進装備が注目された。
同年の鈴鹿10時間耐久レースでは、1・2フィニッシュで勝利。1970年デイトナ200マイルレースでも凱歌を上げ、世界的な大ヒットを記録した。
1972年にはカワサキZ1が投入され、大型車市場に拍車がかかる。
さらにスズキ、ヤマハも加わり、日本製ビッグバイクは世界のトップブランドに成長していく。そのルーツにホンダCBの名があったことは紛れもない事実なのだ。
【1969 HONDA CB750Four】■空冷4スト並列4気筒 SOHC2バルブ 736cc 67ps/8000rpm 6.1kg-m/7000rpm ■218kg ■タイヤF=3.25-19 R=4.00-18 ●価格:38万5000円
初期型K0はあまり売れないと考えて砂型鋳造のクランクケースを採用。消音対策の都合上、エンジン出力の取り出しにはプライマリーチェーンを組み合わせている。GPマシンとは異なった、市販を考慮した手法だ。
片押し1ポッドキャリパーを採用したフロントディスクブレーキ。ドラムブレーキが一般的だった当時からすると先進的な装備。
開発目標は68ps/8500rpm。初期型K0の公称値は67ps/8000rpmでほぼ狙いどおりだ。最高速度200km/hを目指したこの出力は、DOHCでなくても実現可能とされ、エンジンの小型化を優先して空冷/ドライサンプ/SOHCを採用した。
ホンダCB750フォアの系譜
【1969 HONDA CB750Four K0】国産初の4気筒エンジンを搭載。736ccの排気量と合わせて圧倒的スペックを実現。初期型K0はサイドカバーにスリットがあるのが特徴だ。
【1970 HONDA CB750Four K1】シート下のオイルタンクを車体内側に追い込んでスリム化して、足着き性を向上。キャブレターは強制開閉式となり、燃料タンク容量は19→17Lに。
【1972 HONDA CB750Four K2】パッシングとポジションランプが新設され、尾灯や反射板は大型化。アシストバーはグラブレールに変更して、リヤショックも一新した。K3は1973年輸出仕様。
【1975 HONDA CB750Four K4】リヤサスのプリロードを3→5段に。燃料タンクキャップは鍵付きに改められた。左右スイッチやトップブリッジ、シート表皮も形状変更されている。
【1976 HONDA CB750Four K6】K4のマイナーチェンジモデル。タンデムステップの取り付け角度が斜め後方となり、ウインカーブザーを追加するなど安全対策が施された。
【1977 HONDA CB750Four K7】外装デザインはK6までとは別物。後輪を17インチ化して、リヤディスクブレーキ(輸出仕様は一部にリヤドラムあり)も採用。
ホンダ CB750フォア 派生モデル
【1975 HONDA CB750Four-II】カフェレーサーブームに乗り、ロングな燃料タンクにシートカウル、集合マフラーなどをアレンジしたバリエーションモデル。ハンドルはアップタイプを採用し、リヤもディスクブレーキ化された。
【1977 HONDA Eara】K7と同じ車体構成のオートマモデル。ただしリヤブレーキはドラム式で、サイドケース対応の2本出しマフラーなどもK7とは違うポイントだ。当時としては異例な2速ATを採用し、女性ライダーにも操作の簡便さをアピールした。
ホンダ CB750フォア 兄弟モデル
【1971 HONDA CB500Four】怪物と言われた750をひと回り小さくした日本人向けモデル。並列4気筒SOHC2バルブに4キャブ、ディスクブレーキという先進性は750譲りだ。1974年には排気量を544ccに拡大したCB550フォアが登場。
【1972 HONDA CB350Four】クラス唯一の4気筒を搭載。4本マフラーも備えたCBフォアシリーズの末弟である。排気量に対してやや高値だったこともあり、販売は低迷した。後にカフェレーサースタイルの“ヨンフォア”が登場し、圧倒的な人気を誇った。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
人気記事ランキング(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
最新の投稿記事(全体)
2023年からV4エンジンの開発は始まっていた CFMOTOは、すでに2023年のEICMAでスーパースポーツ向けV4エンジンのプロポーザルを行っており、昨年はV4搭載マシンのモックアップモデルを展示[…]
勝利の哲学を纏った限定モデル 世界最大級のモーターサイクル展示会であるEICMAにて初披露されたこの限定エディションは、Insta360が誇る最先端の技術と、9度の世界チャンピオンであるマルケスの不屈[…]
生活圏に牙を剥く「熊」から命を守れ!! 年、都市近郊や住宅地にまで出没し、甚大な被害をもたらしている**「人里の熊」。もはや登山家や釣り人だけの話ではない。愛車を駆る週末ライダーも、通勤・通学の一般市[…]
激白!プレゼントは「自分の欲しいもの」が圧勝! 「日頃の感謝を込めて…」なんて殊勝なことを考えてる男性も女性もいるだろうが、甘い! そのプレゼント、本当に喜ばれているのか? パナソニックが行った調査結[…]
愛知の熱きモビリティ企業、プロトが名古屋をジャック! JAIA(日本自動車輸入組合)会員としてベネリモーターサイクルの正規輸入元を務め、さらに愛知モノづくり企業「愛知ブランド」の認定も受けるプロト。オ[…]
- 1
- 2

















































