
ホンダは欧州で、「CRF1100Lアフリカツイン」および「CRF1100Lアフリカツイン アドベンチャースポーツ」の2025年モデルを発表した。主要スペックに変更はなく、ともにニューカラー&グラフィックを採用している。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
全カラーバリエーションに変更アリ
ホンダは欧州で、フラッグシップアドベンチャーモデル「CRF1100Lアフリカツイン」および「CRF1100Lアフリカツイン アドベンチャースポーツ」の2025年モデルを発表。主要諸元はそのままに、両車とも新しいグラフィックが与えられた。
欧州仕様のアフリカツインは、機械式サスペンションのスタンダード仕様と走行中にリヤスプリングのプリロード調整も可能なSHOWA製電子制御サスペンションを備えたESをラインナップ(日本仕様は機械式サスペンションのみ)。
前輪19インチホイールおよび容量24.8Lのビッグタンクなどを装備するアフリカツイン アドベンチャースポーツには電子制御サスペンションを標準装備する。
また、両バリエーションモデルに6速MTまたはDCT(デュアルクラッチトランスミッション)をラインナップしている。
2025年モデルのCRF1100Lアフリカツインには、グランプリレッド(グラフィック改訂)、マットバリスティックブラックメタリック(新たに赤の差し色)、ESバージョンにのみラインナップのトリコロールことパールグレアホワイト(グラフィック改訂)と3つのカラーバリエーションを用意。
CRF1100Lアフリカツインアドベンチャースポーツには、専用カラーのマットイリジウムグレーメタリック(新色)、トリコロール(グラフィック改訂)の2カラーをラインナップする。
欧州におけるアフリカツインシリーズは、2016年に新設計の並列2気筒エンジンを搭載して復活して以来、欧州全土で10万4000台を超える台数が販売され、常にホンダのベストセラーのトップ3にランクイン。2016年から2023年までの8年間のうち6年間でトップセラーになっている。
HONDA CRF1100L AFRICA TWIN (MT/DCT)[2025 model]
HONDA CRF1100L AFRICA TWIN (MT)[2025 model]Grand Prix Red
HONDA CRF1100L AFRICA TWIN ADVENTURE SPORT DCT[2025 model]Matt Iridium Gray Metallic
HONDA CRF1100L AFRICA TWIN ADVENTURE SPORT (MT/DCT)[2025 model]
HONDA CRF1100L AFRICA TWIN ADVENTURE SPORT DCT[2025 model]Pearl Glare White
| 車名 | CRF1100Lアフリカツイン/DCT(MT/DCT) | CRF1100Lアフリカツイン アドベンチャースポーツ/DCT |
| 全長×全幅×全高 | 2330×960mm×1485mm | 2305×960mm×1475mm |
| 軸距 | 1575mm | 1570mm |
| 最低地上高 | 250mm | 220mm |
| シート高 | 870/850mm | 840/820mm |
| キャスター/トレール | 27°30′/113mm | 27°30′/106mm |
| 装備重量 | MT:231kg/DCT:242kg /ES MT:233kg/ES DCT:244kg | MT: 243kg/DCT: 253kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ | ← |
| 総排気量 | 1084cc | ← |
| 内径×行程 | 92×81.5mm | ← |
| 圧縮比 | 10.5:1 | ← |
| 最高出力 | 102ps/7500rpm | ← |
| 最大トルク | 11.4kg-m/5500rpm | ← |
| 始動方式 | セルフスターター | ← |
| 変速機 | 常時噛合式6段リターン/DCT | ← |
| 燃料タンク容量 | 18.8L | 24L |
| WMTCモード燃費 | 20.5km/L | ← |
| サスペンション前 | SHOWA製φ45mm倒立フォーク /SHOWA製φEERA 45mm倒立フォーク (ホイールトラベル230mm) | SHOWA製φEERA 45mm倒立フォーク (ホイールトラベル210mm) |
| サスペンション後 | SHOWA製モノショック /SHOWA製EERA モノショック (ホイールトラベル220mm) | SHOWA製EERA モノショック (ホイールトラベル200mm) |
| ブレーキ前 | φ310mmダブルディスク +4ポットキャリパー | ← |
| ブレーキ後 | φ256mmダブルディスク +1ポットキャリパー | ← |
| タイヤサイズ前 | 90/90-21 | 110/80R19 |
| タイヤサイズ後 | 150/70R18 | ← |
| 価格 | ── | MT: 194万7000円/DCT: 205万7000円 |
| 車体色 | Grand Prix Red Matt Ballistic Black Metallic Pearl Glare White “Tricolore”(ESのみ) | Matt Iridium Gray Metallic Pearl Glare White “Tricolore” |
HONDA CRF1100L AFRICA TWIN (MT)[2025 model]純正アクセサリー装着車
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
ラリースタイルのアドベンチャーモデル爆誕! カワサキが欧州&北米で2026年モデルとして発表した「KLE500」シリーズは、「LIFE’S A RALLY. RIDE IT.」というスローガンを体現す[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
“乗りたいマシン”を具現化したコンセプト BRIXTONのブランドコンセプトは、レトロモダンなモーターサイクルを、ただ懐古主義的ではなく現代のユーザーニーズに合わせてモダナイズし、美しい仕上がりと信頼[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
軽さと剛性を両立する“TECCELL”構造を採用 TRV067の最大の特徴は、採用されている素材と構造にある。使用されているのは、ポリプロピレン樹脂を特殊な連続成形技術で成型したハニカム構造のコア材・[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
- 1
- 2










































