![[’82-]スズキ GSX400FSインパルス:ヨシムラ管を標準搭載! スズキのヨンヒャク【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
’75年、自動二輪免許は小/中/大の3区分となった。大型免許が教習所で取得できない当時は、多くのライダーはいわゆる中免。彼らにとって最上位クラスにあたる「400」は性能も装備も向上を続けていく。本記事はスズキのヨンヒャク、GSX400FSインパルスを紹介。ヨシムラとの共同開発による4in1集合管マフラーを搭載し、大きく話題を呼んだ。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
- 1 メーカー手ずからのチューニング仕様車【スズキ GSX400FSインパルス】
- 2 スズキ GSX400FSインパルスの系譜
- 3 [連載]青春名車オールスターズに関連する記事
- 4 「限定車“R”は可変排気バルブEXUP初搭載」1986ヤマハFZR400:FZ400Rの発展進化形【ニッポン旧車列伝】
- 5 「GSX-Rエンジン搭載の派生車」1989スズキ バンディット400:GSX-R250R譲りの250も【ニッポン旧車列伝】
- 6 「ワークスマシンは初代TT-F3チャンプ」1984ヤマハFZ400R:XJ400Z系水冷直4を改良【ニッポン旧車列伝】
- 7 「超ショートストローク250cc直4」1987スズキGSX-R250:過激さマシマシのR250Rも【ニッポン旧車列伝】
- 8 「あえてのダブルクレードル! 」1990スズキGSX-R400R:1990年代も続く快進撃【ニッポン旧車列伝】
- 9 「ウマい奴しか乗れない」1984スズキGSX-R:4ストレプリカ時代の口火を切った金字塔【ニッポン旧車列伝】
- 10 「CBRはここから始まった」1983ホンダCBR400F:最後のホンダ空冷スポーツ【ニッポン旧車列伝】
- 11 「異名は“ジャジャ馬”」1988スズキRGV250Γ:国内ラストの2ストレプリカ【ニッポン旧車列伝】
- 12 人気記事ランキング(全体)
- 13 最新の記事
メーカー手ずからのチューニング仕様車【スズキ GSX400FSインパルス】
Z400FX、XJ400に続き、400㏄4気筒ウォーズに3番目に名乗りを上げたのはスズキだった。
’81年4月に発売されたGSX400Fのスタイルは、前年のケルンショーで発表されていたGS650Gに通じるイメージでまとめられていた。一方、心臓部は2気筒のGSX400Eと同じ4バルブ方式で、理想的な燃焼を実現するTSCCも採用して、最高出力はXJと並ぶ45psを発揮。トリプルディスクブレーキにアンチノーズダイブ機構も備え、堂々たるデビューを飾ったのだ。
しかし、3番手ともなると先発のライバルのようなインパクトをアピールすることは難しかった。さらに、登場後1年を待たずしてホンダから強敵CBXが発売されたため、スズキはさらなる強化策を打ち出す。翌’82年型はツートンカラーや新型リヤショックを採用したII型へシフト。さらにこれをベースにした上級モデルも設定された。これがインパルスである。
目玉は、何と言ってもヨシムラと共同で開発された4in1集合マフラー。当時、集合管を標準装備したモデルはまだ少なく、これにより最高出力も48psへアップした。オイルクーラーやシングル風シート、セパレート式ハンドルが与えられ、スイングアームもアルミ製が奢られるなど、走りに振ったアイテムが多数り込まれたのである。
豪華絢爛路線ではなく、メーカー自らが施したストイックなチューニング仕様車。これは大きな魅力だった。
【’82 SUZUKI GSX400FS Impuls】■空冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 399cc 48ps/10500rpm 3.5kg-m/8500rpm ■171kg ■タイヤサイズF=3.25-19 R=3.75-18 ●価格:49万3000円
【TSCC+ヨシムラサイクロン】独自のTSCC(ツインスワールコンビューションチャンバー=2渦流燃焼室)、爆発順序ごとにエキゾーストパイプを導くサイクロン4in1マフラー、空冷式オイルクーラーが高性能を約束。それでいて60km/h定地燃費で40km/Lを誇った。
スズキが世界で初めて実現したANDF(アンチノーズダイブ機構)を左右にダブル装着。星型キャストホイールは19インチ。
ヘッドライトはφ150㎜ケースに60/55Wハロゲン。燃料タンク下のダイヤルで減衰力を調整できるリヤサスも便利だった。
走行中の視認性を優先してメーターの角度やデザインを決定。ギヤインジケーターと燃料計も装備していた。
’82年GSX400FSのキーワードは、ザ レーサースピリット マシン。カタログにはワークスライダー 水谷勝選手のサインも入っていた。
スズキ GSX400FSインパルスの系譜
’81 スズキ GSX400F
【’81 SUZUKI GSX400F】400ccクラス初のDOHC4バルブを実現。スタイルはカタナのノンカウル版。ANDFや前後ディスクも装備していた。45ps。
’82 スズキ GSX400F II
【’82 SUZUKI GSX400F II】ツートンの車体色とダブルホーンを採用。荷重に応じて減衰力が変わるADDFリヤサスとダブルANDFも装備した。
’82 スズキ GSX400FS
【’82 SUZUKI GSX400FS】GSX400Fの上位バージョン。ヨシムラと共同開発した4in1エキゾースト、シングル風のシートがアピールポイント。48ps。
’83 スズキ GSX400FW
【’83 SUZUKI GSX400FW】スズキ初の水冷4気筒、L-BOXフレーム、フルフローターサス、前輪16インチで大幅進化。ビキニカウルも選べた。50ps。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載]青春名車オールスターズに関連する記事
人気記事ランキング(全体)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
税込4400円! リーズナブルなメッシュグローブ 今回紹介するのは、ゼロスシリーズでも人気のグローブシリーズのひと品「ゼロスグラブエア」。その名の通り、走行風を取り込むメッシュ仕様のサマーシーズン用グ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
最新の記事
- 鳥取好きに朗報! メルキュール鳥取大山リゾート&スパがライダー向けオールインクルーシブプランを販売開始
- カワサキのミドルクロスオーバー「ヴェルシス650」が新色&スマホ連動ナビのアップデートで2026年モデルに
- 「アクセルがギクシャク…」「手首痛い…」実はそれ、アクセルの握り&回し方で解消できるかもしれないぞ
- 【決定版】バイクツーリング持ち物リスト|日帰りから宿泊まで完全ガイド&パッキングテクニック
- ホンダがジャパンモビリティショー2025の出展内容を公開【新型四輪EVの初公開にNSR500の展示も! 】
- 1
- 2