
ヘッドフォン推奨の動画がインドネシアで公開されている。カワサキインドネシアが現地3月27日の「ニンジャZX-4RR 正式発表」を前に、複数の動画を公開したのだ。まずはニンジャZX-25Rとの比較、そしてサーキット走行、さらにはダイノマシンでのトップスピードまで──。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
5速で207km/h、6速でいったい何km/h出るのか?? その答えもすぐ明らかに──
カワサキインドネシアが「Can You Hear The Difference?」として3月10日に公開した動画では、形からは見分けにくい2台のエンジンを順にレブリミッターに当たるまで回していくさまが映し出され、そのサウンドを堪能することができる。吸気音が排気音圧にまさるZX-25Rに対し、ZX-4RRは明らかにガチのスーパースポーツを感じさせる。画面の左下に「ヘッドフォン推奨」のマークが出ているのもうなずける、エキサイティングなASMRである。
その一週間後、3月17日に公開した動画は「Redifining Engine Performance Circuit Test #ZX」と題され、セントゥールサーキットの直線でフル加速するさまが収録されている。直線では5速で207km/hに達し、『6速は何km/h???』というメッセージが浮かび上がる。
そして3月24日に公開されたのは「Top Speed Dyno Run」という動画で、こちらはダイノマシン上でなんと6速・253km/hに到達している。編集部が気合いでキャプチャーした画像から得られた数値は下記の通りだ。
1速=91km/h
2速=124km/h
3速=154km/h
4速=192km/h
5速=220km/h
6速=253km/h
実際の走行スピードがダイノマシンと同じになるとは限らないが、77ps/14500rpm(インドネシア仕様で最高出力発生回転数が判明!)は6速でラムエア加圧すれば80psにもなる。期待せずにはいられないだろう。
早く日本でも実車のエンジンをかけたい! 乗りたい! 走らせたい!
【動画】Can You Hear The Difference?(3/10公開)
【動画】Redifining Engine Performance Circuit Test #ZX(3/17公開)
【動画】Top Speed Dyno Run(3/24公開)
ニンジャZX-4RR[インドネシア仕様]のスペック
| 車名 | Ninja ZX-4RR |
| 全長×全幅×全高 | 1990×765×1110mm |
| 軸距 | 1380mm |
| 最低地上高 | 135mm |
| シート高 | 800mm |
| キャスター/トレール | 23°30′/97mm |
| 装備重量 | 189kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ |
| 総排気量 | 399cc |
| 内径×行程 | 57.0×39.1mm |
| 圧縮比 | 12.3:1 |
| 最高出力 | 77ps/14500rpm(ラムエア加圧時80ps) |
| 最大トルク | 3.8kg-m/12500rpm |
| 変速機 | 常時噛合式6段リターン |
| 燃料タンク容量 | 15L |
| 燃費 | ── |
| タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
| タイヤサイズ後 | 160/60ZR17 |
| ブレーキ前 | φ290mmダブルディスク+4ポットキャリパー |
| ブレーキ後 | φ220mmディスク+1ポットキャリパー |
| 参考価格 | 2億3990万ルピア(日本円換算約208万4000円・3/27現在) |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
400ccクラスに4気筒が復活の狼煙! 北米価格は9699ドル=約125万5500円?! ホンダが誇るベストセラー、CB400スーパーフォア/スーパーボルドールが生産終了となったのは2022年10月。[…]
価格は標準モデル=75万9000円、SE=85万8000円だっ! カワサキのブランニューモデル「エリミネーター/SE」は2023年3月17日に大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたばかり。その時[…]
1984年に登場し、今も熱狂的なファンを持つ'80年代随一の人気機種・カワサキGPZ900R。この"初代ニンジャ”の復活機運が高まりつつある? 2024〜2025年の2年間で30機種以上のエンジン車を[…]
トップガン観たよね? 心の準備よろしく! 当WEBが11月13日付けで公開した記事『まさかのGPz900R復活!? EICMAで展示のトップガン仕様に「離陸に備えよ」の超意味深メッセージ!!』は予想以[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
ラリースタイルのアドベンチャーモデル爆誕! カワサキが欧州&北米で2026年モデルとして発表した「KLE500」シリーズは、「LIFE’S A RALLY. RIDE IT.」というスローガンを体現す[…]
新しい顔にウイングレットも装備! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」と「ニンジャZX-10RR」の新型モデルを発表した。サーキットパフォーマンスとこうどうでの 実用性を両立するスーパースポ[…]
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ザッパーシリーズの多種多様な展開 トータルでの歴史は30年以上に及ぶザッパーシリーズだが、その存在意義は’80年代以前と’90年代以降で大きく異なっている。まず’80年代以前の主力機種は、クラストップ[…]
人気記事ランキング(全体)
Screenshot シュアラスターから新商品登場! 愛車のツヤ出し作業にピッタリなアイテムがシュアラスターから新登場! ワックスやコーティングの塗り伸ばし作業が今まで以上にラクになるアプリケーター。[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
最新の投稿記事(全体)
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
蓄熱繊維と厚地ボアの「ダブル構造」がもたらす圧倒的な暖かさ おたふく手袋が誇る機能性インナーウェアブランド「BODY TOUGHNESS(ボディタフネス)」から登場した、「サーモエボ ボア シリーズ」[…]
原田哲也さんにエア肘擦りを見つかるの巻 2年に1回のクルマ・バイク、あらゆる乗り物の祭典・Japan Mobility Show2025に行って来ました。東京ビッグサイトに到着し、まずは2輪4メーカー[…]
厳冬期ツーリングで感じる“インナーの限界” 真冬のツーリングでは、防寒ジャケットやグローブを重ねても、冷えは完全には防ぎきれない。風を受け続ける上半身は体温が下がりやすく、体幹が冷えることで集中力や操[…]
- 1
- 2











































