
日本が生んだ伝説の名車を紹介するシリーズ。国産市販バイクが世界の頂点に上り詰めた昭和44年(1969年)から、平成の最後に至る50年の間に登場した“エポックメイキングなロードスポーツ”をテーマに、数回に分けてお届けしたい。第1回はCB750フォアからZ1&Z2へ至る1969年~1973年のモデルたちだ。
●文:ヤングマシン編集部
CB750フォアを尖兵に日本の4大メーカーが世界の頂点に君臨する時代が幕を開けた
今でこそ日本の4大メーカーが世界の4大メーカーと呼ばれ続けて久しいが、そこへ至るまでには先人たちのたゆまぬ努力と開発競争があった。イギリス製バイクこそが正統ロードスポーツであり、日本車はその追従者と見なされていた時代。ホンダCB450やカワサキW1といった大排気量ツインによって日本製市販車が世界水準へと迫りつつあったなか、名実とも世界一の座に就いたのは昭和44年、高度経済成長期終盤の出来事であった。その年は、テレビアニメ「サザエさん」の放映が開始され、東名高速道路と西名阪自動車道が全線開通した年でもある。
HONDA CB750FOUR──量産車世界初の4ストローク4気筒
1961年、新興メーカーのホンダが世界GPで年間王者に輝き、一躍、日本車の存在を世界に知らしめた。しかし、当時の市販スポーツは、トライアンフに代表される英国車の独壇場。日本車は実用車や小排気量モデルしか存在せず、歯が立たない時代だった。そんな中、1969年に放たれたCB750フォアが時代を変える。馬力、最高速、排気量、全てにおいて世界ナンバー1を目指して開発された車体は、国産最大の736ccに加え、市販車初の直列4気筒とディスクブレーキを搭載。最高速は量産車で初めて200km/hを突破し、世界中の度肝を抜いた。レースでも強く、同年の鈴鹿10時間耐久、’70デイトナを制覇し、文句なしの世界最速モデルとなったのであった。
【HONDA CB750FOUR 昭和44(1969)年】主要諸元■空冷4ストローク並列4気筒SOHC2バルブ 736cc 67ps/8000rpm 6.1kg-m/7000rpm■218kg(乾)■タイヤサイズF=3.25-19 R=4.00-18
ライダーの目に飛び込むようにセットされた240km/hと1万1000rpmフルスケールの巨大なメーターは、それだけで十分にCB750 の性能を物語っていた。
KAWASAKI 500SS MACH III──世界初の2ストローク3気筒車
CB750フォア登場の少し前に、カワサキが世界最速を目指して放ったのがマッハIIIだ。500ccとしたエンジンには、世界初の2ストローク空冷トリプルを選択。3気筒は当時主流の2気筒に対しパワーで優位なのはもちろん、冷却効果の向上やトランスミッションの小型化といったメリットもあった。CB750フォアより34kgも軽い車体に、リッターあたり120psを達成した強力エンジンを搭載したため、その加速は強烈の一言。「暴れ馬」と称され、大きな衝撃を与えた。
【KAWASAKI 500SS MACH III 昭和44(1969)年】主要諸元■空冷2ストローク並列3気筒ピストンバルブ 498cc 60ps/7500rpm 5.85kg-m/7500rpm■174kg(乾)
レーサーですでに実績を上げていたCDI 点火システムを市販車に投入。ピストンバルブも採用され、徹底的なパワーアップが図られた。
YAMAHA XS-1──トヨタ「2000GT」の兄弟車?! ヤマハ初の4ストローク車
対米輸出もにらんで、2ストローク専門メーカーだったヤマハが初めて挑んだ4ストロークモデル。デビュー当時は既にホンダがCB750フォアを発売していたが、これを追従せず、ビッグツイン路線を歩んだ。開発にはトライアンフ・ボンネビルが参考にされ、同様の空冷バーチカルツインをダブルクレードルフレームに搭載した。後のSRに通じる美しいスタイリングを手掛けたのは、GKダイナミックスの石山篤氏。ちなみに、エンジンには、当時ヤマハが造っていたトヨタ2000GTの技術を応用。6気筒中の2気筒分を取り出し、ストロークを1mm縮めて653cc化。DOHCをSOHCに変更した以外は、バルブ挟み角やバルブ径まで2000GTと同じだという。
【YAMAHA XS-1 昭和45(1970)年】主要諸元■空冷4ストローク並列2気筒SOHC2バルブ 653cc 53ps/7000rpm 5.5kg-m/6000rpm■185kg(乾)
SUZUKI GT750──日本初の量産水冷車が“水牛”ジーナナ
CB750フォアの対抗馬として開発された国産量産車初の水冷マシン。エンジン形式はいま振り返ると希少な水冷2ストローク3気筒で、当時としては珍しいアルミ製ラジエターの採用や、3発ながら騒音低減と低速トルク向上を狙った4本出しマフラーも特徴的だ。開発目標は最高速狙いではなく、ツーリングバイクとしての余裕を出すことに留意したという。そんな、上質なグランドツアラーとして開発されたGT750ではあったが、1972年のデイトナレースでは最高速度が280km/hに達するほどの猛スピードを発揮し、ライバルを圧倒。残念ながらマイナートラブルに泣いて結果は残せなかったものの、その潜在能力の高さを世界的に印象づけた。
【SUZUKI GT750 昭和46(1971)年】主要諸元■水冷2ストローク並列3気筒ピストンバルブ 738cc 67ps/6500rpm 7.7kg-m/5500rpm■214kg(乾)
KAWASAKI Z1──世界初の量産DOHC4気筒車
レーサー譲りのDOHCを大量生産車で初採用し、1972年秋にデビュー。排気量は直4最大の903㏄で、正式車名は900 SUPER FOUR。究極のナンバー1を意味する「Z1」の型式名は後に一般化した。当初は750ccで開発していたが、先にCB750フォアが登場。「ホンダを完全に打ち負かすには、さらに完璧を期すべし」と、903ccを採用した。結果、200km/hオーバーの最高速はもちろん、ゼロヨンも12秒フラットとCBを完全に凌駕。北米はもとより世界各国で飛ぶように売れた。また、曲面で構成され、優雅さを感じさせる堂々としたスタイリングも新時代の到来を感じさせるものだった。Z1はレースでも活躍し、1974年の欧州耐久選手権を制覇。ボルドール24時間では表彰台独占の快挙も成し遂げる。
【KAWASAKI 900 SUPER FOUR [Z1] 昭和48(1973)年】 主要諸元■空冷4ストローク並列4 気筒DOHC2バルブ 903cc 82ps/8500rpm 7.5kg-m/7000rpm■230kg(乾)■タイヤサイズF= 3.25-19 R=4.00-18
KAWASAKI Z2──“国内仕様”誕生の走り
排気量自主規制から国内仕様には750cc版のZ2が用意された。車体はZ1とほぼ共通だが、エンジンは専用に最適化。大いに人気を博し、CBを圧倒した。こちらも正式な車名は750RSと別にあったが、のちにZ2と呼ばれるように。
【KAWASAKI 750RS [Z2] 昭和48(1973)年】主要諸元■空冷4ストローク並列4気筒DOHC2バルブ 746cc 69ps 5.9kg-m■230kg(乾)
”ゼッツー”のエンブレムは750。”ゼットワン”はこれが900になっている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
名車はどんな音を奏でるのか? ヤングマシン映像アーカイブより、気になる名車のサウンド動画を抜粋。本稿では伝説の名車・カワサキ900 SUPER4=Z1('73)を解説しつつ、そのサウンドを映像でお届け[…]
名車はどんな音を奏でるのか? ヤングマシン映像アーカイブより、気になる名車のサウンド動画を抜粋。本稿では、世界初の量産4気筒車「ホンダCB750フォア」('69)を解説しつつ、そのサウンドを映像でお届[…]
スズキ GT750 概要 対CBフォアの愛称"ウォーターバッファロー" マッハ3に対抗するかのように、並列3気筒を選び、なおかつ750ccの大排気量と水冷を採用したのがスズキのGT750である。しかし[…]
元GPテクニシャンの手で復活した伝説のバイク このバイクはスズキの“ビンテージパーツプログラム”の助けを借りて、元グランプリの技術者であるNigel Everettの手によって正常に動作するまでに修復[…]
3速でウイリーした "ジャジャ馬" 戦前からBMWやベンツの航空機エンジンをライセンス生産していた川崎重工業は、その間に蓄積してきた高い技術力を活かし、戦後になるとこれを民間事業に振り向けて2輪事業に[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
最新の関連記事([特集] 日本車LEGEND)
世界不況からの停滞期を打破し、新たな“世界一”への挑戦が始まった 2008年からの世界同時不況のダメージは大きく、さらに東日本大震災が追い打ちをかけたことにより、国産車のニューモデル開発は一時停滞を余[…]
究極性能先鋭型から、お手ごろパッケージのグローバル車が時代の寵児に オーバー300km/h時代は外的要因もあって唐突に幕切れ、それでも高性能追求のやまなかったスーパースポーツだったが、スーパーバイク世[…]
レプリカブームはリッタークラスへ。速度自主規制発動から世界最速ロマンも終焉へ ZZ-R1100やCBR900RR、CB1300 SUPER FOURといった大ヒットが生まれたこと、そして教習所での大型[…]
大型免許が教習所で取得できるようになりビッグバイクブームが到来 限定解除、つまり自動二輪免許中型限定(いわゆる中免)から中型限定の条件を外すために、各都道府県の試験場で技能試験(限定解除審査)を受けな[…]
ハチハチ、レーサーと同時開発、後方排気など様々なワードが巷に踊る 群雄割拠のレーサーレプリカブームはやがて、決定版ともいえる’88NSR250Rの登場でピークを迎えていく。「アルミフレーム」「TZと同[…]
人気記事ランキング(全体)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
最新の投稿記事(全体)
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
「B+COM SX1」の音質を向上! サイン・ハウスから、SHOEI製ヘルメット専用ビルトインインカム「B+COM SX1」ユーザー待望のサウンドアクセサリー「B+COM SOUND PADS(ビーコ[…]
clo値0.92を達成!コートを超える保温力だ イオンスポーツが2025年11月10日(月)に発売したリニューアル版機能性インナー「着た瞬間から暖かい。速暖。ヒートラブ」は、冬のライディングで直面する[…]
異常気象に対応したウェアを考えるワークマン 「夏が長く、秋が短い、すぐに冬が来る」という極端な環境変化が当たり前となってきた近年。気象庁の観測データ(東京)を見ても、最高気温25℃以上の『夏日』の最終[…]
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
- 1
- 2

















































