
2023年に中国で発売され、大反響を巻き起こしたホンダの電動コミューター「カブe:」「ダックスe:」そして「ズーマーe:」の3機種。彼の地ではEB(Electric Bicycle)と呼ばれるペダル付きのEVだが、こんなキュートなルックスのコミューター、日本人だって欲しくなっちゃうぜ…と思ってしまうのは、ある意味必然?!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
スカしたルックスでストリートに再降臨?!
【2001 HONDA ZOOMER】同年登場の50ccスクーター・クレアスクーピーとアルミ製モジュールフレームを共用しつつ、一部スチールパイプを組み合わせた個性的なスタイルが特徴。極太タイヤや丸目2眼のデザインで、若者を中心に人気を博した。
2023年のホンダは、中国で発表した電動の新機軸コミューターが大きな注目を浴びた。3機種とも現地でEB(Electric Bicycle)と呼ばれるペダル付きモデルだが、その中でも「いつ日本で発売されるんだ?」と反響が高かったのがズーマーe:だ。
ご存じ元祖ズーマーは、2001年デビューの原付一種スクーターで、トランクスルーのボディとアウトドアチックなデザインが、サーファーやスケボー兄ちゃんなどの若者を巻き込んで大ウケ。カスタム素材としても人気の高かったモデルだ。この原付一種版のズーマーは惜しくも2017年限りで生産終了となってしまったが、それが電動で復活したということで、ストリートボーイズの期待に火を点けたということらしい。
125ccで復活すれば…上にも下にも派生可能!
結論から言うと、中国展開のEB3機種の日本発売予定はまったくない。しかし、それで諦めてはいけない。カブe:やダックスe:に相当する原付二種モデルはホンダの国内ラインナップに存在するのに、根強い需要がありそうなズーマーの空席を埋めるモデルは不在。以前は空冷110ccのズーマーXが存在したのだから、ここは3度目の復活に期待したい。
PCXのパワートレーンを転用した125ccで作れば、国内では2025年11月に法改正される新原付制度に適合した原付一種仕様への派生も期待できるし、兄弟車PCX160のリソース活用で軽二輪バージョンも作れる?! カジュアルコミューターとして大いに期待したい原付二種ズーマー。復活のカギはユーザーの熱い声だ!!
中国向けは電動? ならば国内はエンジン原付二種で!!
カブe:/ダックスe:/ズーマーe:は、中国のZ世代をターゲットにした電動モデルで、中国の電動二輪車制度ではもっとも簡便な速度25km/h以下のEBクラスに区分される。図を見ての通り、カブとダックスはエンジンモデルの原付二種バージョンが日本で販売されているのだから、ズーマーだって欲しいじゃないか!!
【過去には後継の110も存在】2013年に登場した後継モデル「ズーマーX」は、空冷110ccのespエンジンを搭載。日本でも2016年まで販売されたほか、タイをはじめ海外では近年まで販売されていた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型原付二種 [51〜125cc] | 新型スクーター)
バイクに憧れて免許取得 初めてのスクーター体験 最初に乗ったのは「リード125」。 高い燃費性能と動力性能を兼ね備えた人気のスクーターです。 実はミクさん、公道でスクーターに乗るのは今回が初めて。試乗[…]
ガチの原付二種ライバルを徹底比較! 原付二種と呼ばれる、50cc超~125cc以下のバイクはユーザーメリットが多い。任意保険は4輪車などに付帯させるファミリーバイク特約が使えるし、自動車税も90cc以[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
2010年モデル:ワンランク上の次世代125ccスクーター 初代となる2010年モデルが発売されたのは、2010年3月30日のこと。水冷単気筒125ccエンジン、フューエルインジェクション、アイドリン[…]
人気記事ランキング(全体)
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 2025年秋に生産終了する50cc原付の後継車について、ホンダが新たな動きを見せた。それが2025年6月5日に行われた、「SUPER CUB PRO LIT[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
2ストローク3気筒サウンドと他にない個性で1982年まで販売! 1969年にカワサキは世界進出への先駆けとして、250ccのA1や350ccのA7を発展させた2ストロークで、何と3気筒の500ccマシ[…]