![[’89-]ホンダ CBR250R:登録台数1位の人気! 超高回転の快感【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/04/107-02-main.jpg?v=1682572697)
’80年代を通じて過熱し続けたレーサーレプリカブーム。このスペック至上主義の時代には、わずか1馬力の差がマシンの命運を分けることもままあった。本記事では、ブームに合わせてレプリカスタイルに転身を図り、大ヒットしたホンダCBR250Rを取り上げる。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
レプリカスタイルで再出発〈ホンダ CBR250R〉
初代は400R同様のツアラー風スタイルだったが、1年後のモデルチェンジで400RRに習いレプリカに変身。カムギアトレーンの水冷直4は徹底改良され、パワフル&俊敏に。目の字断面アルミフレームも採用した。このチェンジが功を奏して大ヒットを果たし、’89年の登録台数1位を記録した。
’90年にはついにRRを襲名。LCGフレーム/ガルアーム/フロントWディスクを獲得し、エンジンは低中速域のレスポンスを向上させた。現行モデルの祖先となるモデルだ。
【’88 HONDA CBR250R】■水冷4スト並列4気筒 249cc 45ps/15000rpm 2.6kg-m/10500rpm 138kg ●当時価格:58万9000円
【’90 HONDA CBR250RR|LCG+ガルアームで運動性能アップ】
ホンダ CBR250R前史:直4戦線に殴り込み!
’86年、クラス初のカムギアトレーンを引っ提げてCBR250フォアがデビュー。目の字断面アルミなど先進装備を誇るも、人気は今一つだった。翌年、フルカバードのRにバトンタッチ。RRの礎となった2台である。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
軽さと剛性を両立する“TECCELL”構造を採用 TRV067の最大の特徴は、採用されている素材と構造にある。使用されているのは、ポリプロピレン樹脂を特殊な連続成形技術で成型したハニカム構造のコア材・[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
- 1
- 2

![ホンダ CBR250R|[’89-]ホンダ CBR250R:登録台数1位の人気! 超高回転の快感【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/04/107-02-768x512.jpg?v=1682566748)
![ホンダ CBR250RR|[’89-]ホンダ CBR250R:登録台数1位の人気! 超高回転の快感【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/04/107-03-768x512.jpg?v=1682566766)
![ホンダ CBR250R|[’89-]ホンダ CBR250R:登録台数1位の人気! 超高回転の快感【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/04/107-04-768x512.jpg?v=1682566993)
![ホンダ CBR250R|[’89-]ホンダ CBR250R:登録台数1位の人気! 超高回転の快感【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/04/107-05-768x512.jpg?v=1682567003)





























