
ホンダは11月にミラノで開催されたEICMA2023にて、新しいクラッチコントロールシステム「Honda E-Clutch」を初公開。さらに12月20日には国内で技術発表会を行い、その場では新型「CBR650R」、「CB650R」の国内導入も明言された。そして、それに続くのは……!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:編集部
既存のMT車にも順次導入か
ホンダがEICMA2023で初公開した「Honda E-Clutch(Eクラッチ)」は、マニュアルトランスミッション(MT)車にクラッチの電子制御を追加する技術で、基本的にはMT車の特性を持ちながら(その特性上、AT限定免許で運転はできない)、システムをONにするとクラッチレバー操作不要で発進/変速/停止が可能になるというもの。
国内での技術説明会は12月20日に行われ、そこでは欧州で先行発表されていた新型モデル「CBR650R」および「CB650R」の国内導入についても言及された。ヤングマシン編集部では2024年春に正式発表、夏までに発売というスケジュールを見込んでいる。
このシステム、開発者は“マニュアルトランスミッションの発展形”とし、クイックシフター(QS)との併設を前提としているのが面白いところ。前述のとおりシステムONではクラッチレバー操作不要で発進/変速/停止が可能になるが、ギヤチェンジはあくまでもマニュアルであり、シフトペダルの操作は必須。ただし、QS装備によりシフトアップ時には点火カットなどが行われるためスロットルを戻す必要がなく、さらに短時間の半クラッチ状態を作ることでシフトショックを吸収する。QS単体よりもさらにクイックかつスムーズなシフトアップ操作が可能なのだ。
また、シフトダウン時には回転合わせこそ行われないが短い半クラッチ状態を作ることで回転差を吸収し、やはりスロットル操作不要でスムーズなシフトダウンを可能としている。
Eクラッチは電子制御スロットルを持たない機種でもQSをシフトアップ/ダウン双方向対応にすることができ、さらに発進・停止もクラッチ操作不要としてくれるという、スポーツ性と快適性を両方高めることができるシステムなのだ。また、ライダーはレバーを操作することでいつでもシステムに介入でき、ライダーが操作している間とその後の一定時間はフルマニュアル操作に自動的に切り替わる。
このシステムのもうひとつ特徴的なところは、汎用性の高いメカニズムになっているということ。つまり、普通のクラッチ機構を持つバイクへの追加搭載が比較的容易なのだ。
Honda E-Clutchのシステム概要イメージ。
欧州で販売台数の多いCBR650RおよびCB650Rを最初の搭載機種としたのは、一般的な構造と普及価格帯のバイクに搭載し、多くのユーザーに届けることを狙ってのもの。Eクラッチを広く普及させるために“人気のあるバイク”に搭載しているわけで、もちろん日本では違った人気機種に搭載されるはず──。
そんな仮説を裏付けるような情報がヤンマシ・スクープ班に入ってきた。なんと、軽二輪(126~250cc)クラスのベストセラー車「レブル250」と、その兄弟車である「CL250」にEクラッチが採用されるのだという。
CBR650R/CB650Rがスポーツ性と快適性の向上を謳うのに対し、レブル250/CL250への採用ではさらに“初心者に優しい”という側面もクローズアップできるはず。元々クラッチ操作の軽い250ccクラスだが、エンストの心配なく発信/停止を繰り返すことができるのは初心者にとって朗報だろう。さらに、前述のような『双方向クイックシフターとの併設』も既定路線だろう。
情報によれば、Eクラッチ仕様のレブル250/CL250は2024年末までにお目見えすることになりそうだ。価格差はCBR650R/CB650Rの場合で6~7万円と言われているので、レブル250/CL250についても標準車の61万500円/62万1500円に対し、67~69万円程度か。ベース車に価格上昇があった場合でも、70万円切りを期待したいところだ。
ホンダはこれまでに多様なオートマチックトランスミッションを展開してきたが、“あくまでもマニュアルトランスミッションの発展形”というEクラッチで、操作する喜びを残しながらスポーツ性と快適性の向上を狙う。当然、CBR650R/CB650Rとレブル250/CL250で終わりではないだろう。うーん、早く乗ってみたいぞ!
新型レブル250/CL250のイメージCG
HONDA REBEL 250 E-Clutch[Image CG]
HONDA CL250 E-Clutch[Image CG]
2024年初夏頃に発売が見込まれるCBR650R/CB650R
12月20日に開催されたEクラッチの技術説明会では、同技術を搭載した新型モデル「CBR650R」および「CB650R」が2024年に国内発売されることが明らかになった。2024年初頭に欧州を皮切りに主要国で順次発売予定とされ、その流れで日本国内にも「大きく遅れることなく導入」されるという。春にも発表、初夏頃に発売か。Eクラッチの有無で2仕様が用意され、標準仕様とEクラッチ仕様の価格差は6~7万円程度になりそうだ。
CBR650R E-Clutch
CB650R E-Clutch
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
『大きいスーパーカブ』ではない ──では、なぜこのようなシステムを開発したのでしょうか? DCTとの違いについても伺いたいです。 「まず、DCTはオートマチックトランスミッションの一種ですが、Eクラッ[…]
24YMHONDACBR650RSOCIAL 2024年初夏頃に発売か ホンダは12月20日に都内で新技術「Eクラッチ」の説明会を行った。その場の質疑応答で明らかになったのは、同技術を搭載した新型モデ[…]
クラッチ操作「する/しない」が状況ごとに選べるぞ!! 648ccの並列4気筒エンジンを搭載し、日本でも人気のホンダCBR650R/CB650Rがモデルチェンジした。フルカウルのCBR650Rは、デュア[…]
より操作に忠実な過給機付きエンジンを実現する! ホンダがアフリカツインに過給機を搭載?! そんなニュースが現実味を帯びてきたかもしれない。2020年の特許公開時には海外メディアを中心に話題となったが、[…]
ついに“インディアンツアラー”の世界へ参戦ッ!! ホンダはインドで新型モデル「CB350」を発表した。これは日本でGB350/Sとして販売されているハイネスCB350/CB350RSの新たな兄弟車とし[…]
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]
【冒頭解説】ECUをサスペンションに一体化、フロントフォークに自動車高調整を初採用 2021年1月に日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業が経営統合して誕生した日立Astemo(ア[…]
ヤマハ発動機と三菱重工業は、200kgの貨物を搭載可能な中型マルチコプター型無人機(以下、中型無人機)の開発に向けた共同研究を行っていることを発表した。 パワーユニットには、ヤマハが2023年にコンセ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
軽さと安全性を両立した定番モデル プーマセーフティー「ライダー2.0 ロー」は、JSAA A種認定を取得した先芯合成樹脂を装備し、衝撃吸収機能を備えたメンズ用安全靴です。Amazonレビューは4.0([…]
コンパクトで携帯性に優れた携帯灰皿 「プルプラ クリップオンケース」は、ヒートスティック(加熱式タバコ)専用の携帯灰皿です。商品重量は約10gと非常に軽く、ポケットやバッグの隙間でも邪魔になりません。[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
- 1
- 2