
2023年11月にイタリアで開催されたEICMA(ミラノショー)にて、ホンダは新型となるCBR650RとCB650Rを公開した。従来型のイメージは踏襲しつつ、各部をリファインしており、さらに世界初となる注目の新メカニズム“ホンダ E-クラッチ”を搭載しているのがトピックだ。
●文:ヤングマシン編集部
クラッチ操作「する/しない」が状況ごとに選べるぞ!!
648ccの並列4気筒エンジンを搭載し、日本でも人気のホンダCBR650R/CB650Rがモデルチェンジした。フルカウルのCBR650Rは、デュアルLEDヘッドライトのデザインを改め、上下のカウリングも一新。テールユニットも再設計されており、よりスポーティーで精悍な印象を強めている。
ネイキッドのCB650Rも、ヘッドライトを兄貴分・CB1000Rと同イメージのスラントした形状へと変更し、テールカウルをややロングなデザインに改めるなど、新鮮さを増している。2台とも、メーターには5インチのフルカラーTFTを新採用している。
最大のトピックは、世界初の新メカニズム“ホンダ E-クラッチ”の採用だ。これはマニュアルトランスミッションのクラッチコントロールを自動制御し、クラッチの操作を不要としたもの。発進/変速/停止時にクラッチレバーを操作する必要は完全になくなり、ライダーはシフトペダルの操作だけに集中できるのだ。
しかしクラッチレバーやそのシステムは残されているため、クラッチ操作したいときには、通常のMT車同様に、手動でのクラッチコントロールが可能な点にも注目したい。つまりクラッチ操作が苦手なビギナーが助かるのはもちろん、通常はMT車として走らせ、市街地や渋滞路ではクラッチ操作から解放される…といった、ベテランでも嬉しい使い方ができるのだ。
E-クラッチは、車速/エンジン回転/スロットル開度/ギヤポジション/シフトペダル荷重などを検知し、それらに対応したエンジンの点火時期や燃料噴射、モーターによるクラッチ制御を組み合わせ、ライダーの要求に応じた操作を電子制御で行う。レバーを手動操作するとシステムに強制介入し、クラッチの手動操作も両立させている。システムはON/OFFが可能だ。
CBR/CBともに、メーターは5インチのフルカラーTFTへ変更。スマートフォン接続機能(Honda RoadSync)の新装備も嬉しいポイントだ。
CB/CBRともに、E-クラッチ車に加え通常のマニュアルトランスミッション車もラインナップされる。E-クラッチ車の価格は未発表だが、E-クラッチ車の車重はMT車のわずか2kg増とされている。70kW(95ps)/12000rpm・63Nm(6.4kg-m)/9500rpmのエンジンスペックは従来型と同値だ。
このE-クラッチは軽量コンパクトなシステムで構成され、既存エンジンレイアウトを大きく変更せず採用できるため、今後、趣味性の高いFUNモーターサイクルに順次適用していく…とホンダは述べている。これは楽しみだ!
ホンダCBR650R E-クラッチのディテール
ホンダCB650R E-クラッチのディテール
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(CBR650R/Eクラッチ)
以前、Honda E-Clutchを開発した方々にインタービューしたとき「最初はHonda E-Clutchなんていらないと思っていたけれど、一度乗ったら考えが変わった」という話をお聞きしました。 じ[…]
CBR650R&CB650Rをもっと楽しく、ジェントルに! マフラーカスタムは出力特性を向上させるもの。そんなイメージを抱いている方はとても多いと思います。しかし、近年のバイクはノーマルでも十分パワフ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
【岡崎静夏 おかざき・しずか】ルックスはキュートなバイク女子。走りは全日本ロードレース選手権J-GP3クラスでシリーズランキング4位を獲得する実力!! E-クラッチがもたらす超スムーズな変速に感動 今[…]
ベテランはクラッチ操作を苦にしていない まずはライダーである私、後藤のプロフィールをお伝えしておきましょう。40年バイクに乗り続けていて、ワインディングやツーリング、アマチュアレース参戦などさまざまな[…]
最新の関連記事(CB650R/Eクラッチ)
CBR650R&CB650Rをもっと楽しく、ジェントルに! マフラーカスタムは出力特性を向上させるもの。そんなイメージを抱いている方はとても多いと思います。しかし、近年のバイクはノーマルでも十分パワフ[…]
大型バイクの重さ/シビアさから降りてしまったライダー 今回「CB650R E-Clutch」に乗るのは、元大型ライダーの赤坂さん。 バイク歴8年で10代から乗っていた赤坂さんは、以前はリッタークラスの[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
完全なMTの「Eクラッチ」と、実質的にはATの「Y-AMT」 駆動系まわりの新テクノロジー界隈が賑やかだ。以前からデュアルクラッチトランスミッション=DCTをラインナップしてきたホンダはクラッチを自動[…]
人気記事ランキング(全体)
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
最新の投稿記事(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
排気量“500cc”バイクの魅力って? Hondaがラインアップする人気シリーズ「レブル」&「CL」シリーズ。 中でも、レブル250とCL250は幅広い層に人気を集めていて、街中やツーリング先でもとて[…]
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
- 1
- 2