
カワサキはタイで、ジャパンモビリティショー2023に参考出品していたレトロ軽二輪モデル「W230」および「メグロS1(MEGURO S1」を正式発表した。価格は14万9900バーツからで、日本での正式発表~発売もいよいよカウントダウンか。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
同じ250ccクラスのZ250と価格を比較すると……
カワサキの新型モデル「W230」と「メグロS1」がついに登場! といってもまだタイで正式発表された段階だが、当然ながらジャパンモビリティショー2023で参考出品した日本市場にも投入は確実だ。あとは時期の問題だけで、すでにカウントダウンに入っていると考えても不自然ではなかろう。
そんなW230&メグロS1だが、まずは価格に注目したい。現地価格はW230=14万9900バーツ(日本円換算約67万2000円・9/27現在)、メグロS1が16万7000バーツ(約75万3000円)と、単純換算ではお高く感じられるかもしれないが、これは円安などが要因。これをタイでも販売中の同じ250ccクラスの製品と比べると、日本での発売価格がある程度予想できるはずだ。
参考:タイ仕様のZ250は18万7700バーツ
というわけで、タイで販売されているZ250の価格を見てみると18万7700バーツ(約84万2000円)。これとW230&メグロS1の価格比を計算し、日本で販売中のZ250に掛け合わせてみると、日本仕様の仮想販売価格になる。
ズバリ、W230は54万5000円、メグロS1は61万円ということになる。じっさいは発売時期や物価上昇の影響もあるだろうから、1割程度の上振れを加味しておいてもいい気はするが、それでもW230はギリギリ50万円台に収まる59万9500円、メグロS1で67万円程度ということになる。これは期待しちゃっていいのでは?!
そんなW230&メグロS1だが、エンジンはKLX230の空冷233cc単気筒をベースにバランサーを追加することで振動を抑制したほか、圧縮比を下げるなどしてレトロモデルにふさわしいパワー特性としたもの。最高出力は17.55ps/7000rpmと、KLX230Sの日本仕様2022年モデルが19ps/7600rpmだったのに比べて、出力自体はローパワーになっているものの発生回転数も下がっている。最大トルクにしても、KLX230Sの1.9kg-m/6100rpmから1.86kg-m/5800rppmになっており、同様の傾向がみられる。 ※日本仕様では232ccだがタイ仕様は233ccと表記
つまり、より低回転で扱いやすく、実用的な速度域で力を発揮するタイプといえそうだ。もちろん燃料供給はFIで、始動性や安定性を確保。触媒を内蔵した専用デザインのマフラーと相まって、最新の環境性能も備えている、
一方で、車重はW230&メグロS1ともに143kgと、樹脂パーツを多用したKLX230Sの136kgに比べるとやや重いように見えるかもしれないが、2017年に最終モデルとなったエストレヤ(海外名は一部でW250を名乗った)が161kgだったのに比べると大幅に軽量だ。
これは新設計の軽量セミダブルクレードルフレームや軽量シンプルな外装類、そして何よりコンパクトなエンジンの恩恵だろう。
各部のディテールは、さすがWシリーズ&メグロシリーズと言えるもので、アナログの速度計&回転計のツインメーターと控えめに組み合わされたLCD表示や、LEDながら円形とした小ぶりなヘッドライトユニット、シンプルな形状のダブルシート、専用設計の容量12L燃料タンクなどがシリーズ最新作を形作っている。
メグロS1は基本的にW230のデザイン変更版だが、メッキを多用した外装やモール入りでW230のシート高745mmに対し745mmとしたシート、専用エンブレム、メーターデザインなどで見事に異なる印象を与えている。
このほか、ハンドルの左右切れ角は各40度、ホイールトラベルは前117mm/後95mmといったスペックも利便性を想像させてくれる。
日本仕様の発表は今秋と見られているが、価格やスペックがどうなるのか、続報に注目したい!
KAWASAKI W230 / MEGURO S1[2025 Thai model]
KAWASAKI W230[2025 Thai model]PEARL IVORY / EBONY
KAWASAKI W230[2025 Thai model]
KAWASAKI MEGURO S1[2025 Thai model]
KAWASAKI MEGURO S1[2025 Thai model]EBONY
車名 | W230 | MEGURO S1 |
全長×全幅×全高 | 2125×800×1090mm | ← |
軸距 | 1415mm | ← |
シート高 | 745mm | 740mm |
キャスター/トレール | 27°/99mm | ← |
装備重量 | 143kg | ← |
エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒 SOHC2バルブ | ← |
総排気量 | 233cc | ← |
内径×行程 | 67.0×66.0mm | ← |
圧縮比 | 9.0:1 | ← |
最高出力 | 17.55ps/7000rpm | ← |
最大トルク | 1.86kg-m/5800rpm | ← |
変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 12L | ← |
タイヤサイズ前 | 90/90-18 | ← |
タイヤサイズ後 | 110/90-17 | ← |
ブレーキ前 | φ237mmディスク+2ポットキャリパー | ← |
ブレーキ後 | φ186mmディスク+1ポットキャリパー | ← |
価格 | 14万9900バーツ | 16万7900バーツ |
色 | 白×黒 | 黒 |
【動画】Kawasaki W230 / Kawasaki Meguro S1
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
ミドル直4“ザッパー”見参! 次世代を見据えた新技術を余さず投入 1970年代中頃はZ1がすでにビッグバイク界を席巻していたが、カワサキはその名を不動とするため「Z1ジュニア」のコンセプトのもと、40[…]
オフロード界に刺客! ツーリング仕様「KLX230 DF」見参 人気のKLX230シリーズに、ブランニューモデル「KLX230 DF」が追加された。KLX230シェルパをベースとしながら、リヤキャリア[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
インドにも影響を与えたヒッピー文化をオマージュ ロイヤルエンフィールドジャパンが「ゴアンクラシック350」を正式発表。4つのカラーバリエーションをラインナップし、価格は74万9100円から。2025年[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
人気記事ランキング(全体)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド イタリアンブランドとしての誇りを胸に、資本も製造もすべてイタリアで行うファンティックは、コストダウンのために安易なアジア生産に走らず、職人の手で丁[…]
厳格な基準をクリアした車両のみが“認定中古車”を名乗れる 国内外のほとんどの2輪/4輪メーカーが設けているのが“認定中古車制度”だ。これは自社のブランド価値を保ち、中古車市場においても顧客に安心して車[…]
なぜハイエンドの性能が「半額水準」なのか ASMAX F1 Proは、次世代バイク用インカムブランド「ASMAX」のフラッグシップモデルで、2025年9月上旬から販売開始される。F1 Proがライダー[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
- 1
- 2