
今も絶大な人気を誇る’80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末永く楽しんでいくには何に注意し、どんな整備を行えばよいのだろうか? その1台を知り尽くす専門家から奥義を授かる本連載、今回は量産バイクでは初めてDOHC4バルブ空冷並列6気筒を搭載したホンダCBXについて、メンテナンス上のポイントを明らかにする。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:徳永茂/YM ARCHIVES ●外部リンク:リモーション
整備が行き届いていれば現代の路上でも快適に走れる
随所に独創的な機構を採用しているうえに生産期間が短かったため、何となくコンディションの回復と維持が難しそうな気がするCBX。とはいえリモーション横川氏によると、このモデル固有の弱点はほとんど存在しないようだ。
「あえて言うなら、発電機への駆動力の断続を担当するACGプレート+スプリングの劣化や、クランクエンドのオイル滲みが挙げられますが、弱点というほどではありません。世間では2段がけのカムチェーン+ガイド/クラッチのダンパー/接点式のジェネレーター/レギュレターなどに問題が起こりやすいという説がありますが、これらの構造はCB‐F系と共通ですし、製造年を考えれば劣化は止むを得ないので、固有の弱点ではないでしょう」
なお車体に関しては、フレームの剛性不足や足まわりの頼りなさを指摘する人がいるようだが、そういった問題の大半は整備で解消できるという。
「もちろん完調な状態でも、現行車ほどの安定/安心感は望めませんが、車体がきちんと整備されていれば、CBXは現代の路上を過不足なく走れます。逆に操安性に違和感を持つCBXオーナーの愛車を点検すると、ステムやスイングアームピボットのベアリングが終わっていたり、リヤショックが抜けていたり、フロントタイヤが偏摩耗していたりすることが少なくないです。なお基本的に、ノーマルステムでのフロント18インチ化はオススメしていません。特に後期型のように前輪荷重が高い車両は、トレールの減少がハンドリング悪化の原因になりますから」
クランクシャフト:修正と研磨で吹け上がりが激変
カムシャフト:カムは左右分割構造でジョイントは凹凸式
キャブレター:圧入式のSJが詰まりの原因になる
負圧式のケーヒン製6連キャブレターは、スロー系の詰まり(ジェットは圧入式)と同調のズレが定番トラブル。補修用純正部品の多くは欠品なので、オーバーホール時はアフターマーケットのリプロ品を使用。 [写真タップで拡大]
クラッチ:クラッチのダンパーは3種が存在
クラッチアウターのダンパーは、前期型がラバー式で(上写真の下段左が’79年型で、右が’80年型)、後期型(上段)はスプリング式。なお同店でクラッチのリビルトを行う際は、段付き修正+ハードアルマイト加工を行う。 [写真タップで拡大]
スタータークラッチ:現行車用パーツで耐久性を高める
オイルクーラー:容量の拡大で冷却性能を高める
エアクリーナーチャンバー:ラバーファンネルもリプロ品が存在
エキゾーストシステム:チタン素材を用いて好みの仕様を製作
ブレーキ:前後ディスクは2種類から選択
リヤショック:設定が自由自在のナイトロンが人気
スイングアームピボット:リヤサスペンションの作動性は軸受けの状況次第
カムチェーン&プライマリーチェーン:オーバーホール時に必ず交換したいチェーン関連部品
ACGコンバーションキット
発電に関する不安を完全に解消するため、リモーションでは無接点式のACGコンバージョキット(11万8800円)を開発。左は独自のフェーシング素材を貼り付けたACGプレートで、リビルド価格は2万8080円。 [写真タップで拡大]
スターターモーター:高トルクの強化型で始動がイージーに
スパークユニット:現代の点火キットで理想的な火花を実現
パーツ流通:性能の回復・維持にはリプロパーツが不可欠
最近になって旧車の再生に目を向け始めたホンダだが、CBXは対象外で、純正部品はほぼ壊滅状態。とはいえリプロパーツが充実しているため、現状では整備で困ることはないようだ。
「エンジンのオーバーホールで使う補修用の純正部品は、クランクシャフト/コンロッド大端のプレーンメタル/一部のガスケット/オイルシールぐらいです。それ以外のパーツは、ウチのオリジナルに加えてオランダ/イギリス/ドイツなどのリプロ品を使うことが多いですね」(リモーション 横川氏)
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
今も絶大な人気を誇る’80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末長く楽しむには、何に注意しどんな整備を行えばよいのだろうか? その1台を知り尽くす専門家から奥義を授かる本連載、今回は量[…]
第1回鈴鹿8耐のカテゴリーは大雑把にふたつだった 「国際格式の耐久レースを日本にも!」と1978年7月に初開催された鈴鹿8時間耐久レース。 国際格式というとレギュレーションがかなり厳しいようなイメージ[…]
乗りたいと思えばすぐさま行動に移さないと、「いつかそのうち…」ではチャンスを逃してしまう。機種を問わず軒並み人気が高騰する絶版車の中でも、独自のポジションにあるのがホンダCBX1000。カワサキZのよ[…]
車両の購入からモディファイ、メンテナンスに至る一連の流れは、現行車でも絶版車でも同じ。しかし絶版車を相手にするには、基本的な技術や整備能力だけでは済まない対応力やノウハウも求められる。”と[…]
2018年7月16日と9月24日、ツインリンクもてぎの南コースでホンダコレクションホール開館20周年記念イベントが開催された。いつもの動態確認テストはレーサーなどが多かったが、今回は20周年記念という[…]
最新の記事
- ホンダレーシング「Team HRC」のティム・ガイザーがMXGPで 2年ぶり4度目のチャンピオン獲得
- ヤマハ トレーサー9GT [’22後期 新型バイクカタログ]:前後17インチホイールのオンロードアドベンチャー
- カワサキ ヴェルシス1000SE [’22後期 新型バイクカタログ]:4気筒ロードツアラー
- 南仏の大イベント「ホイールス&ウェーブス」で見つけたカスタムマシン 厳選10車!
- 〈動画〉ヤマハYZF-R7 試乗インプレッション【サーキットを沸かすスーパースポーツの登竜門】
- 1
- 2