
’19年に発売されたナンカイのナビゲーションシステムが早くも大幅進化! 0SはWin CE6.0からアンドロイド6.0となり、地図データにゼンリンを初採用。1万1000円高くなり、ブルートゥースイヤホンは省略されたが、性能は大幅アップした。
●まとめ:大屋雄一 ●写真:真弓悟史 ●取材協力: 南海部品
[○] スマホ感覚で使える。経由地は5か所まで
前作の発売から2年。早くも2代目に進化したナンカイのバイク専用ナビ「NNV-002A」。先代はブルートゥースイヤホン付きで3万円台前半という価格の安さで注目を集めたが、新型はイヤホンを省略しながら1万1000円高くなっている。果たして……。
【NNV-002A ナンカイナビゲーションシステム】■搭載OS:アンドロイド■電源:DC12V/USB5V ■バッテリー駆動時間:約60分 ●価格:4万3780円
実際に使ってみると、基本性能が進化していることに気付く。先代は操作に対する反応やリルートに時間がかかった記憶があるが、新型はスマホ並みにサクサク動く。また操作に関しても、グーグルマップなどのナビアプリとほぼ同様であり、説明書を読み込まなくてもすぐに扱えるはずだ。特にうれしいのは経由地が設定できるようになったこと。最大5か所まで入力できるので、バイク乗りにありがちな「このワインディングを通ってから目的地へ」なんてルート設定が可能になったのだ。
インターフェースについては、進路変更方向を大きな矢印で表示するアローモードが便利だった。老眼傾向なので、最近は音声に頼ることが多かったのだが、これは凝視しなくても分かりやすくて安心だ。オービスなどを知らせる安全運転ガイドも引き続き収録されており、防水性能もIPX5相当と十分以上。個人的にも購入を検討している良作だ。
ブルートゥースイヤホンとその充電ケーブルが省略された以外、セット内容は先代とほぼ同じ。本体の台座はサンバイザー付きだ。
【コンパクトサイズながら抜群の視認性】本体サイズは先代とほぼ同じ140×98×16mmで、5インチのディスプレイサイズも変わらず。IPX5相当の防水仕様で、バッテリー駆動時間は満充電から約60分。
【バイクでの使用に特化した見やすいインターフェイス】アローモードで、ターンバイターンナビのように曲がる方向とその地点までの距離を分かりやすく表示するほか、3Dビューやハイウェイガイドなど、見やすさに特化している。
[△] Uクランプ式なのでセパレートハンドルは工夫が必要
取り付け用に2種類のUクランプが付属するが、あくまでもバーハン用。セパハン車は工夫が必要だ。
[こんな人におすすめ] さすが専用設計熱や振動による破損の心配なし
スマホをナビ代わりに使っていて、高温や振動によって動作が不安定になった経験のある人は少なくないはず。これは専用設計なのでその心配は限りなく少なく、前作を下敷きに見えない部分も進化させているはず。オススメだ!
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
アーバンライドジャケット SDW-4137 耐水圧5000mm/透湿性5000g/m2-24hrの全天候型ジャケット。突然の雨にも対応し、防寒インナーとの組み合わせで真冬も活用できる。バタ付き防止や腰[…]
[〇] スマホの操作性は良好。シンプルだが工夫満載 南海部品の「タンクバッグII」は、メイン室の上面にスマホをナビ代わりに使うための大型クリアポケットと、コインホルダーを備えるマチ付きポケットからなり[…]
元鈴鹿8耐レーサーでナンカイサポートライダーの浜口喜博氏が手がけたキャラクター「碧志摩メグ」。志摩市の公認キャラや、立川市のラッピングバスにもなった碧志摩メグが、南海部品とコラボレーションしてキャラク[…]
'21最新ヘルメットカタログ〈フルフェイス編〉アライ|SHOEI|Kabuto|WINS|ヤマハ|ノーラン&Xライト|HJC|シャーク|ベル|シンプソン|モーターヘッド AフォースRS:カーボン帽体で[…]
ロゴデザインもクラシカル! SHOEIは「SHOEI VINTAGE ゴーグル」を2021年8月に発売する。レトロスタイルのSHOEIロゴとブロックパターンを使用し、シンプルに仕上げたゴーグルだ。オフ[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2