
現代では市販車にも当たり前の様に採用されている集合マフラーだが、その二輪用を世界で初めて作ったのはあのヨシムラである。いまから約50年前、Z2乗りだった筆者も噂の集合管を求め、ヨシムラパーツショップ加藤に走った1人であった。
●文:ヤングマシン編集部(牧田哲朗) ●写真:YM Archives
“ヨシムラ”がまだ世間で知られていない1970年代初頭のお話
世界初となる二輪用の集合マフラーが登場したのは、1971年のアメリカAMAオンタリオでのレース。当時のバイク用マフラーは1気筒につき1本出し(CB750フォアやZ1/Z2の4気筒車なら4本出し)だったんだけど、ヨシムラが持ち込んだのは軽量化を狙って自動車の様にエキパイを集合させたマフラーだった。かのポップ吉村(親父さん)のひらめきによるものだったんだけど、結果的に軽量化だけでなくパワーも向上。ちなみにこれは、後に排気脈動などといった理論が出てくる前のお話しだ。
“ヨシムラ”といえば、今やバイク乗りなら誰でも知っているけれど、私が18歳ぐらいだった1970年代初頭では、まだレースをやっている人ぐらいにしか知られていなかった。初めての出会いは、私のバイクの師匠がヨシムラを付けたZ2で目の前を通り過ぎたこと。とにかく今まで見たことのないその集合管には衝撃を覚えた。ほかとは明確に違う造形や音はもちろんのことながら、ヤングマシンの富士スピードウエイテストに参加した師匠から、「最高速が伸びただけじゃなく燃費も伸びた」という結果を聞いて、私の頭に初めて“ヨシムラ”という名前が刷り込まれた。
ヨシムラの集合管を装着したZ2(ヤングマシン本誌1974年11月号より)。
確か機械曲げで3万9000円ぐらいだった
当時のヨシムラは親父さんがアメリカに進出していて、国内では次女・由美子さんの旦那さんでもある加藤昇平さん(現ヨシムラジャパン加藤陽平社長の父)が「ヨシムラパーツショップ加藤」を設立していた。私は知り合いのバイク屋から軽トラを借りて、さっそくオープンしたてのショップへ向かった。手書きの小さなルート看板があり、着いたところは厚木郊外の普通の民家。昇平さんが対応してくれて、ヨドコウのような小屋から集合マフラーを持ってきてくれた。当時のレーサーというとギラギラしてて貪欲で、レース資金を得るためにがむしゃらに働くって人が一般的だったけど、昇平さんはスマートで温厚で、おっとりした坊っちゃんというイメージだったね。
手にした集合管は機械曲げのスチール製で、ささやかなサイレンサーが内蔵されていた。確か機械曲げが3万9000円ぐらいで、手曲げが+2万円ぐらい高かったと記憶している。当時のパイプベンダーは貧相なものだったから曲げもスムーズじゃなかったし、一番アールがきついエキパイ部分はシワも寄っているような仕上がりだった。試してみると、とにかく軽くて抜けもよく、まだ世間ではほとんど出回っていない集合マフラーは、勇ましいサウンドとスリムなスタイルで注目を浴びたものだった。
ただ、元々は性能第一のレース用なのでメンテナンス性などは考慮されておらず、オイル交換の度に取り外す必要もあったし、エキパイの曲げのきつい部分は温度も上がりサビが凄かった。スチールブラシでサビを落として耐熱塗料で再塗装というのが、オイル交換毎にやる定期作業になったね。
ヨシムラが特許を取っていたら歴史は違っただろうね
後にレースでもサイレンサーの着用が必須になり、昔のような直管型から現在では見慣れたサイレンサー付属型になるんだけど、1980年代のバイクブーム期ではヨシムラ以外にも集合マフラーメーカーも乱立した。集合管のパイオニアのヨシムラも集合方式を変更したサイクロンを投入したり、エキパイ部の排気圧カの高い部分で他のエキパイを排気干渉させ、プリチャンバーを設けるデュプレクスサイクロンを登場させるなど、常に最先端の技術で集合スタイルを進化させてきた。もし、ヨシムラが最初に集合管の特許を取っていたら……バイクのスタイルもマフラー市場も今とはまったく違うものになっていたかもね。現在でも国内マフラーメーカーのトップをひた走るヨシムラが、バイク業界に残した功績は大きい。
10代の牧田少年を虜にしたヨシムラ集合管装備のZ2がこちら。形は現代のヨシムラストレート管が継承するスタイルながら、当時モノはまさに直管的シンプルさ。サイレンサーにはネームプレートもなく素材も加工も素朴ながら、なにやら物々しい独特の雰囲気がある(ヤングマシン本誌1974年11月号より)。
Z2用のヨシムラ集合管のテストは、まだ30°バンクが使用されていた’74年の富士スピードウェイで行われ、同時比較のノーマル車より+20km/hと-11kgを記録した(ヤングマシン本誌1974年11月号より)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ホンダCBR600RR(2020) 試乗レビュー 排気量も気筒数も関係ない、コイツがいい! 仕事柄、しばしば「スーパースポーツが欲しいんですけど、リッタークラスとミドルクラスのどっちがいいと思います?[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌した400 2023年モデルの発売は、2023年9月15日。令和2年排出ガス規制適合を受けた2022年モデルのスペックを引き継ぐ形で登場した。 ニンジャ25[…]
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
1980年代レーシングヘリテイジが蘇るゴロワーズカラー ヤマハは2022年5月にフルモデルチェンジした2022年モデルのXSR900を発表。2020年モデルが1970年代を中心としたカラーリングを特徴[…]
2024年モデル概要:カラバリ変更と新仕様追加 前18/後16インチホイールを履くロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」。その2024年モデルでは主要諸元に変更はなく、価格はそ[…]
最新の関連記事(ヨシムラ)
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]
幻のVTターボを発見! 4輪でターボチャージャーがブームになる中、ホンダは’81年に輸出専用のCX500ターボを発売したが、国内向けにVT250Fにターボを装着したのがこれだ。YMでもその存在をスクー[…]
さすがはヨシムラ、参列者が超豪華! 1954年に創業し、今年で70周年という節目を迎えたヨシムラ。その歴史は常に“挑戦”とともにあった。巨大メーカーや乗っ取り、工場火災といった、目の前に立ちはだかる強[…]
2024年は鈴鹿8耐3位そしてEWCで二度目の王座に ポップが切り拓き、不二雄が繋いできたヨシムラのレース活動はいま、主戦場をFIM世界耐久選手権(EWC)へと移し、陽平がヨシムラSERT Motul[…]
保険料500円でヨシムラ車、乗り放題ッ!! ヨシムラファンにとって秋の定例イベントとなっている「ヨシムラミーティング」。ヨシムラが那須モータースポーツランドでイベントを行ったのは2014年の60周年記[…]
人気記事ランキング(全体)
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
CB1000 SUPER FOUR BIG-1の400cc版でスタート、1999年のHYPER VTEC搭載で独り舞台に! 2019年モデル発表後、期間限定で2022年まで販売され惜しまれつつホンダの[…]
1980年代の鈴鹿8時間耐久の盛り上がりを再び起こしたい 設楽さんは、いま世界でもっとも伸長しているインドに2018年から赴任。その市場の成長ぶりをつぶさに見てきた目には、日本市場はどう映っているのだ[…]
カワサキUSAが予告動画を公開!!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサ[…]
最新の投稿記事(全体)
着脱の快感を生む「ピタッ」&「カチッ」を実現する独創的なデュアルロック 今や街乗りでもツーリングでも、すべてのバイクの必須アクセサリーといっても過言ではないスマートフォンホルダー。バイク用ナビやスマー[…]
ホンダCBR600RR(2020) 試乗レビュー 排気量も気筒数も関係ない、コイツがいい! 仕事柄、しばしば「スーパースポーツが欲しいんですけど、リッタークラスとミドルクラスのどっちがいいと思います?[…]
正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4SM」を発[…]
夏も活発に過ごしたいライダーに役立つ機能満載 この「バグクリア アームカバー」には、夏の活動を快適にするための複数の機能が備わっている。 蚊を寄せつけない防蚊機能 生地の染色段階で、天然の殺虫成分「ピ[…]
”デカ猿”の衝撃:ホンダ「モンキー125」【初代2018年モデル】 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。原付二種[…]
- 1
- 2