松江市とのタッグで実証実験をスタート!!

バイクの動力を小型船に活用ってマジか!! ホンダの水上新戦略「電動推進機」に試乗してきた

電動ビジネスバイク・ジャイロe:のモーターやバッテリーなどを転用した、ホンダ初の小型船舶向け電動推進機(船外機)のプロトタイプが島根県松江市とのタッグで実証実験を開始。「水上のカーボンニュートラル」の実現を目指し、松江城のお堀を巡る観光遊覧船「堀川遊覧船」に搭載して商品性や耐久性を検証していくという。


●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●写真:編集部/ホンダ

水上のカーボンニュートラルは二輪の技術で推進する

「船外機」とはご存知のとおり、船舶に取り付けるパワーユニット。ホンダだけでなく他の国内二輪メーカーも参入しており、現状ではエンジン搭載モデルが大勢を占めている(そのうち2割はなんと! まだ2ストロークも残っているというから驚く)。

今回ホンダが製作したのは、モーター+バッテリーによる電動式船外機のプロトタイプ(ホンダは電動推進機と呼称)。同社としては初の試みであり、まずは遊覧船で実際の使い勝手や耐久性を検証していこう…というのが、島根県松江市とのタッグで8月からスタートした実証実験の概要だ。

なんだ、バイクは関係ないじゃん…と思うなかれ。この電動推進機のモーターや制御系はホンダの電動ビジネスバイク・ジャイロe:用なのだ。となればバッテリーもホンダの電動バイクではおなじみのモバイルパワーパックe:(以下MPP)で、これを2個使用する。ホンダは2050年のカーボンニュートラルを目指しているが、船外機では二輪の電動化技術でそれを目指していくとのこと。つまり、水上を走っていても魂は二輪ということだ?!

二輪の既存パーツを上手く転用しつつ、フレームまわりは小型船外機のトップメーカー・トーハツ製(=ホンダからは大型船外用エンジンを供給している関係だ)とした構成は「電動推進機をいちはやく世の中に出すため」の策だそうで、水上のカーボンニュートラルに向けたスピード感の現れと思えるし、ホンダはMPPを二輪以外の機器にも展開する構想を持っているから、今回のプロジェクトはその一環という見方もできるだろう。

この実証実験が行われるのは松江城のお堀を巡る堀川遊覧船で、定員12名の船が1周3.7kmのコースを50分ほど掛けて廻っており(速度は4〜5km/h程度)、現在は222cc・2気筒(9.9ps=7.4kW)のエンジン船外機を使っている。今回導入される電動推進機は4kWと半分強の出力だが、特性的に低速トルクが強く加速力は同等で、スイッチ操作で即座にプロペラが逆回転するので減速性も優れる(エンジン船外機は後退ギヤに入れ替えるのでタイムラグが生じる)。仮に堀川遊覧船の船外機を全てを電動に置き換えたとすれば、年間47トンのCO2を削減できる計算になるという。

【ホンダ小型船舶用 4kW電動推進機(プロトタイプ)】2050年のカーボンニュートラルを目指すホンダの、水上領域のチャレンジとなる電動推進機。現状では遊覧船に搭載して実証実験を行うためのプロトタイプで、量産化までは考慮されていないが、エンジン船外機よりかなり薄い外観などデザイン性も考慮されており、なかなかにスタイリッシュ。

左が電動推進機で、右が現在、堀川遊覧船で使われている9.9psのエンジン船外機「BF9.9」。寸法は見ての通りのコンパクトさで、本体重量もBF9.9より7.5kg軽い33kgとなるが、バッテリーなどを加えたシステム全体では30kgほど重くなるという。

電動推進機の内部。モーターや制御用ユニットなどはジャイロe:用で、出力特性を船舶に適したものにチューニングして使用している。

堀川遊覧船では現在BF9.9を使用しており、まずは電動推進機2機で実証実験を開始。船頭さんによると「振動も少なく運転もラクだし、静かなのでお客さんと会話しやすいのがいい」。エンジン船外機より小型のため、舵も大きく切れる構造になっている。

乗客目線だと、電動化にはメリットしかない!

今回は電動とエンジン船外機を乗り比べる機会を与えてもらった。まずはエンジン船だが、これだけ乗っていれば特に気にならなかった騒音や振動が、電動に乗り換えるとあまりにも少なくて驚かされる。エンジン船ではマイク&スピーカー越しに会話していた船頭さんと地声で話せるなど、堀川遊覧船での船外機の電動化は、乗客としたらメリットしか感じなかった。船頭さんも手が痺れにくくて楽だというし、常に同じルートだからバッテリー消費量も計算しやすい。電動モビリティの投入環境としては理想的だろう。

松江市は地域創生のためにカーボンニュートラルを推進しており、今回のタッグもホンダが‘21年に電動推進機のコンセプトを発表した際、松江側から声掛けしたことがきっかけ。実証実験は8月からスタートしており、関係者による試験運転を終えた後は営業運転にも供される予定。静かな船から眺める国宝の城は、きっと少し違って見えるハズ?!

船舶は減速の際にプロペラを逆回転させるため、電動推進機ではジャイロe:には用いられていない回生制御を投入し、プロペラを逆回転させる(エンジン船外機では後退ギアに入れ替えて逆回転させる)。BF9.9(9.9ps=7.4kW)に対し、電動推進機の最高出力は4kWだが低速トルクで勝るため、0→5km/hの加速タイム:3.6秒、5→0km/hのまでの制動距離:2.7mは全く同一とのこと。

バッテリーBOXにMPPを2個搭載して使用。3セット(=6個)のMPPで1日運行する分の電力が賄えるという(遊覧船は3.7kmのコースを1日8周運行)。MPPのロック機構もジャイロe:など電動バイク用のものを転用しており、交換に要する時間はわずか20秒。遊覧船の船着き場には数多くのMPPが充電されつつストックされていた。

エンジン船外機は4輪エンジンベースも!!

取材会場には普段あまり目にすることのない、ホンダのエンジン船外機も展示されていた。写真は4輪アコード用の2.4L直4エンジンがベースの「BF135」(数字は馬力を示す)で、クランク垂直置き(?!)となるエンジン搭載方法も独特ながら、排ガスをプロペラ中心から排出して推進力にも利用することや、冷却に湖水(海の場合は海水)を利用することなどなど、二輪や四輪のエンジン知識だと驚かされることしきり!

中央がアコード用エンジン転用のBF125で、その左は800ccの3気筒を積むBF50。さらに右側は3.6LのV6(レジェンド用)を搭載するBF250で、なんとVTEC機構も搭載。乗ってみたいッ!

※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。