
ホンダが新型軽自動車「N-BOX」および「N-BOX Custom」を先行公開した。正式発表まではまだ少し時間があるようなので、ここでは現行モデルオーナーのヤングマシン編集部員が、写真の見た目だけで好き勝手に語ってみたいと思う。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:月刊自家用車/ホンダ ●外部リンク:ホンダ新型N-BOX特設サイト
安心のキープコンセプト、これなら売れるっしょ
よくぞ余計なことをしなかった! ……というと偉そうで恐縮ではあるのだが、ホンダのクルマを何台か購入したことがあり、2022年型N-BOXカスタム(スタイルプラスブラック)のオーナーでもある筆者は、ホンダの四輪は人気があるクルマでも3代目くらいでよくわからないモデルチェンジして、従来のユーザーを失いがちだよなぁと思っていたのでひと安心である。
メジャーなところでいえば、自身でも所有していた初代~2代目フィットが、3代目で妙にスポーティになったわりに質感が変わらないかむしろ少し落ちたような気がしてガッカリしたものだ。申し訳ないが3代目以降を購入することはなく、別のメーカーのクルマを買ってしまった。のちに3代目はハイブリッド車のほうがトランスミッションのトラブルでリコール祭りになったことを記憶されている方もいらっしゃるだろう。
とまあ、四輪は門外漢なので勝手なことばかり言ってしまうが、姉妹誌の月刊自家用車スタッフに聞いたところ新型N-BOXは完全にキープコンセプトで、変わっているのはホンダセンシングのアップデートとインパネ周りが主だという。
では、それらに従いオーナー目線で違いを見ていこうと思う。撮影会の現場には行けてないので、あくまでも撮影素材とオフィシャル写真を見た印象のみであるが。
まず外観。スタンダード仕様のN-BOXは、あー誰が見てもN-BOXだよねという形に仕上がっていて、全体にスンとした印象に。N-VANと近くなったようなたたずまいの中にクールさがあって、一方で可愛い感じは少し薄れたかも。
N-BOXカスタムは、水平基調がテーマになっているようで、横一文字の灯火類が新鮮な印象。薄目でボンヤリ見ると前作とそんなに変わらない。
ホンダセンシングについては、急アクセル抑制機能と近距離衝突軽減ブレーキが追加された。これは筆者よりももう少し上の世代で運転に自信がなくなってきた方、もしくは初心者に役立つ機能だろうと思う。個人的にはこれが買い替える理由にはならない。筆者の場合、2022年モデルでアダプティブクルーズコントロール(ACC)が時速0kmまで対応したことが購入の決め手になったので、すでに要件はクリアしているのである。それ以前の年式の方は検討してみてもいいかも。
詳細未発表ながら特設サイトに装備表を掲載 ホンダは8月3日に新型N-BOXを先行公開。2023年秋の正式発売が示唆されているが、価格やスペックは明らかになっていない。とはいうものの、新型N-BOX特設[…]
細かいサポート機能の充実は嬉しい
前座席のショルダーまわりで5mm、後席は55mm広がっているそう。ちょっと嬉しいポイントかも。跳ね上げ可能な後席といった優秀な機能はそのまま継承している。自転車を立てたまま積めるようになったそうなので、そうした使い方をするユーザーには歓迎されそう。バイクを積むならN-VANをどうぞ。
インパネまわりはデザインが一新されていて、特に助手席側のドリンクホルダーが従来よりも使いやすそうだ。シフトレバー真下の小物入れがフタ付きではなくオープンな仕様になっているのと、グローブボックスが大型化したのも使い勝手の面でよさげであり、ちょっと羨ましい。
メーターは7インチTFTディスプレイになり、従来のアナログ2連メーター+カラー液晶からガラリと変わっている。また、現行モデルはステアリングホイールの上にメーターが見えるようになっていたが、新型はホイールの隙間からメーターを見る、一般的なタイプになった。まあ別に現行モデルで不満は全くないので、フーンという感想である。
ホンダコネクトというインターネット接続機能が付いたのは地味に羨ましい。特に緊急通報ボタンやスマホでのクルマの探知など、できることは多そう。車内Wi-Fiはどの程度使えるのかわからないが、スマホでギガが足りずに困ることが多い方には役立つかも。
インテリアまわりでは、基本的にシートまわりの形状は大きく変わっていないように見える。ドアノブのやドリンクホルダーの位置など、細かいところまで確認はできていないが、使い勝手は地味に向上していそう。
いいなぁと思ったのは、左ドアミラー前方に鏡が付いていて、それをさらに小型ミラーで反射させて車両左側面を見ることができる“ピタ駐ミラー”が地味にアップデートされていたことだ。従来は左側の死角に何か隠れていないかを確認することはできたものの、左リヤタイヤの接地点が見えず、本当のギリギリまで寄せたい時などは一工夫が必要だった。この数少ない残念な点が、新型では前側のピタ駐ミラーを生かしたまま、リヤ側を新たにドアミラー下部に移設することで改善されたわけだ。これならリヤタイヤの軌跡までバッチリ見えるはず。
個人的に、見やすさだけでいうならハイエース(貨物ナンバー)やトラック系の大きく張り出した縦長ミラーが最高だと思っているので、デザイン優先のドアミラーであっても可能な限りの工夫はしてほしいところ。それができないなら、カッコ悪くてもいいからフェンダーミラーでいいじゃん、と思うくらいだ。なので今回の工夫はいいんじゃないかなと思う。ルームミラーももう少し大型化してるといいなぁ……。
タイプ別メーカーオプションとして、N-BOXカスタム/ターボにのみ搭載可能だそうで、ちょっと意味がわからない。ノーマルN-BOXにももう少し愛が欲しいなぁと思う。
もうひとつ、メーカーオプションでマルチビューカメラシステムが搭載できるようになったのはトピックだろう。前後左右に設置されたカメラの映像を統合し、疑似的に上空から見下ろしたように周囲を把握できる「グラウンドビュー」を合成してくれる優れものだ。これも正直ちょっと羨ましい。
以上が、基本的にバイク乗りでN-BOXカスタムも普段の足として乗っているよ、という専門外の人間から見た新型N-BOXの速報である。
年式の新しいN-BOXオーナーであれば無理して買い替える必要はないかなというのが正直なところ。でも、ぼちぼち買い替えようかなと思っている方は、安心して新型に乗り替えていいと思います。他メーカーのユーザーについては、ライバル比較を語れるほどの知識が筆者にないので、月刊自家用車WEBなどをご参考に。
価格やスペックは未発表ながら、下記の特設サイトでグレード別の主要増備一覧などを確認できる。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自動車/クルマ)
フランコ・ウンチーニとケビン・シュワンツの500ccマシンが並ぶ! スズキイタリアは、トリノで行われたオートルックウィーク2023にてGSX-8S、スイフトスポーツハイブリッド、DF200AP(船外機[…]
クルマだけでなくバイクも好きなら、スズキ「Vストローム1050」に注目してほしい 四輪で世界的にクロスオーバーSUVがブームになっているように、二輪ではアドベンチャーモデルに注目が集まっている今日。 […]
詳細未発表ながら特設サイトに装備表を掲載 ホンダは8月3日に新型N-BOXを先行公開。2023年秋の正式発売が示唆されているが、価格やスペックは明らかになっていない。とはいうものの、新型N-BOX特設[…]
トヨタの新型アルファードとヴェルファイアが2023年6月に発売! トヨタのLL級ミニバン「アルファード/ヴェルファイア」がフルモデルチェンジを発表しました。「アルヴェル」という愛称でも知られる姉妹車で[…]
電動アシスト自転車×2機種、フル電動自転車×1機種をラインナップ カワサキは、新種の電動3輪ビークル「ノスリス」シリーズを順次発売する。2021年にはクラウドファンディングで電動アシスト自転車版とフル[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
ビッグ・ホーネットの派生で待望のネオクラが来る! ホンダが2025年モデルとして「CB1000」という名称のバイクを登場させる。本誌が掴んだ最新情報である。……が、事情通の方なら既報のビッグ・ホーネッ[…]
小沢、バイクを買う おじさん同士、仲がよろしくて……。 スピードワゴンのお二人が連れ立って、バイクを買うためにホンダドリーム新宿へ。 挨拶に時間をかけて、ハンバーグ師匠が小沢さんを呼び込みます。 「ど[…]
ホンダモーターサイクルジャパンは、は、 2023 FIM MotoGP™ 世界選手権シリーズ 第14戦 MOTUL Grand Prix of Japan (日本グランプリ)の開催期間に、モビリティリ[…]
円安って言っても約14万6500円ですよ! これ日本でも発売してくれないかなぁ……。そう思わずにはいられないカワイイヤツが登場した。北米で発表された「モトコンパクト(Motocompacto)」は、1[…]
前後片持ち式を採用したフランス製レーサー 1985~1988年の世界GP500で大きな注目を集めたelf2~5は、フランスの巨大石油企業であるelfの支援を受け、と言うよりelfの意向に従う形で、フラ[…]
人気記事ランキング(全体)
突然の交通取り締まり! 違反をしていないときでも… 交通ルールを守って安全運転に努めているのに、とつぜん取り締まり中の警察官に止められてしまった経験がある方は多いはずです。 「え? なにか違反した?」[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから3年が経[…]
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
“カーボンニュートラル”時代は内燃機関に逆風 今日、世界各地で気候変動が生じていると言われていますが、その要因のひとつとして挙げられているのが地球温暖化。 化石燃料を使う人類の経済活動が大気中の二酸化[…]
交通取り締まりは「未然に防ぐため」ではなく「違反行為を探して検挙するため」? クルマやバイクで運転中に「なんでそんな所に警察官がいるの?!」という運転者からすれば死角ともいえる場所で、交通違反の取り締[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキは、同社のアドベンチャーモデル「Vストローム」シリーズのユーザー参加型イベント「Vストロームミーティング 2023」を昨年に引き続き開催すると発表した。すでにオンラインストアではオリジナルグッズ[…]
ビッグ・ホーネットの派生で待望のネオクラが来る! ホンダが2025年モデルとして「CB1000」という名称のバイクを登場させる。本誌が掴んだ最新情報である。……が、事情通の方なら既報のビッグ・ホーネッ[…]
フルモデルチェンジで快適性と利便性が大幅に進化した第3世代 ネオテックはSHOEI初のシステムヘルメットで、日本にシステムヘルメットを浸透させた先駆的ヘルメットだ。システムヘルメットの特徴は、フルフェ[…]
謎めいたダークイメージの中にキミは光を見いだせるか!? Z-8に新たに加わるグラフィックモデル『GLEAM』は、ダークなイメージで仕上げられた異色作だ。ベースカラーはマットブラックで、ヘルメットには全[…]
【特集】エンジン超図鑑 ~往年の傑作&レア機から現代の最新鋭まで~ カーボンニュートラルが声高に叫ばれる昨今。既にクルマの世界ではエンジンに代わって急激に電動モーターが導入されています。もちろんモータ[…]
- 1
- 2