
WEBヤングマシンは紛うことなきバイク系メディアだが、昨日公開したN-BOXの記事がまあまあ読んでいただけたらしいので調子に乗って第2弾をお送りする。編集部員で2022年型N-BOXカスタムのオーナーでもあるネイティブ足立区民が、公開された特設サイトにあった装備表をチェックし、わかったことをお伝えしよう。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:月刊自家用車/ホンダ ●外部リンク:ホンダ新型N-BOX特設サイト
詳細未発表ながら特設サイトに装備表を掲載
ホンダは8月3日に新型N-BOXを先行公開。2023年秋の正式発売が示唆されているが、価格やスペックは明らかになっていない。とはいうものの、新型N-BOX特設サイトがオープンし、そこにはグレード編成がわかる装備表が掲載されていた。これはチェックするしかないでしょう!
というわけで、現行N-BOX(2022年型)を所有するヤングマシン編集部員(ヨ)が、オーナー目線から気付いた細かな変更を解読していく。いやまあバイクメディアではあるんだが、たまにはこういう波に乗っかってみたいんよ。
というわけで、さっそく「ここがイイ!」を紹介していこう。
◎その1)パワースライドドアに予約ロックが付いた!
N-BOXは全グレードに左側パワースライドドアを装備していて、右側もN-BOXカスタムは全グレードに標準装備、無印N-BOXもスロープ仕様を除いてメーカーオプションとして装着可能。オプション装着する場合は「運転席&助手席シートヒーター」、「左右独立式リアセンターアームレスト」、「コンビニフック付シートバックテーブル(運転席&助手席)」、「オートリトラミラー」がセットになるそうだ。
このパワースライドドア、現行モデルは閉まり切るまでドアロックを掛けられず、降車時オートドアロック機能をONにしていても、パワースライドドアが閉まるまでは車両から離れられない or 警告音が鳴るのを覚悟で離れて後からリモコンでロックするといった対処が必要だった。詳細は解説されていないが、おそらく予約ロックはパワースライドドアが閉まり切る前にリモコンもしくは車内のスイッチ等でロック設定をしておけば、ドアが閉まった直後にロックされるものと思われる。
他メーカーのスーパーハイト軽にはすでに装備している機種もあったようだが、これは地味に嬉しい機能である。
◎その2)ピタ駐ミラーの改善
前の記事でもお伝えしたが、ピタ駐ミラーが前方のみを確認できる仕様になり、その代わりに左側ドアミラー下部にリヤの足元を見ることができる小さなミラーが増設された。これでリヤタイヤの接地点まわりが確認できるようになるはずで、ガチで寄せたいときなどに重宝しそうだ。あとは筆者のように座高が高いユーザーでも確認しやすいように、少し広めの視野角があれば万全である。
◎その3)マルチビューカメラシステム
前後左右のカメラから得た情報を解析し、上空から見下ろしたように路面と自車を合成する。
上空から見下ろしたかのような映像を合成で作れるマルチビューカメラシステムが、N-BOXカスタムのベースグレード(NAおよびターボ)のみではあるがメーカーオプションとして搭載可能になっている。
現行モデルの場合はリヤワイドカメラを標準装備しているので、運転に慣れている方であれば不足を感じないだろうが、初心者やペーパードライバーにはありがたい装備といえそう。
無印N-BOXに装備できないのはなぜなんだ……。
◎その4)ホンダセンシングのアップデート
従来もホンダセンシングは装備しており、2021年末のマイナーチェンジで時速0kmまで対応するようになった渋滞追従機能付きアダプティブクルーズコントロール(ACC)など、現代のクルマとして不足ない充実ぶりではあったが、新型N-BOXでは新たに「急アクセル抑制機能」と「近距離衝突軽減ブレーキ」を採用している。
急アクセル抑制機能は、システムがアクセルペダル開度と踏み込み速度から急アクセルと判断したときに加速を抑制し、音とマルチインフォメーションディスプレイの表示で、間違って踏み込んでいないか警告するというもの。工場出荷時は機能オフ設定になっているので、不要な方はオフのままにもできる。
近距離衝突軽減ブレーキは、壁などの障害物の見落としによる衝突を回避または被害軽減してくれるというもの。誤発進抑制機能と区別されていることから、低速走行中に働くものと推察できる。
ちなみに現行モデルのホンダセンシングでは、ACCの制御などにさらなる改善の余地があったと思うので、割り込みに対するスムーズな対応やレーンキープアシストの粘り強さなどが向上していると嬉しいところ。これは実際に乗ってみないとわからないので、いずれその時がきたら月刊自家用車の記事などでご確認を。
◎その5)メーターが7インチTFT液晶のマルチインフォメーションディスプレイに
ぶっちゃけてしまえば現行モデルのアナログ2メーター+小窓のTFTディスプレイという組み合わせでも全く問題なく運用しているが、やっぱり新しいものにアップデートされるなら嬉しいっしょ。現行モデルから買い替えるほどの理由にはならないけれど、N-BOXを検討中の方で現行の中古車を買うか新型の新車を買うかと迷ったときに決め手になる可能性はある。
ちなみにメーターはこれまでのステアリングホイールの上から見える位置ではなく、一般的なホイールの円の内側になった。筆者のように座高が高いと気にならないが、小柄な方はこれによって運転視界が開けたように感じるはず。ホンダによれば「ノイズレスな視界」とのこと。
「Honda SENSING作動表示も大きく見やすく表示します」とのこと。
◎その6)Honda CONNECTを採用
新世代コネクテッド技術にNシリーズとして初めて対応、というかホンダの軽自動車で初めて対応したとのこと。スマートフォンからクルマのエアコンを操作したり、クルマの位置を確認することも可能、さらに社内Wi-Fiも利用できるという。……まあ上記は「必要?」と聞かれたら「価値観による」としか答えられないし、筆者は別に要らない派でもあるんだが、スマートフォンをスマートキーの代わりに使える「Honda デジタルキー」や緊急サポートの「エアバッグ展開時自動通報」、「緊急通報ボタン」、「トラブルサポートボタン」などはマジで役に立つと思う。
◎その7)フルLEDヘッドライトがデイタイムランニングランプ(DRL)付きに!
ヘッドライトの形状はモデルチェンジによって変わっているが、注目はDRLを装備したことだろう。現行モデルはDRLを装備しておらず、N-ONEなどを羨ましく思う日々であった。いやあ、買い替えるほどじゃないけど今から買うなら新型だよな……。
ちなみにDRLとは、昼間に明るめに点灯するポジションライト的なやつで、これでけっこうクルマの表情に個性を出せる。バイクだとCRF1100Lアフリカツインなどが装備している。
無印N-BOXはまん丸のDRLがポジションライトやウインカーとしても作動する。カスタムは横一文字に点灯するが、横一文字が全てDRLとして点灯するのか、一部はポジションライト扱いなのかは今のところ不明。
◎その8)ほとんどの豪華装備が引き継がれている
コンセプトが変わらずデザインも前作から違和感のないモデルチェンジになっているのと同様、便利な装備はだいたい継承しているようだ。運転席/助手席シートヒーターはN-BOXカスタムに標準装備で、スロープ仕様を除く無印N-BOXにはメーカーオプション装着が可能。充電用USBジャックはタイプC(3A)に変更されている。
全タイプ標準装備のものとしては、2021年末のマイナーチェンジで追加されたオートブレーキホールド機能&電子制御パーキングブレーキのほか、スライドドアに付いたイージークローザー/ロールサンシェード、360° UV/IRカットガラスなどを継承している。
△その1)無印N-BOXに対する愛がない
新型の装備表を見ると、無印N-BOXにはターボの設定がなく、マルチビューカメラシステムはオプション装着すら不可能。このデザインが好きと思って買ってくれる人をちょっと突き放しているんじゃねーのかと思ってしまうのだ。その装備が欲しければ他にもいろいろ付いたカスタムを買ってね(テヘペロ)というのはホンダっぽくないというか2輪だったらやらないでしょうね。
ターボの有無はともかく、運転支援に関わるもので選択肢を残してないのはちょっと……。
△その2)N-BOXカスタムが8スピーカーから6スピーカーに
これは実際に聴いてみないとわからないので残念といっていいのか微妙なところだが、スペックだけでいえばスピーカー数が減っているので念のためお伝えしておきたい。でも、そんなことよりも「さらに向上した静粛性」としてルーフやフロアの部材変更を謳っているので、そちらのほうが車内環境の向上に利いている可能性は高く、トータルで見ればアップグレードと捉えていいような気がする。騒音が抑制されれば、相対的にオーディオの聞こえはよくなるはず。
まとめ
以上、トータルで見れば細かいグレードアップが重なっていて、現行モデルオーナーとしては嫉妬を禁じ得ない。まあローンが終わってないので買い替えられませんけどね。
確実に戦闘力を向上したN-BOXは、今後も販売台数No.1を続けていくものと思われます。あとはもう少しだけ無印派に愛を。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
安心のキープコンセプト、これなら売れるっしょ よくぞ余計なことをしなかった! ……というと偉そうで恐縮ではあるのだが、ホンダのクルマを何台か購入したことがあり、2022年型N-BOXカスタム(スタイル[…]
航続距離は目標200km ホンダはエヌバンをベースとした新型軽商用車EVを2024年春に発売する! 2050年にホンダがかかわるすべての製品と企業活動を通じたカーボンニュートラルの実現を目指すホンダは[…]
ホンダのバイクのほとんどが積める 従来のアクティ・バンに代わり7月13日新たに発売される軽自動車のN-VANは、N-BOXのプラットフォームを最大限活用しながら軽バンに求められる広い積載スペースの確保[…]
まずはビッグバイクの代名詞と言えるCB1300SF 全長2200mm、ホイールベース1520mm、車重260kg超を誇る日本のビッグネイキッド「CB1300スーパーフォア」でチャレンジ。あれ、ちょっと[…]
【〇】ホンダセンシングが安全運転をサポート 2018年7月の発売以来、販売計画を5倍近く(2018年11月現在)上回る勢いで売れているホンダのN-VAN。先月号でCBR1000RRやCB1300SFな[…]
最新の関連記事(自動車/クルマ)
901への憧れから始まった”シンガー” シンガー・ヴィークル・デザインの創業者、ロブ・ディキンソンはアーティスト(歌手)として活躍していたこともあるのでSingerという会社名にしたという説と、ポルシ[…]
V12をミッドに縦置きした「まぎれもなきスーパーカー」 ランボルギーニ・ディアブロは、1990年にデビューした5.7リッターV12をミッドに縦置きしたまぎれもないスーパーカー。 時あたかもクライスラー[…]
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
STIチームのウェアを身にまとった、かわいいぬいぐるみ ご存知とは思いますが、STIはモータースポーツへの参戦や技術支援、車両開発などを行っているスバルのグループ企業です。 その技術を活かし、市販車用[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
情報量が渋滞しすぎィ! ホンダは本日、突如としてHonda×Kuromiのスペシャルサイトを公開。Kuromiとはサンリオのキャラクターで、自称マイメロディのライバルだ。サンリオの公式ページには「乱暴[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
- 1
- 2