
ホンダは11月にミラノで開催されたEICMA2023にて、新しいクラッチコントロールシステム「Honda E-Clutch」を初公開。さらに12月20日には国内で技術発表会を行い、その場では新型「CBR650R」、「CB650R」の国内導入も明言された。そして、それに続くのは……!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:編集部
既存のMT車にも順次導入か
ホンダがEICMA2023で初公開した「Honda E-Clutch(Eクラッチ)」は、マニュアルトランスミッション(MT)車にクラッチの電子制御を追加する技術で、基本的にはMT車の特性を持ちながら(その特性上、AT限定免許で運転はできない)、システムをONにするとクラッチレバー操作不要で発進/変速/停止が可能になるというもの。
国内での技術説明会は12月20日に行われ、そこでは欧州で先行発表されていた新型モデル「CBR650R」および「CB650R」の国内導入についても言及された。ヤングマシン編集部では2024年春に正式発表、夏までに発売というスケジュールを見込んでいる。
このシステム、開発者は“マニュアルトランスミッションの発展形”とし、クイックシフター(QS)との併設を前提としているのが面白いところ。前述のとおりシステムONではクラッチレバー操作不要で発進/変速/停止が可能になるが、ギヤチェンジはあくまでもマニュアルであり、シフトペダルの操作は必須。ただし、QS装備によりシフトアップ時には点火カットなどが行われるためスロットルを戻す必要がなく、さらに短時間の半クラッチ状態を作ることでシフトショックを吸収する。QS単体よりもさらにクイックかつスムーズなシフトアップ操作が可能なのだ。
また、シフトダウン時には回転合わせこそ行われないが短い半クラッチ状態を作ることで回転差を吸収し、やはりスロットル操作不要でスムーズなシフトダウンを可能としている。
Eクラッチは電子制御スロットルを持たない機種でもQSをシフトアップ/ダウン双方向対応にすることができ、さらに発進・停止もクラッチ操作不要としてくれるという、スポーツ性と快適性を両方高めることができるシステムなのだ。また、ライダーはレバーを操作することでいつでもシステムに介入でき、ライダーが操作している間とその後の一定時間はフルマニュアル操作に自動的に切り替わる。
このシステムのもうひとつ特徴的なところは、汎用性の高いメカニズムになっているということ。つまり、普通のクラッチ機構を持つバイクへの追加搭載が比較的容易なのだ。
Honda E-Clutchのシステム概要イメージ。
欧州で販売台数の多いCBR650RおよびCB650Rを最初の搭載機種としたのは、一般的な構造と普及価格帯のバイクに搭載し、多くのユーザーに届けることを狙ってのもの。Eクラッチを広く普及させるために“人気のあるバイク”に搭載しているわけで、もちろん日本では違った人気機種に搭載されるはず──。
そんな仮説を裏付けるような情報がヤンマシ・スクープ班に入ってきた。なんと、軽二輪(126~250cc)クラスのベストセラー車「レブル250」と、その兄弟車である「CL250」にEクラッチが採用されるのだという。
CBR650R/CB650Rがスポーツ性と快適性の向上を謳うのに対し、レブル250/CL250への採用ではさらに“初心者に優しい”という側面もクローズアップできるはず。元々クラッチ操作の軽い250ccクラスだが、エンストの心配なく発信/停止を繰り返すことができるのは初心者にとって朗報だろう。さらに、前述のような『双方向クイックシフターとの併設』も既定路線だろう。
情報によれば、Eクラッチ仕様のレブル250/CL250は2024年末までにお目見えすることになりそうだ。価格差はCBR650R/CB650Rの場合で6~7万円と言われているので、レブル250/CL250についても標準車の61万500円/62万1500円に対し、67~69万円程度か。ベース車に価格上昇があった場合でも、70万円切りを期待したいところだ。
ホンダはこれまでに多様なオートマチックトランスミッションを展開してきたが、“あくまでもマニュアルトランスミッションの発展形”というEクラッチで、操作する喜びを残しながらスポーツ性と快適性の向上を狙う。当然、CBR650R/CB650Rとレブル250/CL250で終わりではないだろう。うーん、早く乗ってみたいぞ!
新型レブル250/CL250のイメージCG
HONDA REBEL 250 E-Clutch[Image CG]
HONDA CL250 E-Clutch[Image CG]
2024年初夏頃に発売が見込まれるCBR650R/CB650R
12月20日に開催されたEクラッチの技術説明会では、同技術を搭載した新型モデル「CBR650R」および「CB650R」が2024年に国内発売されることが明らかになった。2024年初頭に欧州を皮切りに主要国で順次発売予定とされ、その流れで日本国内にも「大きく遅れることなく導入」されるという。春にも発表、初夏頃に発売か。Eクラッチの有無で2仕様が用意され、標準仕様とEクラッチ仕様の価格差は6~7万円程度になりそうだ。
CBR650R E-Clutch
CB650R E-Clutch
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
『大きいスーパーカブ』ではない ──では、なぜこのようなシステムを開発したのでしょうか? DCTとの違いについても伺いたいです。 「まず、DCTはオートマチックトランスミッションの一種ですが、Eクラッ[…]
24YMHONDACBR650RSOCIAL 2024年初夏頃に発売か ホンダは12月20日に都内で新技術「Eクラッチ」の説明会を行った。その場の質疑応答で明らかになったのは、同技術を搭載した新型モデ[…]
クラッチ操作「する/しない」が状況ごとに選べるぞ!! 648ccの並列4気筒エンジンを搭載し、日本でも人気のホンダCBR650R/CB650Rがモデルチェンジした。フルカウルのCBR650Rは、デュア[…]
より操作に忠実な過給機付きエンジンを実現する! ホンダがアフリカツインに過給機を搭載?! そんなニュースが現実味を帯びてきたかもしれない。2020年の特許公開時には海外メディアを中心に話題となったが、[…]
ついに“インディアンツアラー”の世界へ参戦ッ!! ホンダはインドで新型モデル「CB350」を発表した。これは日本でGB350/Sとして販売されているハイネスCB350/CB350RSの新たな兄弟車とし[…]
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
1983年の登場当時、各雑誌媒体向けに紹介されたスズキRG250Γの全部品の分解写真。こうした写真をわざわざ撮影したことからも、同車に賭けたスズキの意気込みが感じられる。 フューエルインジェクション([…]
6段変速ミッション:スズキ T20(1965) 戦前はGPレーサーも4段変速までだったが、戦後の1952年にモトグッツィが5段変速を、1953年にドイツのNSUのレーサーが6段変速を採用した。そして国[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
クールなブラックが追加 初代モデル・モンキーZ50Mより長く引き継がれてきたスタイリングを踏襲しつつ、現代の使い勝手に合わせて進化を遂げた原付二種のファンバイク、モンキー125。2018年の初登場以来[…]
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
丸山さんのCB好きをホンダも公認! ヤングマシン読者ならおなじみのプロライダー・丸山浩さん。1990年代前半にはCB1000スーパーフォアでテイストオブフリーランス(現テイストオブツクバ)を沸かせ、C[…]
人気記事ランキング(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』 待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっし[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
- 1
- 2