
400ccに4気筒が復活するというトピックだけでも喜ばしいのに、最高出力は想定をはるかに超える80ps! もはやヨンヒャクの魅力は日本だけのモノに非ず。世界戦略車として羽ばたくニンジャZX-4Rのすべてを徹底解説!! 本記事では、ZX-25Rとほぼ共通となる車体のほか、足まわりの装備の変化について取り上げる。
●文:ヤングマシン編集部(伊藤康司 宮田健一 編集部) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
レイアウトは同じだが車体姿勢は“尻上がり”!?〈カワサキ ニンジャZX-4R〉
ZX-4Rは高張力鋼管のトレリスフレームを採用。ベースとなるZX-25Rの開発時から、スーパーバイク世界選手権で闘うZX-10RRの設計思想をフィードバックし、独自の解析技術によって剛性としなやかさを高次元でバランスさせている。
それだけに4Rのシャーシ形状やレイアウトは25Rとほとんど同一で、ストリップ画像を比べて確認しても、フロントカウル用と思しきステーやラジエター横のステーの形状がわずかに違うだけだ。もちろん外見からはパイプやプレートの肉厚までは判断できないが、もし同一ならば250ccではオーバークオリティ…というより、25R開発時に400ccモデルを想定していた、と考えるのが自然だろう。
というわけでシャーシのレイアウトは25Rと酷似するが、ディメンションは微妙に異なる。軸間距離が同じで全長が10mm長いのはタイヤサイズが異なるからだろうが、全高(スクリーンの頂点)は同じなのにシート高が15mmも高いのはなぜだろう(タイヤサイズの違いだけではこの数値にならない)。キャスター角とトレール量の差異も合わせて考えると、あくまで推測だが4Rは前後サスペンションの設定によって25Rより“尻上がり”な車体姿勢を作っているのではないだろうか。
パワーの増加による走行アベレージの上昇や増大するトラクションへの対応か、はたまた25Rとは異なる乗り味に仕上げているのか等々、疑問と妄想は尽きない…。
【’23 KAWASAKI Ninja ZX-4RR】
【’23 KAWASAKI Ninja ZX-4RR】シャーシやエンジン等のレイアウトは、ベースとなるZX-25Rと基本的に差異がない。ただしストリップ画像を重ねると、4Rの方がシートレール後端が高い“尻上がり”な車体姿勢。サスペンション設定が異なるのだろう。
【’21 KAWASAKI Ninja ZX-25R】ZX-25Rのシャーシの重心位置/スイングアームピボット位置/エンジン軸の位置/キャスター角などの主要寸法は、スーパーバイク選手権に参戦するZX-10RRの設計思想にインスパイアされて導き出される。
【SBKレーサーの思想を注入!】フレームは高張力鋼管製の軽量なトレリスで、モナカ形状のスイングアームピボットと組み合わせ、剛性と柔軟性をバランスさせる。※写真は’21年式のニンジャZX-25R
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
4気筒ならではの高回転で超絶パワーを叩き出す!〈カワサキ ニンジャZX-4R〉 ZX-4Rのトピックは、なんといっても80ps(ラムエア加圧時)の最高出力だろう。'80〜'90年代に大いに盛り上がった[…]
予想を超えてきたスペックに痺れた〈カワサキ ニンジャZX-4R〉 2023年2月1日、ついにニンジャZX‐4R/RRが正式発表された。――振り返れば我々は、2020年に久々に復活した250cc4気筒エ[…]
動画はコチラ→80psの実力とは?! そして価格はいくらに?! 新型カワサキ Ninja ZX-4RR・速攻おさわりチェック! https://www.youtube.com/watch?v=TY8x[…]
最新の関連記事(ニンジャZX-4Rシリーズ)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
目指すはボンネビルの最高速度記録! 前回はエンジンブローで力尽きたが…… 2024年4月の名古屋モーターサイクルショーで初お披露目されたトリックスター「ZX-4ターボ」は、2024年11月に日本自動車[…]
カワサキモータースジャパンは、2025年3月に開催予定の「第41回大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」、4月に開催予定の「第4回名古屋モーターサイクルショー 」[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
人気記事ランキング(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
8耐の熱い走りを思わせるライムグリーンと赤の差し色 2020年モデルの発売は、2019年9月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ形で登[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
スズキRG250Γ(ガンマ):レーサーそのものの仕様に大歓喜 1983年、ようやく運輸省(当時)がカウリングとセパレートハンドルを認可。Γ(ガンマ)は、その恩恵を受け、車体を一気に”近代化”した第1号[…]
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]