ZX-4R VS ZX-25R足まわり比較〈カワサキ ニンジャZX-4R〉
ブレーキ:ダブルディスク化で制動力も合わせて強化
4Rは高出力化に対応してストッピングパワーも強化し、フロントブレーキをダブルディスク化。ローターは25Rのφ310mmに対して4Rはφ290mに小径化し、制動力と軽量化をバランスさせている。モノブロックの対向4POT異形ピストン(上側φ32mm/下側φ30mm)のラジアルマウントキャリパーは25Rと同一だろう。ちなみに2気筒のNinja400は2POT+φ310mmシングルだ。
フロントサスペンション:SE&RRはプリロードアジャスターも装備
フロントサスペンションは摺動性に優れ軽量なφ37mmのSHOWA製SFFBP(セパレートファンクションフロントフォーク‐ビッグピストン)で、SEとRRは右側フォークトップにプリロードアジャスターが備わる。セッティングは25Rと異なるだろう。25Rと4Rでトップブリッジが同一品に見えるので、フォークのオフセット量は同じと思われる。
リヤサスペンション:SHOWA製BFRC-liteだ!
リヤサスペンションはショックユニットとリンケージをスイングアームの上に配置する、ZX‐10Rと同様のホリゾンタルバック式。RRが装備するBFRC‐liteショックは、ピストンと減衰力発生機構を分離することで減衰特性を安定。伸び/圧縮減衰のアジャスターが備わる。
タイヤ:4Rは前後ともワイド化
北米、欧州仕様はダンロップのGPR300を装着。前後とも25Rよりトレッド幅がワンサイズアップし、高出力・高速化に対応(速度レンジもZRの高速タイプ)。ホイールサイズは不明だが、おそらく25R(前3.50/後4.50)と共通だろう。リヤブレーキのφ38mmのシングルピストンキャリパーとφ220mmディスクは25Rと共通。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
4気筒ならではの高回転で超絶パワーを叩き出す!〈カワサキ ニンジャZX-4R〉 ZX-4Rのトピックは、なんといっても80ps(ラムエア加圧時)の最高出力だろう。'80〜'90年代に大いに盛り上がった[…]
予想を超えてきたスペックに痺れた〈カワサキ ニンジャZX-4R〉 2023年2月1日、ついにニンジャZX‐4R/RRが正式発表された。――振り返れば我々は、2020年に久々に復活した250cc4気筒エ[…]
動画はコチラ→80psの実力とは?! そして価格はいくらに?! 新型カワサキ Ninja ZX-4RR・速攻おさわりチェック! https://www.youtube.com/watch?v=TY8x[…]
最新の関連記事(ニンジャZX-4Rシリーズ)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
目指すはボンネビルの最高速度記録! 前回はエンジンブローで力尽きたが…… 2024年4月の名古屋モーターサイクルショーで初お披露目されたトリックスター「ZX-4ターボ」は、2024年11月に日本自動車[…]
カワサキモータースジャパンは、2025年3月に開催予定の「第41回大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」、4月に開催予定の「第4回名古屋モーターサイクルショー 」[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
人気記事ランキング(全体)
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
最新の投稿記事(全体)
2ストローク3気筒サウンドと他にない個性で1982年まで販売! 1969年にカワサキは世界進出への先駆けとして、250ccのA1や350ccのA7を発展させた2ストロークで、何と3気筒の500ccマシ[…]
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
ホンダの“R”だ! 可変バルブだ‼ 1980年代に入ると、市販車400ccをベースにしたTT-F3やSS400といった敷居の低いプロダクションレースの人気が高まってきた。 ベース車として空冷直4のCB[…]
Hondaスピリットを足もとに。cciluコラボシューズ第2弾が登場 ツーリング先での散策、キャンプサイトでのリラックスタイム、そしてレース観戦。そんなバイクライフのあらゆるシーンに寄り添う一足が、シ[…]