
400ccで80ps!(ラムエア作動時)先にカワサキが放った衝撃のニューモデル・ニンジャZX-4R。令和に史上最強のヨンヒャクを誕生させたカワサキの漢気に涙したオジサマ方も多いことだろう。そんな素晴らしいエンジンができたからには、4Rだけで終わらせてはもったいなさすぎる! 当然ながらカワサキも様々な展開を考えているハズ…。というわけで、もうコレはどう考えても出るに決まってるでしょ! なネオクラバージョン「Z400RS」を大胆予そ〜く!!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
FX?! それともゼファー?! とにかく出れば絶対大反響!!
先の“復活の400cc4気筒”ニンジャZX-4Rに快哉を叫んだ人は多いだろう。最後の4気筒ヨンヒャクとして気を吐いてきたホンダCB400SF/SBの生産終了を見極めたかのように登場し、しかもヨンヒャク史上最強の77ps(ラムエア作動時80ps)というスペックまで引っさげてきたのだから。
しかもこのZX-4Rの登場により、我々ヤングマシンが以前から追いかけてきたカワサキの400ccネオクラ・仮称「Z400RS」もグ〜ッと現実性を帯びてきたと言っていい。日本で求められる400ccネイキッドの理想像、それにもっともふさわしいエンジンが誕生したのだから!!
と、ここで改めて“カワサキZ-RS系”誕生の背景を見てみると、まずはスポーツ系のニンジャかハイパーネイキッドのZが登場し、そこからネオクラシックのRSが派生するという段取り。長兄Z900RSはハイパーネイキッドのZ900がベースだし、次男のZ650RSはニンジャ650/Z650系を基本としている。
となればZX-4Rもハイパーネイキッドから…となるが、このポジションにはすでに2気筒のZ400が存在するため、同ジャンルに2気筒と4気筒をラインナップするとも思えない。となれば、近年は国内外を問わず人気の高いネオクラ系・Z400RSがZX-4Rの最初の派生機種となる可能性が高いだろう。2気筒のZ400ベースでRSが登場していないことも4気筒のZ400RS誕生説を裏付けている!?
登場は2〜3年後、2025〜2026年といったあたりか? とにかく出せば人気爆発間違いなし、1979年のZ400FXの再来か、はたまた1989年のゼファー(400)の転生か、絶対売れるに決まっているZ-RSの末っ子400cc4気筒。もう出さない理由がないですよカワサキさん!!
〈YM未来予想〉カワサキZ400RS:FX&ゼファーに続け!
【予想モデル:KAWASAKI Z400RS】さすがにZX-4Rと同時発表は考えにくいが、4気筒のネオクラ系ネイキッドはバリエーションとしては鉄板なので、ZX-4Rから2~3年遅れの登場を予想。●予想登場時期:2025~2026年頃 ※写真はイメージCG
スタイリングはZ650→Z650RSの流れが濃厚か。Z400FXやゼファーの“角っぽさ”も魅力なので、タンクやテールカウルに表現してみた。※写真はイメージCG
【モチーフ:’79 KAWASAKI Z400FX】空前のバイクブーム期に登場し、400クラスに4気筒ブームをもたらした立役者。角張った硬派なスタイルも“漢カワサキ”を強くアピールする。
【モチーフ:’89 KAWASAKI ZEPHYR】レプリカ人気のピーク期に突如登場し、一気にネイキッドブームを巻き起こした超人気モデル。1996年に4バルブのゼファーχになり、2008年まで販売した。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
兄貴分とは一線を画す軽さと扱いやすさ ’72/’73年にZ1/2を世に送り出した直後から、カワサキは新時代の4ストモデルとして、コミューターの400RS、W1系の資質を受け継ぐZ750ツイン、Z1/2[…]
それぞれホイール色も異なるカラー展開 カワサキがZ650RSの2026年モデルを発表した。カラーバリエーションは2色とも新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリッ[…]
人気記事ランキング(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新の投稿記事(全体)
クラシカルオフロードフルフェイスにシンプルなストライプ柄が新登場 EX-ZEROのニューグラフィックは、シンプルなストライプ柄だ。特徴的なのは左右非対称なことで、正面から見て左側には細いストライプが描[…]
バイクの疾走感を表現したレースムードにもあふれるグラフィック クラシカルな帽体形状を特徴とするフルフェイスヘルメット、Glamsterの新しいグラフィックは、バイクで走っているときの風をイメージした図[…]
カラーバリエーションが豊富な多彩なグラフィックモデルが登場 SHOEIが最高峰フルフェイスの「X-Fifteen」の製造&販売継続を決定した。2025年9月末をもって全てのカラー&グラフィックをいった[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
- 1
- 2