
ホンダは11月にミラノで開催されたEICMA2023にて、新しいクラッチコントロールシステム「Honda E-Clutch」を初公開。さらに12月20日には国内で技術発表会を行い、その場では新型「CBR650R」、「CB650R」の国内導入も明言された。そして、それに続くのは……!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:編集部
既存のMT車にも順次導入か
ホンダがEICMA2023で初公開した「Honda E-Clutch(Eクラッチ)」は、マニュアルトランスミッション(MT)車にクラッチの電子制御を追加する技術で、基本的にはMT車の特性を持ちながら(その特性上、AT限定免許で運転はできない)、システムをONにするとクラッチレバー操作不要で発進/変速/停止が可能になるというもの。
国内での技術説明会は12月20日に行われ、そこでは欧州で先行発表されていた新型モデル「CBR650R」および「CB650R」の国内導入についても言及された。ヤングマシン編集部では2024年春に正式発表、夏までに発売というスケジュールを見込んでいる。
このシステム、開発者は“マニュアルトランスミッションの発展形”とし、クイックシフター(QS)との併設を前提としているのが面白いところ。前述のとおりシステムONではクラッチレバー操作不要で発進/変速/停止が可能になるが、ギヤチェンジはあくまでもマニュアルであり、シフトペダルの操作は必須。ただし、QS装備によりシフトアップ時には点火カットなどが行われるためスロットルを戻す必要がなく、さらに短時間の半クラッチ状態を作ることでシフトショックを吸収する。QS単体よりもさらにクイックかつスムーズなシフトアップ操作が可能なのだ。
また、シフトダウン時には回転合わせこそ行われないが短い半クラッチ状態を作ることで回転差を吸収し、やはりスロットル操作不要でスムーズなシフトダウンを可能としている。
Eクラッチは電子制御スロットルを持たない機種でもQSをシフトアップ/ダウン双方向対応にすることができ、さらに発進・停止もクラッチ操作不要としてくれるという、スポーツ性と快適性を両方高めることができるシステムなのだ。また、ライダーはレバーを操作することでいつでもシステムに介入でき、ライダーが操作している間とその後の一定時間はフルマニュアル操作に自動的に切り替わる。
このシステムのもうひとつ特徴的なところは、汎用性の高いメカニズムになっているということ。つまり、普通のクラッチ機構を持つバイクへの追加搭載が比較的容易なのだ。
Honda E-Clutchのシステム概要イメージ。
欧州で販売台数の多いCBR650RおよびCB650Rを最初の搭載機種としたのは、一般的な構造と普及価格帯のバイクに搭載し、多くのユーザーに届けることを狙ってのもの。Eクラッチを広く普及させるために“人気のあるバイク”に搭載しているわけで、もちろん日本では違った人気機種に搭載されるはず──。
そんな仮説を裏付けるような情報がヤンマシ・スクープ班に入ってきた。なんと、軽二輪(126~250cc)クラスのベストセラー車「レブル250」と、その兄弟車である「CL250」にEクラッチが採用されるのだという。
CBR650R/CB650Rがスポーツ性と快適性の向上を謳うのに対し、レブル250/CL250への採用ではさらに“初心者に優しい”という側面もクローズアップできるはず。元々クラッチ操作の軽い250ccクラスだが、エンストの心配なく発信/停止を繰り返すことができるのは初心者にとって朗報だろう。さらに、前述のような『双方向クイックシフターとの併設』も既定路線だろう。
情報によれば、Eクラッチ仕様のレブル250/CL250は2024年末までにお目見えすることになりそうだ。価格差はCBR650R/CB650Rの場合で6~7万円と言われているので、レブル250/CL250についても標準車の61万500円/62万1500円に対し、67~69万円程度か。ベース車に価格上昇があった場合でも、70万円切りを期待したいところだ。
ホンダはこれまでに多様なオートマチックトランスミッションを展開してきたが、“あくまでもマニュアルトランスミッションの発展形”というEクラッチで、操作する喜びを残しながらスポーツ性と快適性の向上を狙う。当然、CBR650R/CB650Rとレブル250/CL250で終わりではないだろう。うーん、早く乗ってみたいぞ!
新型レブル250/CL250のイメージCG
HONDA REBEL 250 E-Clutch[Image CG]
HONDA CL250 E-Clutch[Image CG]
2024年初夏頃に発売が見込まれるCBR650R/CB650R
12月20日に開催されたEクラッチの技術説明会では、同技術を搭載した新型モデル「CBR650R」および「CB650R」が2024年に国内発売されることが明らかになった。2024年初頭に欧州を皮切りに主要国で順次発売予定とされ、その流れで日本国内にも「大きく遅れることなく導入」されるという。春にも発表、初夏頃に発売か。Eクラッチの有無で2仕様が用意され、標準仕様とEクラッチ仕様の価格差は6~7万円程度になりそうだ。
CBR650R E-Clutch
CB650R E-Clutch
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
『大きいスーパーカブ』ではない ──では、なぜこのようなシステムを開発したのでしょうか? DCTとの違いについても伺いたいです。 「まず、DCTはオートマチックトランスミッションの一種ですが、Eクラッ[…]
24YMHONDACBR650RSOCIAL 2024年初夏頃に発売か ホンダは12月20日に都内で新技術「Eクラッチ」の説明会を行った。その場の質疑応答で明らかになったのは、同技術を搭載した新型モデ[…]
クラッチ操作「する/しない」が状況ごとに選べるぞ!! 648ccの並列4気筒エンジンを搭載し、日本でも人気のホンダCBR650R/CB650Rがモデルチェンジした。フルカウルのCBR650Rは、デュア[…]
より操作に忠実な過給機付きエンジンを実現する! ホンダがアフリカツインに過給機を搭載?! そんなニュースが現実味を帯びてきたかもしれない。2020年の特許公開時には海外メディアを中心に話題となったが、[…]
ついに“インディアンツアラー”の世界へ参戦ッ!! ホンダはインドで新型モデル「CB350」を発表した。これは日本でGB350/Sとして販売されているハイネスCB350/CB350RSの新たな兄弟車とし[…]
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]
【冒頭解説】ECUをサスペンションに一体化、フロントフォークに自動車高調整を初採用 2021年1月に日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業が経営統合して誕生した日立Astemo(ア[…]
ヤマハ発動機と三菱重工業は、200kgの貨物を搭載可能な中型マルチコプター型無人機(以下、中型無人機)の開発に向けた共同研究を行っていることを発表した。 パワーユニットには、ヤマハが2023年にコンセ[…]
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
RVF400参戦でV4パフォーマンスに優れたハンドリングと闘えるトラクションが加味され最強に! ホンダのV型4気筒戦略がスタートしたのは1982年。 VF750系に続いてVF400系も加わり、当初は高[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
最新の投稿記事(全体)
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
冷却ファンがフレッシュエアを背中に送り込む 「リュックを背負うと背中が蒸れる」──これはライダーのみならず、全てのリュックユーザーが抱える宿命といっても過言ではない。しかし、この「冷却ファン付きリュッ[…]
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
- 1
- 2