現代では市販車にも当たり前の様に採用されている集合マフラーだが、その二輪用を世界で初めて作ったのはあのヨシムラである。いまから約50年前、Z2乗りだった筆者も噂の集合管を求め、ヨシムラパーツショップ加藤に走った1人であった。
●文:ヤングマシン編集部(牧田哲朗) ●写真:YM Archives
“ヨシムラ”がまだ世間で知られていない1970年代初頭のお話
世界初となる二輪用の集合マフラーが登場したのは、1971年のアメリカAMAオンタリオでのレース。当時のバイク用マフラーは1気筒につき1本出し(CB750フォアやZ1/Z2の4気筒車なら4本出し)だったんだけど、ヨシムラが持ち込んだのは軽量化を狙って自動車の様にエキパイを集合させたマフラーだった。かのポップ吉村(親父さん)のひらめきによるものだったんだけど、結果的に軽量化だけでなくパワーも向上。ちなみにこれは、後に排気脈動などといった理論が出てくる前のお話しだ。
“ヨシムラ”といえば、今やバイク乗りなら誰でも知っているけれど、私が18歳ぐらいだった1970年代初頭では、まだレースをやっている人ぐらいにしか知られていなかった。初めての出会いは、私のバイクの師匠がヨシムラを付けたZ2で目の前を通り過ぎたこと。とにかく今まで見たことのないその集合管には衝撃を覚えた。ほかとは明確に違う造形や音はもちろんのことながら、ヤングマシンの富士スピードウエイテストに参加した師匠から、「最高速が伸びただけじゃなく燃費も伸びた」という結果を聞いて、私の頭に初めて“ヨシムラ”という名前が刷り込まれた。
確か機械曲げで3万9000円ぐらいだった
当時のヨシムラは親父さんがアメリカに進出していて、国内では次女・由美子さんの旦那さんでもある加藤昇平さん(現ヨシムラジャパン加藤陽平社長の父)が「ヨシムラパーツショップ加藤」を設立していた。私は知り合いのバイク屋から軽トラを借りて、さっそくオープンしたてのショップへ向かった。手書きの小さなルート看板があり、着いたところは厚木郊外の普通の民家。昇平さんが対応してくれて、ヨドコウのような小屋から集合マフラーを持ってきてくれた。当時のレーサーというとギラギラしてて貪欲で、レース資金を得るためにがむしゃらに働くって人が一般的だったけど、昇平さんはスマートで温厚で、おっとりした坊っちゃんというイメージだったね。
手にした集合管は機械曲げのスチール製で、ささやかなサイレンサーが内蔵されていた。確か機械曲げが3万9000円ぐらいで、手曲げが+2万円ぐらい高かったと記憶している。当時のパイプベンダーは貧相なものだったから曲げもスムーズじゃなかったし、一番アールがきついエキパイ部分はシワも寄っているような仕上がりだった。試してみると、とにかく軽くて抜けもよく、まだ世間ではほとんど出回っていない集合マフラーは、勇ましいサウンドとスリムなスタイルで注目を浴びたものだった。
ただ、元々は性能第一のレース用なのでメンテナンス性などは考慮されておらず、オイル交換の度に取り外す必要もあったし、エキパイの曲げのきつい部分は温度も上がりサビが凄かった。スチールブラシでサビを落として耐熱塗料で再塗装というのが、オイル交換毎にやる定期作業になったね。
ヨシムラが特許を取っていたら歴史は違っただろうね
後にレースでもサイレンサーの着用が必須になり、昔のような直管型から現在では見慣れたサイレンサー付属型になるんだけど、1980年代のバイクブーム期ではヨシムラ以外にも集合マフラーメーカーも乱立した。集合管のパイオニアのヨシムラも集合方式を変更したサイクロンを投入したり、エキパイ部の排気圧カの高い部分で他のエキパイを排気干渉させ、プリチャンバーを設けるデュプレクスサイクロンを登場させるなど、常に最先端の技術で集合スタイルを進化させてきた。もし、ヨシムラが最初に集合管の特許を取っていたら……バイクのスタイルもマフラー市場も今とはまったく違うものになっていたかもね。現在でも国内マフラーメーカーのトップをひた走るヨシムラが、バイク業界に残した功績は大きい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
水平ゴールドラインのニューカラーが2色展開しSEも同時発表、半年後には50周年車! カワサキは2021年8月にZ900RS/カフェの2022年モデルを発表。Z900RSには1975年型Z1Bで採用され[…]
絶対的なエンジンコンディションを左右。キャブレター完全分解&オーバーホール実践 新車当時のタイヤを装着したまま、走行2600kmでオークションに出品されていたXT250。1981モデルのノンレストア車[…]
2002年、「Vロッド」誕生 2002年式から2017年式まで、ハーレーのラインナップに名を連ねたVロッドシリーズ。その系譜を辿るのも興味深い。現行モデルのパンアメリカ/スポーツスターS/ナイトスター[…]
空冷なのがいかにもホンダ〈CB125〉 ロータリーエンジンを搭載したバイクは、’72年にモーターショーで発表されたヤマハRZ201や’74年に海外で市販されたスズキRE5があるが、ホンダも試作していた[…]
第1作から36年の“時間”も再現! カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには[…]
最新の関連記事(ヨシムラ)
幻のVTターボを発見! 4輪でターボチャージャーがブームになる中、ホンダは’81年に輸出専用のCX500ターボを発売したが、国内向けにVT250Fにターボを装着したのがこれだ。YMでもその存在をスクー[…]
さすがはヨシムラ、参列者が超豪華! 1954年に創業し、今年で70周年という節目を迎えたヨシムラ。その歴史は常に“挑戦”とともにあった。巨大メーカーや乗っ取り、工場火災といった、目の前に立ちはだかる強[…]
2024年は鈴鹿8耐3位そしてEWCで二度目の王座に ポップが切り拓き、不二雄が繋いできたヨシムラのレース活動はいま、主戦場をFIM世界耐久選手権(EWC)へと移し、陽平がヨシムラSERT Motul[…]
保険料500円でヨシムラ車、乗り放題ッ!! ヨシムラファンにとって秋の定例イベントとなっている「ヨシムラミーティング」。ヨシムラが那須モータースポーツランドでイベントを行ったのは2014年の60周年記[…]
ポップ吉村は優しくて冗談好きのおじいちゃんだった ヨシムラの新社長に今年の3月に就任した加藤陽平は、ポップ吉村(以下ポップ)の次女の由美子(故人)と加藤昇平(レーシングライダーでテスト中の事故で死去)[…]
人気記事ランキング(全体)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
空冷なのがいかにもホンダ〈CB125〉 ロータリーエンジンを搭載したバイクは、’72年にモーターショーで発表されたヤマハRZ201や’74年に海外で市販されたスズキRE5があるが、ホンダも試作していた[…]
R750スタイルでフレンドリーなサイズ感と価格を実現したX350に新色 1970年代初頭から40年以上にわたってフラットトラックレースで活躍してきた伝説のマシン XR750をオマージュした「X350」[…]
第1作から36年の“時間”も再現! カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには[…]
交通取り締まりは「未然に防ぐため」ではなく「違反行為を探して検挙するため」? クルマやバイクで運転中に「なんでそんな所に警察官がいるの?!」という運転者からすれば死角ともいえる場所で、交通違反の取り締[…]
最新の投稿記事(全体)
【第1位】ホンダ モンキー125:49票 チャンピオンに輝いたのは、現代に蘇ったホンダのかわいい”おサルさん”です! 初代は遊園地用のファンバイクとして、1961年に誕生しました。以来長く愛され、20[…]
カワサキモータースジャパンは、SHOEIとのコラボレーションモデル『カワサキ X-Fifteen ESCALATE(エスカレート)』を2025年1月8日より全国のカワサキプラザ限定で予約受付を開始する[…]
自身の愛車で1年間ノーマルマフラーで走った大屋雄一氏によるインプレッション SP忠男では、全国各地のバイク用品店で開催している「快感体感試乗会ライドオンキャンペーン」にて、マフラー交換済みのさまざまな[…]
電動過給機の採用により、コンパクトで排気量以上のパフォーマンスを発揮するV型3気筒エンジン 2030年までに30モデル以上のEVを投入するとしているホンダにとって、その目標の10機種目と11機種目にあ[…]
1990~2000年代に栄えた『ビッグネイキッド』の末裔 巨大な4気筒エンジンを積み、威風堂々の体躯から想像するよりもスポーティな走りを披露するのがCB1300シリーズの持ち味。その源流は、1992年[…]
- 1
- 2