![カワサキの栄えある勝利の証 GPの名を冠するZ[’81-]カワサキ Z1100GP[Z1100-B1]【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
CB750フォアを尖兵に、ホンダ/ヤマハ/スズキ/カワサキの日本4大メーカーが世界の頂点に君臨する時代が幕を開ける。大排気量空冷マルチエンジンを搭載した公道の王者たち、その有志をご覧いただこう。本記事では、GPのネームが与えられたZ、カワサキ Z1100GPを取り上げる。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
- 1 GP技術をフィードバックしたZ-GP【カワサキ Z1100GP[Z1100-B1]】
- 2 カワサキ Z1100GPの系譜
- 3 カワサキ Z1100GPの兄弟モデル
- 4 [連載]青春名車オールスターズに関連する記事
- 5 「GSX-Rエンジン搭載の派生車」1989スズキ バンディット400:GSX-R250R譲りの250も【ニッポン旧車列伝】
- 6 「ワークスマシンは初代TT-F3チャンプ」1984ヤマハFZ400R:XJ400Z系水冷直4を改良【ニッポン旧車列伝】
- 7 「超ショートストローク250cc直4」1987スズキGSX-R250:過激さマシマシのR250Rも【ニッポン旧車列伝】
- 8 「あえてのダブルクレードル! 」1990スズキGSX-R400R:1990年代も続く快進撃【ニッポン旧車列伝】
- 9 「ウマい奴しか乗れない」1984スズキGSX-R:4ストレプリカ時代の口火を切った金字塔【ニッポン旧車列伝】
- 10 「CBRはここから始まった」1983ホンダCBR400F:最後のホンダ空冷スポーツ【ニッポン旧車列伝】
- 11 「異名は“ジャジャ馬”」1988スズキRGV250Γ:国内ラストの2ストレプリカ【ニッポン旧車列伝】
- 12 「2スト全盛期を代表する傑作」1986ホンダNSR250R:レーサーに保安部品を付けただけ!【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 13 人気記事ランキング(全体)
- 14 最新の記事
GP技術をフィードバックしたZ-GP【カワサキ Z1100GP[Z1100-B1]】
H1、H2RやZのレースでの実績に加えて、カワサキは世界GP250ccクラスの’78〜’81年連続チャンピオンを獲得。こうしたレースで活躍するカワサキの技術力を市販車にもフィードバックするという意味からGPシリーズが生み出されたのだ。
H1以来“世界最高、最強マシンを開発するというカワサキイズム”は’80年代を迎えてメカトロニクスと称されるコンピュータを搭載したZ1100GPを生む。ただし、技術革新に傾倒しすぎず、吸入ポートを手加工するなど、人間の感覚も大切にしていた。
GPの名称をZに融合し、超軽量+超スピード+超スムーズさを同時に満たそうと総力を結集したマシンがZ-GPシリーズだ。排気量は550と1100の2種類で、550はビキニカウルを装着。1100はメーターパネルがカウルの役目を兼ねた。鮮やかなファイヤークラッカーレッドとブラッキーテールなど“赤と黒”のコントラストが強烈。ここにも世界最速の意志が込められている。
’83年にはGPz1100にバトンを引き継ぎ、空冷Zの歴史はフィナーレを迎えるのである。
【’81 KAWASAKI Z1100GP[Z1100-B1]】■空冷4スト並列4気筒 DOHC2バルブ 1089cc 108ps/8500rpm 9.8kg-m/7000rpm ■237.5kg(乾) ■タイヤF=3.25-19 R=4.25-18 ※輸出モデル
速度計は240km/hスケールだが、北米仕様は規制上80マイルまでの表示。8500rpmがレッドゾーンの回転計や燃料計、電圧計を組み合わせるハンドル部分には独立した積算距離計を配置。
カワサキ Z1100GPの系譜
【’82 KAWASAKI Z1100GP[Z1100-B2]】B2ではビキニカウルが加わり、赤いキャストホイールに赤いリヤショックスプリングを合わせてカラフルに。吸入方式はデジタルフューエルインジェクション採用で最高出力を1psアップ、最大トルクは0.1kg-m減った。カウルに合わせた新型メーターはインジケーターに液晶を採用。回転計は電圧表示(スイッチで切替)を兼ねるなど、実用的アイデアが盛り込まれている。
カワサキ Z1100GPの兄弟モデル
【’82 KAWASAKI Z750GP】国内仕様初の燃料噴射を備えたモデル。外装やヘッドライトは角型基調として輸出向け上位モデルと印象を共通化。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載]青春名車オールスターズに関連する記事
人気記事ランキング(全体)
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
最新の記事
- ホンダ「CB400スーパーフォア」復活へ……!? 400cc4気筒の新ネイキッドにSFの名を与えられる可能性が出てきた!
- 国内外のネオクラが熱い夏! 2025年8月新型バイク発売カレンダー【ハンター350/XSR700/GB350】
- 鈴鹿8耐“GPスクエア”カワサキブースでは「Ninja ZX-6R」が当たるプレゼントキャンペーン! 跨り可能な最新機種もあるぞ!
- 鈴鹿8耐“GPスクエア”のスズキブースには新型GSX-R1000Rなど未発売モデルがズラリ! CNチャレンジミニ号もあって未来への期待しかない!
- 南足柄市がバイクの新たな聖地に! バイカーズパラダイス連携で「バイク祈祷」開始。RGツーリングクラブと走るスペシャルイベントもあり
- 1
- 2