
原付区分はもちろんのこと、大排気量で最新装備を備えたモデルや電動車も展開されているスクーター。荷物が載せやすく、AT限定免許でもOKで、気軽に乗れるといった点が魅力だ。そんなスクーターに関して、世間はどんな情報を求めているのか。WEBヤングマシンの記事アクセスランキングとともに、深堀りしてみよう。集計期間は2024年1月1日から11月30日までだ。
●文:ヤングマシン編集部
- 1 1位:【2024年5月版】125ccスクーターおすすめ11選!
- 2 2位:ホンダが新型「フォルツァ750/350/125」を発表!【海外】
- 3 3位:ホンダPCX160のクラシック版「Stylo 160」登場【海外】
- 4 4位:ヤマハ新型「NMAX125/テックマックス」発表【海外】
- 5 5位:ホンダ「PCX125」モデルチェンジ!【海外】
- 6 6位:ホンダ スーパーカブ50にファイナルエディション?!
- 7 7位:最高速190km/hの「ドラッグスター700ツイン」登場!
- 8 8位:ヤマハ「NMAXターボ」爆誕!! 【海外】
- 9 9位:ホンダの名作スクーター“ズーマー”復活希望!!
- 10 10位:スーパーカブはなくなりません、永久に不滅です!!
1位:【2024年5月版】125ccスクーターおすすめ11選!
125ccスクーターに関する魅力とおすすめモデルを伝えた、5月の記事が1位。原付二種(51~125cc)クラスのスクーターは、手軽なサイズで原付一種(50cc以下)よりもパワーがあり、幹線道路でも交通の流れに楽々乗れる。AT小型限定普通二輪免許で運転でき、普通自動車免許を持っていれば、最短2日で同免許が取得できるとあって、通勤や通学、ショートツーリングまで大人気のカテゴリーだ。
おすすめモデルとしては、ホンダ ディオ110/ヤマハ ジョグ125/スズキ アドレス125等、11車種を紹介した。
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
2位:ホンダが新型「フォルツァ750/350/125」を発表!【海外】
ホンダが欧州で、スポーティースクーター・フォルツァシリーズの2025年モデルを発表したことを伝えた8月の記事が2位。「フォルツァ750」は新しいDRL付きヘッドライトをはじめスタイリングを一新し、一部にサスティナブル素材を使用。5インチTFTメーターをアップデートした。350と125も新色と一部新機能を採用している。
ちなみに日本では前身であるスクータースタイルの「インテグラ」が販売されていたこともあるが、フォルツァ750はこれまで導入されていない。今後も望みは薄いかもしれないが、GTコンセプトを強めた今なら可能性はある?
X-ADVの兄弟車「フォルツァ750」はGTコンセプトを強化 ホンダは欧州でフォルツァ(FORZA)シリーズの2025年モデルを発表。スタイリングを一新した「フォルツァ750」に加え、日本で販売されて[…]
3位:ホンダPCX160のクラシック版「Stylo 160」登場【海外】
ホンダがインドネシアで、PCX 160系の水冷単気筒エンジンを搭載したネオクラシックスクーター「Stylo 160(スタイロ160)」を発表したことを報じた、2月の記事が3位。PCX 160系エンジンのスクーターは、これまでにアジア圏でPCX160/ADV160のほかヴァリオ160(仕向け地によってクリック160を名乗る)の3機種がラインナップされてきたが、スタイロ160は4機種目の登場となる。
現地価格は、ADV 160が3940万ルピア(約37万2000円)、PCX 160が3608万5000ルピア(約34万1000円)、Vario 160が2951万3000ルピア(約27万9000円)、Stylo 160が3042万5000ルピア(約28万7000円)だ。
プレミアムクラスのモダンレトロ、現地価格は約28万7000円 PTアストラホンダモーター(AHM)は、インドネシアで初となるプレミアムなモダンレトロスクーター「スタイロ160」を発表した。ディオ110[…]
4位:ヤマハ新型「NMAX125/テックマックス」発表【海外】
ヤマがは欧州で、125ccスポーツスクーターの新型「NMAX125」および「NMAX125テックマックス(Tech MAX)」を発表したことを報じた11月の記事。この新型が日本仕様の125&155に投入されるのはほぼ確実視されていた。
アジア諸地域や日本ではNMAX125/NMAX155が展開されているが、インドネシアでは一足早く「NMAXターボ」として155cc版の新型が登場していた。デザインなどからして、これを125cc化したグローバル版が新登場の「NMAX125」「NMAX125テックマックス」と見て間違いない。
インドネシアで発表済みの「NMAXターボ」のグローバル版! ヤマハは欧州で新型125ccスクーターの「NMAX125」「NMAX125テックマックス(Tech MAX)」を発表した。欧州ではこれまでT[…]
5位:ホンダ「PCX125」モデルチェンジ!【海外】
ホンダがミラノショーで新型PCX125(日本名:PCX)を発表したことを報じた11月の記事。2023年には、欧州のスクーターセグメントでベストセラーになったPCX125だが、日本でも原付二種クラスでCT125ハンターカブと人気を二分。軽二輪(~250cc)クラスの兄弟車PCX160も、断トツのレブル250を除けば兄弟車のADV160とともに最上位に君臨している。アジアでも人気の機種だ。
モデルチェンジの大きなトピックは、上位モデルのデラックス仕様=DXグレードの追加。DXには新たに5インチTFTディスプレイが追加され、ホンダロードシンクによるスマートフォン連携機能を獲得した。さらにスマートキーも採用し、リヤショックはリザーバータンク付きに。リヤブレーキはドラム式からディスクブレーキにアップグレードされた。
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで新型PCX125(日本名:PCX)を発表した。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになったPCX125だが、日本でも原[…]
6位:ホンダ スーパーカブ50にファイナルエディション?!
1958年に登場し、日本のビジネスシーンを支え続けてきたホンダのスーパーカブ50。原付二種を出力制限することで原付一種とみなす“新基準原付”の導入により、現在販売されている50cc車の多くは生産終了となることを鑑み、スーパーカブ50ファイナルエディション予想CGを3月に報じた。
日本から50ccが消える日 骨肉のライバルも今は兄弟機種 とはいえ、110〜125cc車は2人乗りを前提とした機種がほとんどのため、必然的に日本の50cc車より車体が大きく、シートも高い傾向にある。小[…]
7位:最高速190km/hの「ドラッグスター700ツイン」登場!
イタルジェットのとんでもないスクーターが市販化することを報じた7月の記事。692ccの並列2気筒エンジンを搭載し、フレームにはスチール製トレリス部分とアルミ製のステアリングヘッド部分を組み合わせたハイブリッドを採用。マルゾッキ製倒立フロントフォーク、オーリンズ製のステアリングダンパーとリヤシングルショックを装備した、最高速190km/hのメガスクーターだ。
2022-2023年に発表したドラッグスター500GP/ドラッグスター559ツインのコンセプトを692ccツインで市販化へ イタルジェットがとんでもないスクーターを市販しそうだ。見出しの通り692cc[…]
8位:ヤマハ「NMAXターボ」爆誕!! 【海外】
ヤマハがインドネシアで新型NMAX(155)を発表したことを報じた6月の記事。2つのバリエーションが展開され、それぞれターボ(Turbo)、ネオ(Neo)と名付けられていた。インドネシアで人気の150ccクラスに投入されるNMAXターボ/ネオは最新世代の水冷ブルーコア155ccVVAエンジンを搭載し、YECVT(ヤマハ電子制御CVT)を採用している。
よりシャープなデザインに生まれ変わった新NMAX ヤマハはインドネシアで新型NMAX(155)を発表。2つのバリエーションを持ち、それぞれターボ(Turbo)、ネオ(Neo)と名付けられている。 イン[…]
9位:ホンダの名作スクーター“ズーマー”復活希望!!
2023年に中国で発売され、大反響を巻き起こしたホンダの電動コミューター「カブe:」「ダックスe:」そして「ズーマーe:」の3機種を元に、ヤングマシンの妄想を形にした2月の記事。彼の地ではEB(Electric Bicycle)と呼ばれるペダル付きのEVだが、こんなキュートなルックスのコミューター、日本人だって欲しくなっちゃうぜ…と思ってしまうのは、ある意味必然?!
スカしたルックスでストリートに再降臨?! 125ccで復活すれば…上にも下にも派生可能! 結論から言うと、中国展開のEB3機種の日本発売予定はまったくない。しかし、それで諦めてはいけない。カブe:やダ[…]
10位:スーパーカブはなくなりません、永久に不滅です!!
新聞社系のネットニュースをきっかけに騒ぎとなっているホンダの50cc生産終了と、それに伴う“スーパーカブが消滅する”という誤解を訂正した7月の記事。あくまでも50ccのカブが終了するだけで、スーパーカブが消えるなんて根も葉もない話。ホンダさんもお困りのようで、二輪部門のトップがそれを打ち消すべく、50cc版の代わりとなる「新基準原付カブ」の導入に言及する事態に至った。
新聞社さん、ホンダさんが困ってますよ 「すべてのスーパーカブが生産終了するように誤解されてしまい、とても困っているんです」。ここ1週間ほど、ホンダの関係者に会うたびにそんな話を聞いてきた。何のことかと[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型バイク(日本車/国産車))
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
Rebel 1100 S Edition Dual Clutch Transmission 新しくタイプ追加されたのは、アクセサリーを標準装備し個性を演出する「Rebel 1100 S Edition[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
【岡崎静夏 おかざき・しずか】ルックスはキュートなバイク女子。走りは全日本ロードレース選手権J-GP3クラスでシリーズランキング4位を獲得する実力!! E-クラッチがもたらす超スムーズな変速に感動 今[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
実測最高速度は246km/h:ホンダVF1000R 誕生の背景 ホンダが開拓したビッグバイク市場は1970年代から激戦区となり、各社が威信をかけて高度な技術を投入した。 そんな中、ホンダは他社が追随で[…]
白ボディに赤シートの新「スーパーカブC125」が登場【海外】 カブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開された。詳細は記されていないが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たなカラーデ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]