
ホンダが「鞍乗り型車両の姿勢制御装置」の特許を登録していたことがわかった。公開日は6月2日で、ステアリング制御によってバイクの直進安定性をアシストするもののようだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
4輪の車線維持システムと類似
4輪の技術で『車線内の中央を走るように制御する』というシステムがあるのをご存じだろうか。ホンダで言えば「レーンキープアシストシステム=LKAS」と呼ばれるもので、日本語で言えば車線維持システム。高速道路などで車線内をふらつくクルマを見かけたことがあると思うが、ハンドル操作が雑だったり、変に力が入っていたり、または注意力散漫だったりとさまざまな理由によって、車線内を左右にフラフラと行ったり来たりする現象がある。
ホンダ LKAS(車線維持システム)のイメージ。アクティブセーフティのひとつだ。
LKASは車線逸脱を防ぐという名目で、カメラで捉えた車線を逸脱しないように電動パワーステアリングで操作を支援し、振動による注意喚起や実際のステアリング介入で車線の中央に戻す働きがある。もちろん人間の操作が優先されるので、人力で行きたい方向にステアリングを切ることは可能だし、ウインカーを点ければ介入も止まる。
そんなLKAS、実際に運転したことがある方は実感しているかもしれないが、じつは横風による進路の乱れにも補正が働く。これが意外なほどの効果を発揮するのだ。特に背の高いミニバン系では効果が大きく、体感的には横風で振られる幅が半分以下になる印象だ。
考えてみれば、予想できない外乱の場合、人間だったら認知から反応までに最低でもコンマ数秒はかかってしまうわけだが、電子制御であれば圧倒的に短時間で補正操作を開始できる。LKASがどの程度の反応時間かは公表されていないが、少なくとも人間の反応速度を大きく上回っているのは間違いないだろう。
ライダーの操作か外乱によるものか区別してくれる模様
電子制御を嫌う方の言い分として「そんなものは下手くそだから頼る必要があるんだ」というものがあるが、これは正しい部分もあるが間違っている部分もある。
人間の操縦スキルは、おおざっぱに言って予測と認知、判断、操作から成ると言え、このうち予測は経験によるものが大きく個人差があるものの、まだ人間がコンピュータに勝る部分が多い領域だろう。また、操作も熟練の操縦者であれば電子制御を上回る。
しかし認知~判断に関しては、とっくに機械が人間を追い越していると言わざるを得ない。センシングしている領域にもよるが、それこそ1000分の1秒単位で情報を拾い、演算し、その後にどのような反応をするか判断し、補正操作を開始する。そのリアクションタイムは長くても0.1秒程度だろうが、人間の場合は予測していない現象に出くわしたとき0.5秒程度の空白が生じてしまうのが普通なのだ。
……と、やや脱線しつつLKASについて長々と書いてきたが、これには理由がある。ホンダが特許を登録した「鞍乗り型車両の姿勢制御装置」なるものが、横風への対応について記述しているからだ。
これはバイクのステアリングにアクチュエーターを追加し、意図しない急激なロール(車体の傾き)が発生したときに姿勢を回復させるような制御が働くというもので、そのロール挙動が外乱によるものかライダーの操作によるものかも判別するという。また、LKASと同様に車線中央をキープする機能もあるようだ。
本特許のシステム図。
これにより、たとえば高速道路などで強い横風にさらされたり、大型トラックを追い越しまたは追い越される際にバイク側が風で左右に振られるのを補正してくれるわけだ。
また、本特許は横風への対応が主題だが、システム図にはカメラやレーダー装置、さらにはナビゲーション装置まで含まれているので、システム全体としては4輪のLKASと同様の機能や、さらには自動運転まで含む研究が行われていると推察できる。
じっさいにこうしたものが市販バイクに採用されるのか、採用されるとしてそれがいつになるのかはわからないが、ホンダがさまざまな周辺技術を幅広く研究していることに心強さを感じずにはいられない。
いつか続報を期待してまーす!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
コーナリング中の自動ブレーキでも車体姿勢をキープできる これはライダーなら直感的に「そりゃ実現は難しいよね」と思う代物で、たとえばカーブで車体が傾いているときに自動ブレーキが作動したとしたら挙動が乱れ[…]
オートクラッチ操作とマニュアル操作を自在に切替可能? 2021年6月にお伝えした『クラッチもバイワイヤ! ホンダの新たな特許、指1本で軽々操作できる……だけじゃない?!』という記事を覚えている方はいら[…]
より操作に忠実な過給機付きエンジンを実現する! ホンダがアフリカツインに過給機を搭載?! そんなニュースが現実味を帯びてきたかもしれない。2020年の特許公開時には海外メディアを中心に話題となったが、[…]
2022年8月には新世代GSX-R1000と思われるエンジンの特許情報が公開され…… スズキは国内の公式HPで、リッタースーパースポーツ「GSX-R1000R」および軽二輪スクーター「バーグマン200[…]
動力伝達を切断することなく変速できるシームトランスレスミッション コンマ1秒のラップタイムを競うレースの世界では、昔から無駄のないシフトワークがライダーに必要なスキルとされてきた。できるだけ素早くシフ[…]
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]
【冒頭解説】ECUをサスペンションに一体化、フロントフォークに自動車高調整を初採用 2021年1月に日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業が経営統合して誕生した日立Astemo(ア[…]
ヤマハ発動機と三菱重工業は、200kgの貨物を搭載可能な中型マルチコプター型無人機(以下、中型無人機)の開発に向けた共同研究を行っていることを発表した。 パワーユニットには、ヤマハが2023年にコンセ[…]
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
陸・海・空にまで広がるホンダの”夢” 今回の展示のテーマは「夢の力」。陸、海、空の3つの領域におけるホンダの多様なモビリティを通して、その技術力と未来へのビジョンが示されます。 二輪車からは、市販モデ[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
2スト最後発だった記憶が消し飛んだGPマシンから50レプリカまで! 1979年、ホンダからMB50という2ストローク50ccスポーツがデビュー! それまでGPマシンからスーパーカブまで、小排気量でも4[…]
「銀の弾丸」が示すスタイルと走りへの意思 フランス・ビアリッツのサーフ&バイクカルチャーの聖地「Wheels and Waves」フェスティバル2025は去る6月に行われた。欧州7カ国から選りすぐりの[…]
人気記事ランキング(全体)
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
最新の投稿記事(全体)
四季折々の絶景が楽しめる鳥取県 そもそも鳥取県は、ツーリングに適した自然環境と道路条件が揃った場所。日本海沿いの雄大な海岸線から、大山・蒜山高原エリアの山々まで、変化に富んだ絶景ルートが点在し、四季折[…]
電子制御も充実のロングセラー・ミドルクラスクロスオーバー ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、2023年末[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
[サロモン] ハイドレーションバック ADV HYDRA VEST 4 サロモンのHYDRA VEST 4は、ランニング/トレイルでの水分補給と動きやすさを両立するハイドレーションベストです。柔らかな[…]
- 1
- 2