
ホンダは11月にミラノで開催されたEICMA2023にて、新しいクラッチコントロールシステム「Honda E-Clutch」を初公開。さらに12月20日には国内で技術発表会を行い、その場では新型「CBR650R」、「CB650R」の国内導入も明言された。そして、それに続くのは……!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:編集部
既存のMT車にも順次導入か
ホンダがEICMA2023で初公開した「Honda E-Clutch(Eクラッチ)」は、マニュアルトランスミッション(MT)車にクラッチの電子制御を追加する技術で、基本的にはMT車の特性を持ちながら(その特性上、AT限定免許で運転はできない)、システムをONにするとクラッチレバー操作不要で発進/変速/停止が可能になるというもの。
国内での技術説明会は12月20日に行われ、そこでは欧州で先行発表されていた新型モデル「CBR650R」および「CB650R」の国内導入についても言及された。ヤングマシン編集部では2024年春に正式発表、夏までに発売というスケジュールを見込んでいる。
このシステム、開発者は“マニュアルトランスミッションの発展形”とし、クイックシフター(QS)との併設を前提としているのが面白いところ。前述のとおりシステムONではクラッチレバー操作不要で発進/変速/停止が可能になるが、ギヤチェンジはあくまでもマニュアルであり、シフトペダルの操作は必須。ただし、QS装備によりシフトアップ時には点火カットなどが行われるためスロットルを戻す必要がなく、さらに短時間の半クラッチ状態を作ることでシフトショックを吸収する。QS単体よりもさらにクイックかつスムーズなシフトアップ操作が可能なのだ。
また、シフトダウン時には回転合わせこそ行われないが短い半クラッチ状態を作ることで回転差を吸収し、やはりスロットル操作不要でスムーズなシフトダウンを可能としている。
Eクラッチは電子制御スロットルを持たない機種でもQSをシフトアップ/ダウン双方向対応にすることができ、さらに発進・停止もクラッチ操作不要としてくれるという、スポーツ性と快適性を両方高めることができるシステムなのだ。また、ライダーはレバーを操作することでいつでもシステムに介入でき、ライダーが操作している間とその後の一定時間はフルマニュアル操作に自動的に切り替わる。
このシステムのもうひとつ特徴的なところは、汎用性の高いメカニズムになっているということ。つまり、普通のクラッチ機構を持つバイクへの追加搭載が比較的容易なのだ。
Honda E-Clutchのシステム概要イメージ。
欧州で販売台数の多いCBR650RおよびCB650Rを最初の搭載機種としたのは、一般的な構造と普及価格帯のバイクに搭載し、多くのユーザーに届けることを狙ってのもの。Eクラッチを広く普及させるために“人気のあるバイク”に搭載しているわけで、もちろん日本では違った人気機種に搭載されるはず──。
そんな仮説を裏付けるような情報がヤンマシ・スクープ班に入ってきた。なんと、軽二輪(126~250cc)クラスのベストセラー車「レブル250」と、その兄弟車である「CL250」にEクラッチが採用されるのだという。
CBR650R/CB650Rがスポーツ性と快適性の向上を謳うのに対し、レブル250/CL250への採用ではさらに“初心者に優しい”という側面もクローズアップできるはず。元々クラッチ操作の軽い250ccクラスだが、エンストの心配なく発信/停止を繰り返すことができるのは初心者にとって朗報だろう。さらに、前述のような『双方向クイックシフターとの併設』も既定路線だろう。
情報によれば、Eクラッチ仕様のレブル250/CL250は2024年末までにお目見えすることになりそうだ。価格差はCBR650R/CB650Rの場合で6~7万円と言われているので、レブル250/CL250についても標準車の61万500円/62万1500円に対し、67~69万円程度か。ベース車に価格上昇があった場合でも、70万円切りを期待したいところだ。
ホンダはこれまでに多様なオートマチックトランスミッションを展開してきたが、“あくまでもマニュアルトランスミッションの発展形”というEクラッチで、操作する喜びを残しながらスポーツ性と快適性の向上を狙う。当然、CBR650R/CB650Rとレブル250/CL250で終わりではないだろう。うーん、早く乗ってみたいぞ!
新型レブル250/CL250のイメージCG
HONDA REBEL 250 E-Clutch[Image CG]
HONDA CL250 E-Clutch[Image CG]
2024年初夏頃に発売が見込まれるCBR650R/CB650R
12月20日に開催されたEクラッチの技術説明会では、同技術を搭載した新型モデル「CBR650R」および「CB650R」が2024年に国内発売されることが明らかになった。2024年初頭に欧州を皮切りに主要国で順次発売予定とされ、その流れで日本国内にも「大きく遅れることなく導入」されるという。春にも発表、初夏頃に発売か。Eクラッチの有無で2仕様が用意され、標準仕様とEクラッチ仕様の価格差は6~7万円程度になりそうだ。
CBR650R E-Clutch
CB650R E-Clutch
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
『大きいスーパーカブ』ではない ──では、なぜこのようなシステムを開発したのでしょうか? DCTとの違いについても伺いたいです。 「まず、DCTはオートマチックトランスミッションの一種ですが、Eクラッ[…]
24YMHONDACBR650RSOCIAL 2024年初夏頃に発売か ホンダは12月20日に都内で新技術「Eクラッチ」の説明会を行った。その場の質疑応答で明らかになったのは、同技術を搭載した新型モデ[…]
クラッチ操作「する/しない」が状況ごとに選べるぞ!! 648ccの並列4気筒エンジンを搭載し、日本でも人気のホンダCBR650R/CB650Rがモデルチェンジした。フルカウルのCBR650Rは、デュア[…]
より操作に忠実な過給機付きエンジンを実現する! ホンダがアフリカツインに過給機を搭載?! そんなニュースが現実味を帯びてきたかもしれない。2020年の特許公開時には海外メディアを中心に話題となったが、[…]
ついに“インディアンツアラー”の世界へ参戦ッ!! ホンダはインドで新型モデル「CB350」を発表した。これは日本でGB350/Sとして販売されているハイネスCB350/CB350RSの新たな兄弟車とし[…]
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
並列4気筒エンジン:ホンダ ドリームCB750Four(1969年) イタリアのOPRAというメーカーの空冷OHCが並列フォアの始まり。この技術の権利を同じイタリアのジレラが購入して、空冷&水[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
もう走れるプロトがある! 市販化も明言だ 「内燃機関領域の新たなチャレンジと位置づけており、モーターサイクルを操る楽しさ、所有する喜びをより一層体感できることを目指している。走りだけでなく、燃費、排ガ[…]
カワサキUSAが予告動画を公開!!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサ[…]
高回転のバルブ往復にスプリングが追従できないとバルブがピストンに衝突してエンジンを壊すので、赤いゾーンまで回すのは絶対に厳禁! 回転計(タコメーター)の高回転域に表示されるレッドゾーン、赤くなっている[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
新色はパールオーガニックグリーン アップマフラーに大型リヤキャリア、前後スポークホイール、スチール製フェンダー、そしてアンダーガードなど、アウトドアレジャーに対応した装備の数々を採用するCT125ハン[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
オールラウンドにFUNライドを楽しめる カラーはCB1000 HORNET (STDタイプ)が「パールグレアホワイト」。 より充実した装備を持つCB1000 HORNET SPに「マットバ[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2