
ホンダが「前二輪揺動三輪車」にまつわる特許を登録していたことがわかった。発行日は3月2日とけっこう前だが、単に3輪バイクを実現するというようなものではなく、3輪ならではの自動ブレーキ対応やロール制御技術を開発しているようだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
コーナリング中の自動ブレーキでも車体姿勢をキープできる
ヤングマシン2019年1月号掲載のCG。2015年の東京モーターショーではホンダが「ネオウイング」を初披露していた。
ホンダが3輪バイクを開発しているという噂は、2015年あたりから出たり消えたりしつつ、最近は気配が消えつつあった。しかし、どうやら開発は続いている可能性があるようだ。ホンダが登録した「前二輪揺動三輪車」にまつわる特許が、去る2023年3月に発行されたのだ。
4輪に始まった運転支援の充実ぶりが2輪にも波及し、最近ではレーダーを使ったアダプティブクルーズコントロール(ACC)が実現。パワーモードやサスペンションの電子制御なども、登場初期から比べれば制御の細やかさが相当にレベルアップしている。
ただ、バイクはライダーが跨って乗るもので、車体を傾けて走ることから、不意の強い加減速はご法度とされてきた。もちろんACCは前車に追従して走ることから、ある程度の加減速はするものの、基本的にはゆったりスロットルを開けたり閉じたりで、挙動が乱れる可能性がある緊急的なブレーキの作動までには至っていない。
これはライダーなら直感的に「そりゃ実現は難しいよね」と思う代物で、たとえばカーブで車体が傾いているときに自動ブレーキが作動したとしたら挙動が乱れ、ライダーが振り落とされんばかりに安定性を失うのではないかと想像してしまう。特に怖そうだなとイメージしてしまうのはフロントタイヤの挙動で、タイヤがグリップを失ったり、急激な減速で車体が立ってまっすぐ行ってしまうシーンが容易に想像できる。
これを解決する(ためだけではないのだろうが)技術として一定の回答になりそうなのが、前2輪の3輪バイクということのようだ。
この特許では、まず前2輪のロールを補助する「揺動補助装置」というものがあり、これで車体の傾きを制御する。車両の姿勢状態(どれだけ傾いているか等)にもとづいて姿勢制御トルクを演算し、旋回状態であるかどうかを判断するとともに、直進状態であれば車両を直立キープしつつ自動ブレーキを作動、また旋回状態と判断すれば、車体の傾斜を維持するトルクを発生しながら自動ブレーキを作動させる。
普段は2輪と同じようにステアリングを自由にし、ライダーの意思どおりに動くようにしておきつつ、制御が必要な際には自立ロールトルク(車体を直立させる)、またはロール維持トルク(車体の傾斜を保つ)を発生させるわけだ。カーブの途中でロールを維持するということは、走行ラインを可能な限り乱さないように制御する、ということに繋がるはず。
これらの制御は、走行速度が上がると低くなり、下がると高くなるという。車速が上がると安定するバイクの特性を生かし、低速の不安定なところで積極的に介入するということだろう。
『3輪バイクに自動ブレーキを搭載することが望まれるものの、車体が左右に傾くため、自動ブレーキの作動時にはライダーがバランスを取るために複雑な操作を必要とする』という課題に対し、ロール制御を加えることでライダーの負担軽減し、自動ブレーキ実装へのハードルを下げることが可能になるというわけだ。
ホンダが2021年末に公開した自立バイク「ライディングアシスト2.0」をご記憶の方もおられるだろうが、これと同じような立ちゴケしない姿勢制御技術を盛り込むことも可能だろう。
実際にこうした3輪が市販化される可能性があるのか、それがいつになるのかは何とも言えないが、こうした技術によって誰もが、例えば足が不自由な場合であっても安全にバイクライフを楽しめる、そんな扉が開く日を心待ちにしたい。
ホンダが第44回東京モーターショー2015に出展したNEOWING(ネオウイング)。水平対向4気筒エンジンとモーターを組み合わせたハイブリッドシステムや、前輪に独自のリンク機構を採用すると謳っていた。
エンジンのシリンダーの前傾角などからNC750系の車体をベースにしている模様。これに独自のリンク機構を備えたフロントまわりをマウントしている。
左右にリーディングリンク式のサスペンションを備え、それを並行リンクで支持する。平行リンクのアッパーアームに揺動制御機構を設けている。ロワーリンクのところの左右のロッドはステアリング用か。自動ブレーキについては今回の特許で詳しく解説されていない模様。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
自然な乗り味を重視。操る楽しみは奪わない 空車状態のバイクがスタンドなしで直立している。ライダーが乗り込むと、2km/hの極低速でも倒れることなく旋回していく…。栃木県のテストコースでホンダが報道陣に[…]
未来の新車を大胆に予想(×妄想)することでおなじみの『ヤングマシン』。2018年はヤマハのLMWフラッグシップとしてナイケンが登場し、大きな話題を呼んだ。続く2019年はホンダが3輪市場に手を打ってく[…]
オートクラッチ操作とマニュアル操作を自在に切替可能? 2021年6月にお伝えした『クラッチもバイワイヤ! ホンダの新たな特許、指1本で軽々操作できる……だけじゃない?!』という記事を覚えている方はいら[…]
2022年8月には新世代GSX-R1000と思われるエンジンの特許情報が公開され…… スズキは国内の公式HPで、リッタースーパースポーツ「GSX-R1000R」および軽二輪スクーター「バーグマン200[…]
動力伝達を切断することなく変速できるシームトランスレスミッション コンマ1秒のラップタイムを競うレースの世界では、昔から無駄のないシフトワークがライダーに必要なスキルとされてきた。できるだけ素早くシフ[…]
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
“レールのないジェットコースター”のコンセプトはまさに二輪車のFUNを体現 ホンダは、昨年のEICMA 2024で世界初公開したV型3気筒コンセプトモデルに続き、「V3R 900 E-Compress[…]
オートバイの交通事故死傷者を減らす切り札 近年、交通事故における死傷者数は減少傾向にあるものの、オートバイ(自動二輪車)乗車中の死亡率は依然として高い水準で推移している。オートバイはクルマに比して車体[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
アルプスと砂漠、過酷なフィールドをテーマにした2つの個性 タイガーファミリーは、トライアンフのアドベンチャー性能を純粋に表現するモデルだ。俊敏なミドルクラスの900から威風堂々としたリッター超クラスの[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
やっぱりバイクのナビは専用品が使いやすい! 近年、スマートフォンのナビゲーション画面をミラーリング表示するモニターや、バイクのメーターそのものにミラーリング機能を持たせた機種なども登場してはいるのだが[…]
バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 今回はHarley-Davidson(ハーレーダビッドソン)「LOW RIDER(ローライダー)ST」を[…]
新型モデルの実際の使い心地をチェックできる 2025年11月5日、スズキより、新型「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を「スズキワールドバイクレンタル」のラインナップに追加したとの発表があった。こ[…]
- 1
- 2







![HONDA X-ADV 3W [IMAGE CG]/YAMAHA 3CT](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2019/02/img00-11.jpg)




































