
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第114回は、1998年の自身のシーズンに重なるとの声に回答します。
TEXT: Go TAKAHASHI PHOTO: Husqvarna
世界選手権の場で行われた論外の行為
史上最長、3月24日〜11月26日までをかけて全20戦が行われたモトGPも、バレンシアGPをもって無事に閉幕しました。何回かに分けて、シーズンを振り返りたいと思います。
今シーズンは負傷するライダーが非常に目立ちましたから、無事……とは言い切れないかもしれませんね。そして誰よりも無事とは言えないのは、惜しくもチャンピオンを逃したモト3クラスの佐々木歩夢くんかもしれません。
レオパード・レーシングのジャウマ・マシアとチャンピオン争いを繰り広げていた歩夢くんでしたが、第19戦カタールGP決勝で複数回にわたってマシアに押し出されてしまいました。
一時はトップを走行した#71佐々木歩夢選手と、直後を走る#5ジャウマ・マシア選手。
ネットでは「’98年に原田哲也に突っ込んだロリス・カピロッシを思い出す」と言われていたようですが、正直なところロリスよりも悪質に感じました。というのは、今回のマシアの行為と、’98年にロリスが僕に突っ込んだのとでは、かなり差があるように思うからです。
ロリスは、どうしてもチャンピオンが欲しくてブレーキングを極端に遅らせた結果、止まり切れずに僕に突っ込んだ。今の僕はそう理解しています。あれは突発的な出来事であり、「あってはならない操縦ミス」だったのではないでしょうか。
しかしマシアの行為は、もっと計画的かつ意図的に見えます。歩夢くんへの接触はなかったようですが、それはつまり、「ぶつけないように調整しながら押し出した」ということで、もはや確信犯。「わざと」としか言いようがありません。だから僕はかなり悪質に感じました。
それに輪をかけてあり得ないのは、マシアのチームメイト、エイドリアン・フェルナンデスによる歩夢くんへの妨害行為です。これには本当に呆れ果てました。
僕はロリスが僕に突っ込んだことは許されるものではないと思っています。しかしその一方で、チャンピオンを獲るためにはあれぐらい強い気持ちが必要なことも、十分に分かっています。客観的に見れば、チャンピオン争いしている当事者同士なら、あれぐらいのことが起きてもおかしくない。
繰り返しになりますが、許されるべきことではない。でも、「チャンピオンを獲る」という強い気持ちが当事者同士の間でぶつかり合えば、時にああいうことも起こり得るのがレースなんです。
しかし、これはあくまでも当事者同士の話。だから僕は、マシアがやったことは断じてやってはいけないことだと思っていますが、当事者同士という点においてのみ、ほんのわずかだけ納得できなくはありません。
ところがフェルナンデスは、直接的な当事者ではないにも関わらず、歩夢くんに対してわざと遅く走って前に出させないという妨害行為を行った。これはまったくの論外です。本人に対してはもちろん、もしチームオーダーがあったとしたら、チームに対しても相当に厳しいペナルティを与えてしかるべきだと思います。
マシアの行為も、ましてやフェルナンデスの行為も、世界選手権の名を冠したスポーツとしてはまったくお恥ずかしいものであり、あれがテレビやネットなどのメディアで全世界に流されたのかと思うと、ゾッとします。
行為そのものも問題ですが、もっと大きな問題は彼らに対してペナルティが与えられないということです。あれが罰せられないということは、2輪レースをしている若いライダーたちが「あれでいいんだ」と思ってもいい、ということに他なりません。
健全なスポーツとして2輪レースを発展させようとするなら、その頂点であるGPの世界で起きた悪しき事態に対し、主催者側は断固とした措置を執るべきでしょう。
あまりこういうことは言いたくありませんが、もし日本人ライダーがマシアやフェルナンデスと同じことをやったら、即失格になったでしょう。残念ながら、ヨーロッパを中心にGPが回っていることは、今も間違いありません。
文化的な背景があることなので非常に難しいのですが、スポーツとしての健全性を保とうとするなら、いろいろ見直すべきだと思います。せめてもの救いは、ヨーロッパを含めた世界中のレースファンが、カタールGPでの出来事を正しく理解していることでしょうか。
「コイツは怖い」と思わせる
さて、カタールGPでのマシアとフェルナンデスはまったくの論外だったし、ヨーロッパ中心というGPの文化的な問題点も浮き彫りになりました。さらに僕が付け加えたいのは、歩夢くんにも問題があった、ということです。彼の「問題」。それは、カタールGPまで勝てなかったことです。
かなり厳しい意見になってしまいますが、カタールGPでの出来事は、そこまで歩夢くんが勝っていなかったからこそ招いた事態、とも言えます。問題を起こしたふたりを含めて、まわりのライバルたちはみんな「アユムは勝てないライダー」と思ってしまっていたんです。簡単に言えば、舐められていた。だから歩夢くんは周りにプレッシャーを掛けられていなかった。
これは非常に難しい、でも重要なポイントです。ライバルたちが「コイツは絶対に勝ちに来るぞ」と警戒していれば、それはプレッシャーとなって、ミスを誘うことができます。逆に「コイツは勝てない」と思われてしまうと、警戒されなくなり、周りはやりたい放題になってしまう。GPは本当に厳しい世界なので、「コイツは平気だ」と思われたら終わり。常に「コイツは怖い」と思わせないといけません。
これは実際にGPを戦った者でなければ分からないかもしれませんが、そういう精神戦というか高度な駆け引きが、レース中には常に繰り広げられているんです。歩夢くんは、その駆け引きに飲み込まれ、最悪の結果を招いてしまったわけです。
何度も言いますが、カタールGPでの歩夢くんは明らかに被害者でした。マシアもフェルナンデスも、場合によってはチームも、厳しく罰せられるべきです。でも、自分がなぜそういう仕打ちを受けたのか、なぜこういう事態に巻き込まれたのかを冷静に見極めなければ、次につながりません。
もっとも、歩夢くん自身「今シーズンはミスも多かった」とコメントしており、その辺りはかなり強く自覚しているようですね。そういう意味では、最終戦できっちりと勝ってから来季モト2にステップアップする「新生・佐々木歩夢」に、さらに期待しています。
最終戦で今季初勝利を挙げた佐々木歩夢選手。
歩夢くんのことだけ言うのはズルいので(笑)正直に自分のことを話しておくと、ロリスにチャンピオンを奪われた’98年は僕にも問題がありました。第11戦イモラでは、若くて勢いのあるバレンティーノ・ロッシを勝たせたくないばかりに予選で無理にタイムを出して転倒。足を骨折して、決勝は10位が精一杯でした。
第13戦オーストラリアGPでも、あとコンマ1秒だけパーシャルを短くしておけば、エンジンが焼き付いてリタイヤすることはなかった。シーズンを通してそういうミスがいくつもあったから最終戦までロリスとのチャンピオン争いがもつれ、それが結果的にあのクラッシュを招き、タイトルを逃したんです。ロリス2勝、僕が5勝のシーズンでした。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰[…]
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰[…]
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰[…]
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰[…]
ザクセンリンクで11連勝のマルケスと、調子の上がらないロッシ MotoGP第8戦ドイツGPではマルク・マルケスが優勝しました! ほぼ1シーズンの空白を経てからの勝利は、もう少し先のことだろうと思ってい[…]
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
マルケスがファクトリーマシンを手に入れたら…… MotoGP開幕戦・タイGPで優勝したマルク・マルケスは、圧巻の強さでしたね。7周目に、タイヤの内圧が下がりすぎないよう弟のアレックス・マルケスを先に行[…]
『状況によって』と予想はしたが── 前回のコラムで「状況によってはトップ5に入る」と予想していた、小椋藍くん。MotoGP開幕戦・タイGPで、本当にやってくれました! 土曜日のスプリントレースが4位、[…]
伸び伸びとテストできるサテライト、開発が大変なファクトリー 前回は、「自分に合ったマシンを作ってもらえるかどうか」という話からずいぶん脱線してしまいました(笑)。「自分に合ったマシンを作ってもらえるか[…]
最新の関連記事(モトGP)
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
マシンの能力を超えた次元で走らせるマルケス、ゆえに…… 第2戦アルゼンチンGPでは、マルク・マルケス(兄)が意外にも全力だった。アレックス・マルケス(弟)が想像以上に速かったからだ。第1戦タイGPは、[…]
なんと“MotoGP全サーキット”を100均ハンガーで再現! 筆者はまったく門外漢なのですが、なんでも鉄道ファンには「乗り鉄」「撮り鉄」「模型鉄」など、趣味や嗜好によって、たくさんの棲み分けがあるんだ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
Honda E-Clutchに興味津々 バイク漫画『トップウGP』で知られる漫画家の藤島康介さんは、さまざまなバイクを乗り継いできたライダーです。 スポーツバイクを中心にいろいろなバイクを所有していま[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
- 1
- 2