
現代では市販車にも当たり前の様に採用されている集合マフラーだが、その二輪用を世界で初めて作ったのはあのヨシムラである。いまから約50年前、Z2乗りだった筆者も噂の集合管を求め、ヨシムラパーツショップ加藤に走った1人であった。
●文:ヤングマシン編集部(牧田哲朗) ●写真:YM Archives
“ヨシムラ”がまだ世間で知られていない1970年代初頭のお話
世界初となる二輪用の集合マフラーが登場したのは、1971年のアメリカAMAオンタリオでのレース。当時のバイク用マフラーは1気筒につき1本出し(CB750フォアやZ1/Z2の4気筒車なら4本出し)だったんだけど、ヨシムラが持ち込んだのは軽量化を狙って自動車の様にエキパイを集合させたマフラーだった。かのポップ吉村(親父さん)のひらめきによるものだったんだけど、結果的に軽量化だけでなくパワーも向上。ちなみにこれは、後に排気脈動などといった理論が出てくる前のお話しだ。
“ヨシムラ”といえば、今やバイク乗りなら誰でも知っているけれど、私が18歳ぐらいだった1970年代初頭では、まだレースをやっている人ぐらいにしか知られていなかった。初めての出会いは、私のバイクの師匠がヨシムラを付けたZ2で目の前を通り過ぎたこと。とにかく今まで見たことのないその集合管には衝撃を覚えた。ほかとは明確に違う造形や音はもちろんのことながら、ヤングマシンの富士スピードウエイテストに参加した師匠から、「最高速が伸びただけじゃなく燃費も伸びた」という結果を聞いて、私の頭に初めて“ヨシムラ”という名前が刷り込まれた。
ヨシムラの集合管を装着したZ2(ヤングマシン本誌1974年11月号より)。
確か機械曲げで3万9000円ぐらいだった
当時のヨシムラは親父さんがアメリカに進出していて、国内では次女・由美子さんの旦那さんでもある加藤昇平さん(現ヨシムラジャパン加藤陽平社長の父)が「ヨシムラパーツショップ加藤」を設立していた。私は知り合いのバイク屋から軽トラを借りて、さっそくオープンしたてのショップへ向かった。手書きの小さなルート看板があり、着いたところは厚木郊外の普通の民家。昇平さんが対応してくれて、ヨドコウのような小屋から集合マフラーを持ってきてくれた。当時のレーサーというとギラギラしてて貪欲で、レース資金を得るためにがむしゃらに働くって人が一般的だったけど、昇平さんはスマートで温厚で、おっとりした坊っちゃんというイメージだったね。
手にした集合管は機械曲げのスチール製で、ささやかなサイレンサーが内蔵されていた。確か機械曲げが3万9000円ぐらいで、手曲げが+2万円ぐらい高かったと記憶している。当時のパイプベンダーは貧相なものだったから曲げもスムーズじゃなかったし、一番アールがきついエキパイ部分はシワも寄っているような仕上がりだった。試してみると、とにかく軽くて抜けもよく、まだ世間ではほとんど出回っていない集合マフラーは、勇ましいサウンドとスリムなスタイルで注目を浴びたものだった。
ただ、元々は性能第一のレース用なのでメンテナンス性などは考慮されておらず、オイル交換の度に取り外す必要もあったし、エキパイの曲げのきつい部分は温度も上がりサビが凄かった。スチールブラシでサビを落として耐熱塗料で再塗装というのが、オイル交換毎にやる定期作業になったね。
ヨシムラが特許を取っていたら歴史は違っただろうね
後にレースでもサイレンサーの着用が必須になり、昔のような直管型から現在では見慣れたサイレンサー付属型になるんだけど、1980年代のバイクブーム期ではヨシムラ以外にも集合マフラーメーカーも乱立した。集合管のパイオニアのヨシムラも集合方式を変更したサイクロンを投入したり、エキパイ部の排気圧カの高い部分で他のエキパイを排気干渉させ、プリチャンバーを設けるデュプレクスサイクロンを登場させるなど、常に最先端の技術で集合スタイルを進化させてきた。もし、ヨシムラが最初に集合管の特許を取っていたら……バイクのスタイルもマフラー市場も今とはまったく違うものになっていたかもね。現在でも国内マフラーメーカーのトップをひた走るヨシムラが、バイク業界に残した功績は大きい。
10代の牧田少年を虜にしたヨシムラ集合管装備のZ2がこちら。形は現代のヨシムラストレート管が継承するスタイルながら、当時モノはまさに直管的シンプルさ。サイレンサーにはネームプレートもなく素材も加工も素朴ながら、なにやら物々しい独特の雰囲気がある(ヤングマシン本誌1974年11月号より)。
Z2用のヨシムラ集合管のテストは、まだ30°バンクが使用されていた’74年の富士スピードウェイで行われ、同時比較のノーマル車より+20km/hと-11kgを記録した(ヤングマシン本誌1974年11月号より)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
最新の関連記事(ヨシムラ)
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活! 2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
完成車メーカー「ヨシムラ」への布石 油冷エンジンを搭載するGSX-R750の開発に深く関わり、デビューイヤーの1985年から3年連続で全日本TT-F1クラスでチャンピオンを獲得したヨシムラ。すでにレー[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
- 1
- 2