
世に出ることなく開発途中で消えて行ってしまったマシンは数あれど、それが表に出てくることは滅多にない。ここではそんな幻の名車を取り上げてみたい。今回はOTODAMA=V-MAX2000を紹介しよう。 ※ヤングマシン2009年5月号/1998年8月号より
●文:ヤングマシン編集部
【’09VMAX開発秘話】2リッター「音魂(オトダマ)」は失敗だった
新VMAXの開発には実に十数年の歳月が費やされた。このプロジェクトを長い間推し進めてきた中心人物は開発の経緯をおよそ次のように語る。
「’95年にNYのグッゲンハイム美術館で二輪車の美術展があり、そこに展示されていたのが先代V-MAXだったのです。私は日本車とは何か、ヤマハらしさとは、ブランドとは……と考えました。先代型をこのまま絶版にするのも惜しい、次世代につなげたいとの思いもありました。
コンセプトは魔神。英語のマシンともかけていますが、機械でありながら生命体でもあり、有機的なイメージ をもたせた『人機官能』の権化として君臨するものです。さらに『日本人であること、日本製である事を再認識した物づくり』をテーマに掲げ、その具現化を試みました。造り込みに妥協は一切ありません。しかし道のりは平坦ではなく、開発過程でのエンジン『音魂』は目標数値を達成したものの、あまりにも大きすぎたため車体のバランスも大きくなりすぎて、プロジェクトを一度白紙に戻す……という紆余曲折もありました。長い間お待たせしたのはそのためです」 ※ヤングマシン2009年5月号より
【YAMAHA OTODAMA 2001年東京モーターショー出品オブジェ】’01年の東京モーターショーで展示されたオブジェ「音魂」。排気量は非公式ながら2000㏄と噂され、これを搭載した試作車も造られたが、一旦計画中止に。
【YAMAHA VMAX 2009年型国内仕様】最初にトライされた音魂エンジンは、あまりにも質量が大きすぎたということから1500ccで再出発。しかしそれでは目標の200psを達成できず排気量を拡大し、結果的に要求値を満たす1679ccとなった。写真の国内仕様は当時国内最高の151psで発売された。
【スクープ】2000年に2000㏄、嘘のような本当のハナシ
※以下、ヤングマシン1998年8月号より
’85年の初登場以来、マッチョなモンスターとして君臨し続けて来たV-MAXが、ついに重い腰を上げる。ド迫力ボディに「V4ユニットという基本構成こそ踏襲するが、その排気量が衝撃。な、なんと2000cc!! これはまさに4輪並み。1200だ1300だと最大排気量争いを繰り広げるネイキッドをぶち抜き、新V-MAXは一気に頂点へ上り詰めるのだ。
一時代を築き、今なお根強いファンを持つV-MAXが、矢継ぎ早に登場するスーパースポーツやネイキッドに主役の座を追われはじめている。”ヤマハのビッグバイク”を強烈に印象づける財産が、このままでは風化してしまう……。だが、ヤマハは考えていた。僕らの想像をはるかに越えるスケールで、21世紀を見据えたスーパードラッガーを登場させる。核となるのは、もちろんエンジン。現行モデルの1200㏄に対して、なんと2000㏄へとスケールアップを図るのだ。今でさえ強烈な個性&迫力を持つ鉄の塊=V4ユニットが、どうしちゃったの? ってぐらいデカくなる。そうなれば当然、現行モデルよりさらに力強く頼りがいのある、熱い脈動を刻み続けることになるのだ。パワーやトルクだって、当然2000ccにふさわしいスペックになるはず。1Lあたり100ps&10㎏-mとかなり低く見積もったとしても、その2倍なら200ps&20kg-m。う~ん、これは楽しすぎる。
現段階ではあくまで、“検討中”モデルだが、ヤマハが発売を真剣に考えているのは紛れもない事実。期待して、2000年を待っていようぜ!
当時多くの人を驚かせたヤングマシンのV-MAX2000のスクープ。記事を掲載した1998年8月号から10年後、2009年5月号の開発秘話でその存在が明かされるというまさかの展開に。
20年前にこのレベルのCGを制作していたことにもビックリ。果たしてV型4気筒2000ccはどんな乗り味だったのか?! これもまた幻の名車と言っていいだろう。
それぞれ引用元のヤングマシン1998年8月号と2009年5月号。ハヤブサは175psで1999年に、V-MAXは1679ccになって2009年に、カワサキのスーパーチャージャーはH2となって2015年に発売された。
※本稿は2018年8月27日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([特集] 幻の名車)
幻のヤマハロータリー〈RZ201〉 1972年東京モーターショウの最大の話題は彗星のように登場したこのローターリー車だ。水冷・横置きツインローターを搭載、また前輪とともに後輪にもディスクブレーキを採用[…]
石油危機で消えたポストZ1候補2台目はロータリーエンジン 1970年代初頭、ロータリーエンジンは一般的なレシプロエンジンよりも低振動でよりフラットなトルクカーブとスムーズなパワーデリバリーが実現できる[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
2ストローク90ccの「CO-29」は、キーレスにポップアップスクリーン採用 1988年に劇場版「AKIRA」が公開された翌年、1989年8月にウェルカムプラザ青山で「MOVE HONDA MOTOR[…]
1984年にツインチューブフレームを採用していた これはホンダウェルカムプラザ青山で1989年8月に開催されたイベント「MOVE」に出品されたプロトタイプのCR-1。モトクロッサー、CR500Rのエン[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 名車/旧車/絶版車)
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
当時の表記はみんな“並列だった” 現在のヤマハ大型モデルの主軸となるパワーユニットといえば3気筒エンジン。MT-09やトレーサー9GTに搭載されているこのエンジンはDOHC水冷3気筒888cc、120[…]
人気記事ランキング(全体)
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
最先端技術「ペルチェ素子」がもたらす直接冷却 残暑といえどもまだまだ熱中症のリスクはある。夏の本当の敵は、肌表面の暑さより「深部体温」の上昇だ。そこで注目したいのが、体の“内側から”直接血液を冷やすと[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
デウスが街を狩る狼に託した「ストリート」の真髄 2000年代初頭からジャパニーズストリートカスタムに深くインスパイアされ、その独自の美学を世界へと発信してきたデウス・エクス・マキナ。無骨でタフ、それで[…]
最新の投稿記事(全体)
大別すると仕様は4種類 CB400フォアには、①’74~’76年に全世界で販売された408cc、②’76年に日本市場に投入された398cc、③398ccのセミアップハンドル仕様、④ライン入りタンクが標[…]
注目ポイント:高画質と長時間駆動のバランス 「AKEEYO AKY-710S」は、SONYのStarvis IMX335センサーを採用し、2K 55fpsや4K 28fpsでの録画に対応。142度の広[…]
衝撃吸収性に優れた超肉厚ジェルで長距離もラクに Revmikのサドルカバーは、超肉厚のジェルパッドと柔らかスポンジを組み合わせた設計で、路面からの衝撃を効果的に吸収します。長時間の通勤やサイクリングで[…]
夏のライディングを快適にするCOOL仕様 「KBC03」は、エドウィンが長年培ってきた技術を活かし開発した、春夏シーズン向けのバイク専用デニムパンツです。最大の特長は、生地の裏側に接触冷感機能を持つナ[…]
購入希望者は改めての発売案内を待つべし Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイク「KB998 Rimini」が正式発表されたのは2025年5月。スーパーバイク世界選手権を[…]
- 1
- 2