
現代では市販車にも当たり前の様に採用されている集合マフラーだが、その二輪用を世界で初めて作ったのはあのヨシムラである。いまから約50年前、Z2乗りだった筆者も噂の集合管を求め、ヨシムラパーツショップ加藤に走った1人であった。
●文:ヤングマシン編集部(牧田哲朗) ●写真:YM Archives
“ヨシムラ”がまだ世間で知られていない1970年代初頭のお話
世界初となる二輪用の集合マフラーが登場したのは、1971年のアメリカAMAオンタリオでのレース。当時のバイク用マフラーは1気筒につき1本出し(CB750フォアやZ1/Z2の4気筒車なら4本出し)だったんだけど、ヨシムラが持ち込んだのは軽量化を狙って自動車の様にエキパイを集合させたマフラーだった。かのポップ吉村(親父さん)のひらめきによるものだったんだけど、結果的に軽量化だけでなくパワーも向上。ちなみにこれは、後に排気脈動などといった理論が出てくる前のお話しだ。
“ヨシムラ”といえば、今やバイク乗りなら誰でも知っているけれど、私が18歳ぐらいだった1970年代初頭では、まだレースをやっている人ぐらいにしか知られていなかった。初めての出会いは、私のバイクの師匠がヨシムラを付けたZ2で目の前を通り過ぎたこと。とにかく今まで見たことのないその集合管には衝撃を覚えた。ほかとは明確に違う造形や音はもちろんのことながら、ヤングマシンの富士スピードウエイテストに参加した師匠から、「最高速が伸びただけじゃなく燃費も伸びた」という結果を聞いて、私の頭に初めて“ヨシムラ”という名前が刷り込まれた。
ヨシムラの集合管を装着したZ2(ヤングマシン本誌1974年11月号より)。
確か機械曲げで3万9000円ぐらいだった
当時のヨシムラは親父さんがアメリカに進出していて、国内では次女・由美子さんの旦那さんでもある加藤昇平さん(現ヨシムラジャパン加藤陽平社長の父)が「ヨシムラパーツショップ加藤」を設立していた。私は知り合いのバイク屋から軽トラを借りて、さっそくオープンしたてのショップへ向かった。手書きの小さなルート看板があり、着いたところは厚木郊外の普通の民家。昇平さんが対応してくれて、ヨドコウのような小屋から集合マフラーを持ってきてくれた。当時のレーサーというとギラギラしてて貪欲で、レース資金を得るためにがむしゃらに働くって人が一般的だったけど、昇平さんはスマートで温厚で、おっとりした坊っちゃんというイメージだったね。
手にした集合管は機械曲げのスチール製で、ささやかなサイレンサーが内蔵されていた。確か機械曲げが3万9000円ぐらいで、手曲げが+2万円ぐらい高かったと記憶している。当時のパイプベンダーは貧相なものだったから曲げもスムーズじゃなかったし、一番アールがきついエキパイ部分はシワも寄っているような仕上がりだった。試してみると、とにかく軽くて抜けもよく、まだ世間ではほとんど出回っていない集合マフラーは、勇ましいサウンドとスリムなスタイルで注目を浴びたものだった。
ただ、元々は性能第一のレース用なのでメンテナンス性などは考慮されておらず、オイル交換の度に取り外す必要もあったし、エキパイの曲げのきつい部分は温度も上がりサビが凄かった。スチールブラシでサビを落として耐熱塗料で再塗装というのが、オイル交換毎にやる定期作業になったね。
ヨシムラが特許を取っていたら歴史は違っただろうね
後にレースでもサイレンサーの着用が必須になり、昔のような直管型から現在では見慣れたサイレンサー付属型になるんだけど、1980年代のバイクブーム期ではヨシムラ以外にも集合マフラーメーカーも乱立した。集合管のパイオニアのヨシムラも集合方式を変更したサイクロンを投入したり、エキパイ部の排気圧カの高い部分で他のエキパイを排気干渉させ、プリチャンバーを設けるデュプレクスサイクロンを登場させるなど、常に最先端の技術で集合スタイルを進化させてきた。もし、ヨシムラが最初に集合管の特許を取っていたら……バイクのスタイルもマフラー市場も今とはまったく違うものになっていたかもね。現在でも国内マフラーメーカーのトップをひた走るヨシムラが、バイク業界に残した功績は大きい。
10代の牧田少年を虜にしたヨシムラ集合管装備のZ2がこちら。形は現代のヨシムラストレート管が継承するスタイルながら、当時モノはまさに直管的シンプルさ。サイレンサーにはネームプレートもなく素材も加工も素朴ながら、なにやら物々しい独特の雰囲気がある(ヤングマシン本誌1974年11月号より)。
Z2用のヨシムラ集合管のテストは、まだ30°バンクが使用されていた’74年の富士スピードウェイで行われ、同時比較のノーマル車より+20km/hと-11kgを記録した(ヤングマシン本誌1974年11月号より)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
ミドル直4“ザッパー”見参! 次世代を見据えた新技術を余さず投入 1970年代中頃はZ1がすでにビッグバイク界を席巻していたが、カワサキはその名を不動とするため「Z1ジュニア」のコンセプトのもと、40[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
ライムグリーンのローソン・レプリカが人気を独占 カワサキはZ1からZ1000Mk.IIまで進化を重ねたが、1980年代に入ると大排気量スポーツのライバル車が台頭。そこでZ1系のエンジンとシャシーを刷新[…]
本格オフロードモデルDT系を原付のちょうど良いサイズでリリース! ヤマハは1968年、250ccの大きな排気量で初のオフロード用2ストローク単気筒エンジンを搭載した画期的なDT1をリリース、以来125[…]
最新の関連記事(ヨシムラ)
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活! 2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
完成車メーカー「ヨシムラ」への布石 油冷エンジンを搭載するGSX-R750の開発に深く関わり、デビューイヤーの1985年から3年連続で全日本TT-F1クラスでチャンピオンを獲得したヨシムラ。すでにレー[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
最新の投稿記事(全体)
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
- 1
- 2