
ホンダが「鞍乗り型車両の姿勢制御装置」の特許を登録していたことがわかった。公開日は6月2日で、ステアリング制御によってバイクの直進安定性をアシストするもののようだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
4輪の車線維持システムと類似
4輪の技術で『車線内の中央を走るように制御する』というシステムがあるのをご存じだろうか。ホンダで言えば「レーンキープアシストシステム=LKAS」と呼ばれるもので、日本語で言えば車線維持システム。高速道路などで車線内をふらつくクルマを見かけたことがあると思うが、ハンドル操作が雑だったり、変に力が入っていたり、または注意力散漫だったりとさまざまな理由によって、車線内を左右にフラフラと行ったり来たりする現象がある。
ホンダ LKAS(車線維持システム)のイメージ。アクティブセーフティのひとつだ。
LKASは車線逸脱を防ぐという名目で、カメラで捉えた車線を逸脱しないように電動パワーステアリングで操作を支援し、振動による注意喚起や実際のステアリング介入で車線の中央に戻す働きがある。もちろん人間の操作が優先されるので、人力で行きたい方向にステアリングを切ることは可能だし、ウインカーを点ければ介入も止まる。
そんなLKAS、実際に運転したことがある方は実感しているかもしれないが、じつは横風による進路の乱れにも補正が働く。これが意外なほどの効果を発揮するのだ。特に背の高いミニバン系では効果が大きく、体感的には横風で振られる幅が半分以下になる印象だ。
考えてみれば、予想できない外乱の場合、人間だったら認知から反応までに最低でもコンマ数秒はかかってしまうわけだが、電子制御であれば圧倒的に短時間で補正操作を開始できる。LKASがどの程度の反応時間かは公表されていないが、少なくとも人間の反応速度を大きく上回っているのは間違いないだろう。
ライダーの操作か外乱によるものか区別してくれる模様
電子制御を嫌う方の言い分として「そんなものは下手くそだから頼る必要があるんだ」というものがあるが、これは正しい部分もあるが間違っている部分もある。
人間の操縦スキルは、おおざっぱに言って予測と認知、判断、操作から成ると言え、このうち予測は経験によるものが大きく個人差があるものの、まだ人間がコンピュータに勝る部分が多い領域だろう。また、操作も熟練の操縦者であれば電子制御を上回る。
しかし認知~判断に関しては、とっくに機械が人間を追い越していると言わざるを得ない。センシングしている領域にもよるが、それこそ1000分の1秒単位で情報を拾い、演算し、その後にどのような反応をするか判断し、補正操作を開始する。そのリアクションタイムは長くても0.1秒程度だろうが、人間の場合は予測していない現象に出くわしたとき0.5秒程度の空白が生じてしまうのが普通なのだ。
……と、やや脱線しつつLKASについて長々と書いてきたが、これには理由がある。ホンダが特許を登録した「鞍乗り型車両の姿勢制御装置」なるものが、横風への対応について記述しているからだ。
これはバイクのステアリングにアクチュエーターを追加し、意図しない急激なロール(車体の傾き)が発生したときに姿勢を回復させるような制御が働くというもので、そのロール挙動が外乱によるものかライダーの操作によるものかも判別するという。また、LKASと同様に車線中央をキープする機能もあるようだ。
本特許のシステム図。
これにより、たとえば高速道路などで強い横風にさらされたり、大型トラックを追い越しまたは追い越される際にバイク側が風で左右に振られるのを補正してくれるわけだ。
また、本特許は横風への対応が主題だが、システム図にはカメラやレーダー装置、さらにはナビゲーション装置まで含まれているので、システム全体としては4輪のLKASと同様の機能や、さらには自動運転まで含む研究が行われていると推察できる。
じっさいにこうしたものが市販バイクに採用されるのか、採用されるとしてそれがいつになるのかはわからないが、ホンダがさまざまな周辺技術を幅広く研究していることに心強さを感じずにはいられない。
いつか続報を期待してまーす!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
コーナリング中の自動ブレーキでも車体姿勢をキープできる これはライダーなら直感的に「そりゃ実現は難しいよね」と思う代物で、たとえばカーブで車体が傾いているときに自動ブレーキが作動したとしたら挙動が乱れ[…]
オートクラッチ操作とマニュアル操作を自在に切替可能? 2021年6月にお伝えした『クラッチもバイワイヤ! ホンダの新たな特許、指1本で軽々操作できる……だけじゃない?!』という記事を覚えている方はいら[…]
より操作に忠実な過給機付きエンジンを実現する! ホンダがアフリカツインに過給機を搭載?! そんなニュースが現実味を帯びてきたかもしれない。2020年の特許公開時には海外メディアを中心に話題となったが、[…]
2022年8月には新世代GSX-R1000と思われるエンジンの特許情報が公開され…… スズキは国内の公式HPで、リッタースーパースポーツ「GSX-R1000R」および軽二輪スクーター「バーグマン200[…]
動力伝達を切断することなく変速できるシームトランスレスミッション コンマ1秒のラップタイムを競うレースの世界では、昔から無駄のないシフトワークがライダーに必要なスキルとされてきた。できるだけ素早くシフ[…]
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
長距離ツーリングがさらに楽しくなる進化 発売は、2021年2月25日。2021年モデルでは、大型二輪AT限定免許でも乗れるDCTのみのラインナップとなった。シリーズ共通で55Wスピーカーを採用。イコラ[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の投稿記事(全体)
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
- 1
- 2