
昭和50年(1975年)に自動二輪免許の限定条件『中型に限る』が誕生し、400ccを上限とした“中免”バイクが若者世代の中心になった。ガラパゴス化へと舵を切っていったが、だからこそ個性的なマシンが多く登場したと言えるのかもしれない。
●文:ヤングマシン編集部
- 1 400ccでも4気筒が主流に。250ccには2台の革命車が現れる
- 2 HONDA CB400FOUR──美しき孤高のヨンフォア
- 3 KAWASAKI Z400FX──待望のDOHCで4発ヨンヒャク再始動
- 4 YAMAHA XJ400──ヤマハ国内モデル初の4気筒車
- 5 YAMAHA SR400/500──43年もの歴史を紡いだ国産初のビッグシングルスポーツ
- 6 閑話休題……ホンダの名作レジャーバイクも次々登場
- 7 モトコンポ──初代CITYのオプションにも
- 8 CT110──世界が愛したサバイバルカブ
- 9 MONKEY Z50J──前代未聞の金メッキバイク
- 10 YAMAHA RZ250/350──驚愕のレーサーレプリカ誕生
- 11 HONDA CBX400F──飛ぶように売れた新世代ヨンヒャク
- 12 HONDA VT250F──“打倒RZ”の銘作VT現る
- 13 SUZUKI GSX400FSインパルス──標準でヨシムラ管が付いていた
400ccでも4気筒が主流に。250ccには2台の革命車が現れる
多気筒化を突き進んでいく大型バイクと歩調を合わせるように、中免ライダーに向けた高性能車も百花繚乱の時代を迎える。空冷4気筒の400ccが花形となっていくなか、消えゆくはずだった2ストロークの救世主としてヤマハRZ250/350が登場。黙って見過ごすはずもなかったホンダは、2年遅れて4ストロークV型2気筒エンジンを搭載したVT250Fを登場させた。空前のレーサーレプリカブーム、その前夜と言える時代。生ガスとオイルの匂い、白煙を振りまきながら、ディーゼル車の黒煙にケチをつける、そんなライダーたちが街にあふれていた。昭和55年は任天堂の携帯型ゲーム機・ゲームウォッチが流行し、ジョン・レノンが凶弾に倒れた。昭和57年には読売新聞朝刊で「コボちゃん」の連載がはじまっている。
中免とは、正確には自動二輪免許に含まれる中型限定自動二輪のことで、1975年より施行されたもの。それまでは自動二輪免許に排気量の制限はなかった。この頃の名残りで現在の普通二輪免許を中免と呼ぶ向きもある。ちなみに、1975年~1995年の“中型に限る”時代は、中免のまま大型バイクに乗っても限定条件違反になるだけだったが、1996年に普通二輪免許と大型二輪免許が分離したことから、現在は普通二輪免許所有者が大型バイクを運転すると無免許運転扱いになる。
HONDA CB400FOUR──美しき孤高のヨンフォア
まだ中型免許の区分がなかった時代。販売に苦しんだ狭間排気量車のCB350フォアをベースに、当時海外で流行していた魅惑のカフェレーサースタイルを盛り込むことで人気に火が着いた名作がCB400フォアだ。低いコンチハンドルにロングタンク、さらには鋲打ちしたダブルシートに管楽器のように美しい集合マフラーなどを装備し、’74年12月に発売。優秀なデザインに国境はなく、美しく生まれ変わったヨンフォアは日本国内のみならず、世界中で高く評価された。だが’75年秋には 400cc以下に限定された中型免許が導入され、ホンダは408ccだったヨンフォアに慌てて398cc仕様を追加することになった。
【HONDA CB400FOUR 昭和49(1974)年】主要諸元■空冷4ストローク並列4気筒SOHC2バルブ 408cc 37ps/8500rpm 3.2kg-m/7500rpm■185kg(乾)■F=3.00-18 R=3.50-18
KAWASAKI Z400FX──待望のDOHCで4発ヨンヒャク再始動
ヨンフォアの殿堂入り以降、400クラスの4気筒は消滅した。しかし、4発を望むライダーは多く、その声にいち早くカワサキが動いた。’79年春に投入されたZ400FXは、新設計のDOHC4気筒を搭載し、クラストップの43psをマーク。車重は重かったが、キャストホイールに前後ディスク、セルのみの始動方式など最新の装備を誇った。マークII風の角Zデザインをはじめ、輸出仕様のZ500をベースとする大柄な車体も好評で、これが起爆剤となって後の400cc市場は加速度的に急成長、発展を遂げたのである。なお、FXのエンジンとスタイリングは’80年代の終わりにゼファーへと受け継がれ、転生を果した。
【KAWASAKI Z400FX 昭和54(1979)年】主要諸元■空冷4ストローク並列4気筒DOHC2バルブ 399cc 43ps/9500rpm 3.5kg-m/7500rpm■189kg(乾)■F=3.25-19 R=3.75-18
YAMAHA XJ400──ヤマハ国内モデル初の4気筒車
カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、 2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、XJ400はやはり空冷2バルブDOHCエンジンを搭載していた。しかも、エンジン幅をコンパクトに抑えるために先進の背面ジェネレーターを採用し、馬力の面でもFXを凌ぐ45psを叩き出した。また、FXの硬質なフィーリングとは異なり、XJには滑らかに吹け上がる特性が与えられていた。剛のカワサキに対し、柔のヤマハ。サスペンションも乗り心地が良く、それでいて鈍重さを感じさせない、スポーティなセッティングだった。ヤマハが国内に初投入した4気筒は、かくして好調な滑り出しを見せた。
【YAMAHA XJ400 昭和55(1980)年】主要諸元■空冷4ストローク並列4気筒DOHC2バルブ 398cc 45ps/10000rpm 3.5kg-m/8000rpm■180kg(乾)
YAMAHA SR400/500──43年もの歴史を紡いだ国産初のビッグシングルスポーツ
2021年以前に免許を取得したライダーなら誰もが知っているであろう、バイク界のスタンダードモデルがSRだった。その源流は’75年登場の名オフロードモデル・XT500で、SRはそのタフな空冷ビッグシングルをロードスポーツ向きにリメイクして’78年に誕生。フレームはダウンチューブをドライサンプのオイルタンクとしたセミダブルクレードルで、GKダイナミックスによる飽きのこない美しいフォルムをまとう。中型免許用に500からストロークを短縮して作られた400は、初登場の’78年からファイナルエディションが発売された’21年までの43年間を生き残ったロングセラーモデルとなった。
【YAMAHA SR400/500 昭和53(1978)年】主要諸元■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 399cc 27ps/7000rpm 3.0kg-m/6500rpm■158kg(乾)
閑話休題……ホンダの名作レジャーバイクも次々登場
この頃は、遊び心にあふれるレジャーバイクも多数登場している。特にホンダは個性豊かな原付、原付2種をリリースし、のちにプレミア価格が付くようなエポックメイキングなカワイイやつらが街中を闊歩した。ここにその一部を紹介したい。
モトコンポ──初代CITYのオプションにも
ハンドルとシートを折り畳み式としてクルマへの積載を簡単にした持ち運べるジャーバイク。ガソリンやオイル等の液漏れ防止機構を備える。
【HONDA MOTOCOMPO 昭和56(1981)年】主要諸元■空冷2ストローク単気筒ピストンリードバルブ 49cc 2.5ps■ 42kg(乾)
CT110──世界が愛したサバイバルカブ
スーパーカブをベースに、オフロード走破性を高めたトレッキングモデル。海外における「ハンターカブ」のペットネームでも愛されている。
【HONDA CT110 昭和56(1981)年】主要諸元■空冷4 ストローク単気筒SOHC2バルブ 105cc 7.6ps 0.85kg-m■87kg(乾)
MONKEY Z50J──前代未聞の金メッキバイク
長い歴史の中、様々なカラーがあったが、中でも人気が高いのがゴールドの’84年リミテッド。’96年にもゴールド仕様が販売された。
【HONDA MONKEY Z50J 昭和59(1984)年】主要諸元■空冷4 ストローク単気筒SOHC2バルブ 49cc 3.1ps 0.32kg-m■58kg(乾)
YAMAHA RZ250/350──驚愕のレーサーレプリカ誕生
2ストレプリカの祖であり、低迷期の250ccクラスの救世主となったマシンがRZである。’70年代の日本国内の250ccは、400ccの格下グレードと見なされる傾向が強く、さらには排ガス規制の影響で2ストには逆風が吹いていた。しかし、ヤマハ陣営は「最後の2ストスポーツを造る」意気込みで技術の全てを盛り込んだRZ250を完成させる。ロードレーサーTZ250をベースとした2スト水冷並列2気筒は環境規制をクリアしながら、リッター当たり140psのハイパワーを実現。ロードスポーツ初のモノサスに流麗なデザインを持ち、RZ250は大ヒットに。250&2ストが息を吹き返したほか、後のレーサーレプリカの先駆けとなり、空前のバイクブームを巻き起こししていくことに。
【YAMAHA RZ250 昭和55(1980)年】主要諸元■水冷2ストローク並列2気筒ピストンリードバルブ 247[347]cc 35[45]ps/8500rpm 3.0[3.8]kg-m/8000rpm■139[143]kg(乾)■F=3.00-18 R=3.50-18 ※[ ]内は350
【YAMAHA RZ350 昭和56(1981)年】翌’81 年には+10psと前ダブルディスクを備えた350を追加。痛快な加速でナナハンキラーの異名を誇り、大型ライダーが敢えて乗り換える例も。
HONDA CBX400F──飛ぶように売れた新世代ヨンヒャク
’81年11月、ヨンヒャク4気筒戦線についにホンダが介入。CBX400Fを解き放つ。 さすがに最後発だけあり、エンジンは空冷DOHC4バルブを採用した超コンパクトな並列4気筒を新開発。馬力はクラストップの48psに到達した。 さらにエア加圧式フロントフォークやリンク式モノショック、中空アルミスイングアーム、鋳鉄ディスクのインボードブレーキなど、最先端のメカニズムを満載。性能も非常に優れており、当時人気のあったSS400やTT‒F3といったレースでも高い戦闘力を発揮した。 ストリートでも扱いやすく、しかも高性能でスタイリッシュ。CBXは飛ぶように売れ、見事に成功を収めたのだった。
【HONDA CBX400F 昭和56(1981)年】主要諸元■空冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 399cc 48ps11000rpm 3.4kg-m/9000rpm■173kg(乾)
HONDA VT250F──“打倒RZ”の銘作VT現る
RZ250の対抗馬としてホンダが放った、NR500のDNAを持つこだわりの4ストスポーツ。250クラス初の水冷Vツインは4バルブとされ、RZと同じ35psを1万1000rpmという超高回転域で発生。スムーズエンジンとスリムな車体は非常に扱いやすく、’84年登場の 2型と共にヘ大ヒット。’85年には累計生産10万台を突破した。
【HONDA VT250F 昭和57(1982)年】主要諸元■水冷4ストロークV型2気筒DOHC4バルブ 248cc 35ps/11000rpm 2.2kg-m/10000rpm■149kg(乾) ※右奥は1981年の鈴鹿500キロレースで、木山賢悟のライディングにより初の勝利を挙げたNR500。これがホンダV型スポーツエンジンの始まりだった
【HONDA VT250F[2型]昭和59(1984)年】2型ではフレームマウントのカウルを装着。このV型2気筒エンジンはのちにVTRに搭載されるなど長きにわたって愛される。
SUZUKI GSX400FSインパルス──標準でヨシムラ管が付いていた
2気筒のGSX400Eで培ったハイテクのDOHC4バルブを、400マルチで初採用したGSX400Fが’81年に登場。さらに’82年7月、上級モデルのインパルスが追加された。ヨシムラと共同開発した4in1を標準で備え、最高出力は45→48psにアップ。オイルクーラーやアルミスイングアーム、セパハンなど走りを重視したアイテムも多く盛り込まれた。
【SUZUKI GSX400FS IMPULSE 昭和57(1982)年】主要諸元■空冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 399cc 48ps/10500rpm 3.5kg-m/8500rpm■171kg(乾)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
あの頃の中型 青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして’74年12月(昭和49年)に発売。クラス唯[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒再び」(昭和54年) それまで全盛を誇った2気筒のブームを収束させたのが、カワサキのZ400FX。CB400フォア以来途絶えていた待望の4気筒は、DOHCヘッドを採用し[…]
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
1965年モデル、60年前のカワサキ・500メグロK2に感動! エンジンを始動する、それだけで感動できるようなバイクに出会う機会はめったにない。思いのほか柔らかいパルスに威風堂々のサウンド、それでいて[…]
クールなブラックが追加 初代モデル・モンキーZ50Mより長く引き継がれてきたスタイリングを踏襲しつつ、現代の使い勝手に合わせて進化を遂げた原付二種のファンバイク、モンキー125。2018年の初登場以来[…]
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌した400 2019年モデルの発売は、2018年10月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ[…]
最新の関連記事([特集] 日本車LEGEND)
世界不況からの停滞期を打破し、新たな“世界一”への挑戦が始まった 2008年からの世界同時不況のダメージは大きく、さらに東日本大震災が追い打ちをかけたことにより、国産車のニューモデル開発は一時停滞を余[…]
究極性能先鋭型から、お手ごろパッケージのグローバル車が時代の寵児に オーバー300km/h時代は外的要因もあって唐突に幕切れ、それでも高性能追求のやまなかったスーパースポーツだったが、スーパーバイク世[…]
レプリカブームはリッタークラスへ。速度自主規制発動から世界最速ロマンも終焉へ ZZ-R1100やCBR900RR、CB1300 SUPER FOURといった大ヒットが生まれたこと、そして教習所での大型[…]
大型免許が教習所で取得できるようになりビッグバイクブームが到来 限定解除、つまり自動二輪免許中型限定(いわゆる中免)から中型限定の条件を外すために、各都道府県の試験場で技能試験(限定解除審査)を受けな[…]
ハチハチ、レーサーと同時開発、後方排気など様々なワードが巷に踊る 群雄割拠のレーサーレプリカブームはやがて、決定版ともいえる’88NSR250Rの登場でピークを迎えていく。「アルミフレーム」「TZと同[…]
人気記事ランキング(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』 待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっし[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]