
「Z=黒いショート管」という絶対的なイメージは、そのままZ900RSにも繋がる。ヨシムラはそんなライダーの想いに呼応し、現代に対応したショート管をはじめ、新カテゴリーのカスタムパーツ開発にも着手。日本を代表するコンストラクターに聞いた、カワサキの大人気車種、Z900RSの存在とはいかに……。
●文:ヤングマシン編集部(伊藤康司) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:ヨシムラジャパン
ヨシムラを大きく動かした1台
「カワサキのZ1/Z2は旧車として揺るぎない人気があり、ヨシムラにとってもかつてZ1でアメリカのAMAレースに参戦した歴史があります(’76年〜)。そんなZ1/Z2イメージを受け継いだZ900RSは話題性も高く見過ごせない車両です」
日本を代表するレーシングコンストラクターでありパーツメーカーでもあるヨシムラ。Z900RSが発売されて最初の’18年東京MCショーでは、プロトタイプのレース用ストレートサイクロン(いわゆる”手曲のショート管”)を装着展示していた。
「ヤングマシンさんのスクープ記事(予想CG)も手伝って、発売して欲しいという声がとても大きかったですね。やはり車両を購入したら、最初にカスタムしたくなるのはマフラーですよね。そして”Z1には黒い集合管”というイメージが定着していますから、Z900RSも、まずはレース用のT-SPECを発売し、次に公道用マフラーに着手しました。そして完成したのがデュプレックスシューターです」
Zと言えば、やはり黒い集合管というイメージがある。Z900RSに関しても、まずはマフラーの開発に着手した。
そして、ヨシムラと言えば”エンジンチューン”。近年はエンジン本体にまで手を入れるカスタムを施すユーザーは減っているというが……。ヨシムラはZ900RS用にST‐1Mカムシャフト(末尾のMはマシニングによる削り加工の意味)を、デュプレックスシューターと同時に’19年に発表し、すでに販売している。他にも、エアボックス内の吸気ファンネルの長さを最適化することで、扱いやすく理想的なトルク特性を生み出す”TMS(トルク・マネジメント・システム)ファンネルKIT”もリリース。
「カムを開発している時点で、Z900RSのエンジンは高回転・高出力化でのポテンシャルは大いにあるという評価でしたので、チューンする楽しみがあると思います。また、TMSも見た目のカスタムではないので、社内でも「本当に売れるのか?」という声はありましたが、マフラー等で性能に拘るユーザーが多いという確信があったので、吸気系のカスタムで何とかできないかと考えた末に、レース技術の実績から製品化にたどり着きました」
デュプレックスシューターやTMSファンネルKITはZ900RSを起点に開発が始まり、現在はスズキのKATANAなど他車種にも発展する。
「Z900RSは外装パーツなども含め総合的な性能に繋がる新規カテゴリーを立ち上げるキッカケになりました。車両全体をコーディネートするカスタムパーツ群ですね。そこにはヨシムラの新たなステップキット”X‐TREAD”や、フェンダーレスKIT、スライダーなども含まれます」
その集大成ともいえるのが、’21年春に発表されたヨシムラ・ヘリテイジキットAMAエディションだろう。
「’19年の東京MCショーで展示した、’79年のAMAスーパーバイクに参戦したヨシムラZ1をオマージュしたカラーリングがベースです。展示当初からこのカラーの販売を望む声があったので。そして実際に社内で外装パーツキットの企画案が出たのが’20年の夏でした。そこから製品版のカラーリングや商品の構成など1年近くの準備期間を経て、受注を開始することが出来ました」
Z900RSは、超一流ブランドをも動かした、稀代のバイクと言える。
ヨシムラ×Z900RS ヒストリー
Z900RS誕生から間もない’18年の東京MCショーで、ヨシムラがストレートサイクロン(プロトタイプ)を発表すると聞きつけ、ヤングマシン本誌’18年4月号でスクープ。そしてMCショー会場で目にしたファンから、発売を望む多くの声が上がったことからも、エキゾーストシステムを筆頭にZ900RSのパーツ開発に本格的に着手したのだ。プロトタイプのストレートサイクロンは’18年5月のTOTでデモランを行い、開発を進めレース用のT-SPECとして発売。さらにこのマフラーをモチーフに、新機構のサブサイレンサーを備えた政府認証マフラーの手曲ストレートサイクロンDuplex Shooterを世に出した。さらに外装パーツなど多岐に渡り製品ラインナップを拡大し続けている。ここからはその開発パーツを、順に見てみよう。
ヤングマシン本誌において、予想CGを交えたスクープ記事を掲載。
’18年3月
MCショーでショート管お披露目!
’18年3月の東京MCショーでストレートサイクロン、いわゆる”手曲のショート管”のプロトタイプを発表。そして5月のテイストオブツクバでは、車体をAMAカラーにリペイントしてデモランを敢行し、大いにファンを沸かせた。
’19年8月
待望の公道用ストレート管!
プロトタイプの手曲ストレート管のフォルムはそのままに、政府認証マフラーを新開発。熟練職人による美しい曲線を描くエキパイは、集合部の手前でバンク角をしっかり確保するレイアウト。サブサイレンサーが迫力を醸し出す。
’20年4月
カーボンパーツでショーアップ
アルマイトの差し色が小粋なスモールパーツも装備。エキゾーストは機械曲チタンサイクロンDuplex Shooter TTB FIRE SPEC(24万2000円)を装着。デモ車はオーリンズのリヤショックやカーボン外装も装備している。
その後、アルミタンクも登場
純正タンクの形状をキープしながら、STDの17Lから3Lアップした容量20Lを実現。重量はSTDの4.99kgに対して3.25kgと大幅に軽量。タンクの側面にはヨシムラのレーシングマシン同様にプレスで押し出したロゴが映える。
【アルミフューエルタンク】●価格:26万1800円
新開発3:吸気系パーツ
TMS(トルク・マネジメント・システム)は、吸気ファンネル長の変更により、トルクの急上昇を抑え滑らかに上昇させ、コントロールしやすく開けやすいエンジン特性を生み出す。
【TMSファンネルKIT】●価格:5万3900円
’21年6月
外装セット+限定マフラー
’76年のAMAスーパーバイク選手権で活躍したヨシムラZ1をオマージュした外装キットを発売。SPEC2の機械曲ストレートサイクロンは、通常製品のステンレスと異なるフルチタン製で、ヘリテイジキットのみの限定品だ!
新開発4:ヘリテイジKIT
限定50セットのSPEC2は、SPEC1に加え、機械曲チタンストレートサイクロン、X-TREAD(ステップキット)、ケースガード左右、ラジエターコアプロテクター、フレームキャップ、カーボン製リヤフェンダーをセット。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
Z900RSシリーズ 概要 大型2輪クラスでトップセラーを驀進中のヘリテイジモデル。モチーフはもはや説明の必要がないカワサキ直4の祖=Z1だ。ストリートファイター系ネイキッド・Z900のエンジンとシー[…]
あなたにおすすめの関連記事
'18〜'19:まずは火の玉! Zと言えばコレ!王道カラーでスタート '17年秋の東京モーターショーで世界初公開され、同年12月1日に発売開始された初代Z900RS。国内には茶×橙、黒×金銀ラインの2[…]
’18〜’19:黄緑に白ライン! レースカラーで彩りレトロスポーツな味わいに ビキニカウルを装着し、ローハンドルとハイシートを与えたのがカフェ仕様。車体色もSTDと異なり、差別化を図っている。初期型は[…]
ファーストロットはほぼ瞬殺?! SEをぱっと見て目に留まるのは、初期型Z1の"イエローボール"を彷彿させるグラフィックや、各部にゴールドカラーを配した華やかな佇まいだろう。それらに加えて、ブレンボのブ[…]
不滅のスタイルが引き立つ、最終Z1カラー!! 光の当たり方によって、玉虫のごとく輝きを変える……。美しいブルーが、'22モデルZ900RSのSTDに設定された。この車体色は、'18モデルの初代Z900[…]
申し訳ありませんッ! でも登場時期が異なるだけだと我々は確信しています 大山鳴動して鼠一匹と言われても仕方がない。11月3日から日米欧カワサキのSNSでは、「#Z50thCelebration」「#K[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2