
カワサキはインドネシアで、ニンジャZX-10R/ニンジャZX-6R/ニンジャZX-4RRのKRTエディションカラーを発表、北米ではこれに加えて、ニンジャZX-10RR(not KRTカラー)も登場している。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
2025年からワールドスーパーバイクのKRTはビモータ『BbKRT』へ移行
カワサキがインドネシアおよび北米でニンジャZX-Rシリーズの2025年モデルを発表した。ニンジャZX-10R、ニンジャZX-6R、ニンジャZX-4RRには今シーズンのKRTエディションカラーが与えられているが、もしかするとこれが最後のKRTカラーになる可能性もある。
というのも、ワールドスーパーバイク選手権では2025年シーズンよりカワサキレーシングチーム(KRT)はファクトリー参戦を終了し、同チームをベースとした新たな「BbKRT」へと移行するからだ。
BbKRTはビモータ バイ カワサキレーシングチーム(Bimota by Kawasaki Racing Team)の略であり、ニンジャZX-10RRのエンジンをビモータ設計のフレームに搭載したニューマシンで戦うことになる。となれば、カラーリングはKRTではなくビモータらしい赤白などの新グラフィックとされるはず。
そんなこともあって、ライムグリーンをベースとしたレーシングカラーが「KRTエディション」と呼ばれるのは今季が最後になるかもしれない。もっとも、同イメージのカラーリングが名を変えて続いていく可能性も否定できないわけだが。
これらのKRTカラーは日本へ導入される可能性が高い。が、ライムグリーン以外のカラーについては日本と欧米、インドネシアなどで異なるラインナップになることもあるため何とも言えないところだ。続報を待ちたい。
KAWASAKI NINJA ZX-10R / KRT EDITION[2025 U.S. model]
北米とインドネシアに新たなKRTカラーが登場し、北米のブラックは2024年モデルから継続となる。北米はそれぞれABSの有無が選択可。インドネシアはKRTのABS仕様のみのラインナップだ。
主要諸元■全長2085 全幅749 全高1186 軸距1450 シート高835(各mm) 車重207kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 998cc 出力未発表 11.59kg-m/11300rpm 変速機6段 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=190/55ZR17 ※写真と諸元は北米ABS仕様
KAWASAKI NINJA ZX-10R KRT EDITION[2025 U.S. model]LIME GREEN/EBONY/PEARL BLIZZARD WHITE
KAWASAKI NINJA ZX-10R KRT EDITION[2025 U.S. model]LIME GREEN/EBONY/PEARL BLIZZARD WHITE
KAWASAKI NINJA ZX-10R[2025 U.S. model]METALLIC FLAT SPARK BLACK/EBONY
KAWASAKI NINJA ZX-10RR[2025 U.S. model]
北米のみ登場でABSは標準装備。前年のライムグリーンからマットグレーに変更された。
主要諸元■全長2085 全幅749 全高1186 軸距1450 シート高835(各mm) 車重207kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 998cc 出力未発表 11.29kg-m/11500rpm 変速機6段 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=190/55ZR17 ※写真と諸元は北米仕様
KAWASAKI NINJA ZX-10RR[2025 U.S. model]METALLIC MATTE GRAPHENESTEEL GRAY
KAWASAKI NINJA ZX-6R / KRT EDITION[2025 U.S. model]
北米とインドネシアにKRTカラーが登場。北米ではほかに新色のホワイトとブラックがラインナップされる。
主要諸元■全長2025 全幅711 全高1099 軸距1399 シート高812(各mm) 車重198kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 636cc 出力未発表 7.2kg-m/10800rpm 変速機6段 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ※写真と諸元は北米仕様
KAWASAKI NINJA ZX-6R KRT EDITION[2025 U.S. model]LIME GREEN/EBONY/PEARL BLIZZARD WHITE
KAWASAKI NINJA ZX-6R KRT EDITION[2025 U.S. model]LIME GREEN/EBONY/PEARL BLIZZARD WHITE
KAWASAKI NINJA ZX-6R[2025 U.S. model]PEARL ROBOTIC WHITE/METALLIC GRAPHITE GRAY
KAWASAKI NINJA ZX-6R[2025 U.S. model]
KAWASAKI NINJA ZX-4RR[2025 Indonesia model]
ニンジャZX-4RRについてはインドネシアでのみ登場した。いずれ北米、欧州、日本などに展開されるかは要調査か。
主要諸元■全長1990 全幅765 全高1110 軸距1380 シート高800(各mm) 車重189kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 399cc 77ps/14500rpm 3.8kg-m/12500rpm 変速機6段 燃料タンク容量15L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=160/60ZR17 ※写真と諸元はインドネシア仕様
KAWASAKI NINJA ZX-4RR[2025 Indonesia model]LIME GREEN / EBONY / PEARL BLIZZARD WHITE
KAWASAKI NINJA ZX-4RR[2025 Indonesia model]LIME GREEN / EBONY / PEARL BLIZZARD WHITE
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型スーパースポーツ)
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
2003年モデル概要:MotoGP直系の先進技術を取り入れたSSとして登場 発売は2003年7月4日。2003年当時、最先端のMotoGPマシンだった「RC211V」で培った先進技術とスタイリングを随[…]
2024年モデル概要:排ガス規制に適合し、実質的な値下げを敢行 2020年モデルでは平成28年排出ガス規制(≒ユーロ4)対応だったため、2022年11月以降は車両の生産自体が不可となっていたが、その後[…]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ:カワサキ「ニンジャ400」【2018モデル】 発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベース[…]
意外な従順さを見せるBMWのスーパーマシン サーキットでのパフォーマンスを第一に考えられたマシンではあるものの、意外と一般公道を転がすような速度域でも扱いにくさは感じない。 エンジン特性がしっかり調教[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
2023年モデル概要:ホワイトからシルバーへ変化 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エ[…]
Ninja ZX-6Rサマークーポンキャンペーン キャンペーン概要:対象期間中、カワサキプラザで”Ninja ZX-6Rシリーズ”の新車成約者に、カワサキプラザアパレルや部品用品の購入に利用できる5万[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
2024年モデル:待望の国内導入初年度 XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやアシスト&スリッパークラ[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源 もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新[…]
Screenshot 応募は”無料”なので、応募しないともったいないぞ! 現在、発刊中の『ヤングマシン電子版8月号』では、読者プレゼント(P68)を実施中! そのプレゼント品だが、コールマンのウェスト[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]
- 1
- 2