
ビギナーがモトクロスやエンデューロコースを走る場合、コース幅の広いセクションでどこを走っていいか迷うかと思う。インなのかアウトなのか? またはインとアウトを組み合わせた方がいいのか? じつは中級以上のライダーでも悩みどころだったりする。本記事では、世界的ライダー・渡辺学選手によるオフロードライディング指南企画『渡辺学のスキルアップラボ』から“走行ライン”にスポットを当て、インとアウトのシーンによる使い分けを伝授する。以前紹介したノーブレーキとスライド走法とも組み合わせ、スムーズなライディングをGETするゾ!!
●まとめ:山田晃生 ●写真:長谷川徹 ●取材協力:ウエストポイント
【ツイスターレーシング 渡辺学】’20年はディフェンディングチャンピオンとしてJNCCシリーズに参戦、’21年も戦い続ける「スキルアップラボ」院長。一方でモトクロスライダーを育成するツイスターレーシングの監督業も兼任。さらに本業であるマナブギョーザも随時承り中! 一度食べたらクセになる味なのだ。マナブ先生は今日もオフロードを走り、ギョーザを焼く。
コース幅や状況に応じて臨機応変に走行ラインを選ぶ
サンデーレースでもなんでもいい。レースで競っているライダーを観察していると「今のコーナーはインのほうが速かったかな?」みたいな客観的な判断はしやすい。しかし、いざ自分が走る側になると、とにかく頑張って走ることに集中してしまいがち。もちろんビギナーであればそれが正解でもあるのだが、”ちょっとでもよい成績を収めたい/タイムを縮めたい”といった脱ビギナー層であれば、その場の状況に応じてインかアウトか、または皆が走っているベストラインか? を考えられる気持ちの余裕があったほうがいい。そこでマナブ先生にラインの選び方を聞いてみた。
「いちばんテクニックを使わず、体力的にも温存できるのは前回で紹介した”ノーブレーキ走法”です。アウト側でスピードをのせて走るラインは、巡行速度が高い分、抜かれにくい(抜きにくい)と言えます。ただし、インに入られやすいのがデメリット。インとアウトのどちらが速いかをチェックする方法については、自分がアウト側を走っている状況で、インばかり走る前のライダーと競っていた場合、突っ込みでは追いつくものの立ち上がりで離されてしまうのであれば、そのコーナーはインを走った方が速いことになる。速度域の高いアウト側からインにアプローチすると、より巡航速度は高くなるため、パスするチャンスが増えるかと思います。
もちろん、これはあくまで一例です。イン側にはワダチがあったり、ワイドオープンしすぎるとトラクションが抜けて加速が鈍ることもある。今までと異なるラインを走る時は、タイヤのグリップに意識を集中し、丁寧にマシンコントロールする必要もあります」
レース(コース)走行は、ただガムシャラに走っているだけでは進歩がない。コース状況/速いラインの観察/レースの残り時間/自分の体力など、さまざまな要素を考えながらベストを追求することがスキルアップにつながってくるのだ。ポイントを押さえた練習をすることで、ぜひベストの走りができるように活かしていってほしい。
走りのバリエーションを増やし、状況に合わせて使い分ける
実戦では路面コンディションやバックマーカーなど、さまざまな原因でベストな走り方が異なってくるため、走りの引き出しは多い方がいい。ココで紹介する走法を使い分けるだけでも、多様なシーンに対応できるようになるだろう。
ライン取りの例
インのラインは走る距離が短い.。アウトのラインを同ペースで走ろうとすれば、インのライダーよりも速いペースが必要になってくる。ただしインは減速と加速がテクニカルになるため、ビギナーならアウトで一定のペースで走ったほうが無難でもある。
…というわけで、実際にインとアウトでのタイム差はどれくらいかを、オフロードヴィレッジAコースの180度ターンするコーナーで検証してみた。計測したのは進入から脱出までの区間で、マナブ先生の走行ペースは全開(ハイペース)と抑えた走行(6割程度)の2段 。すべてのコースやシーンに当てはまるわけではないが、おおよその目安になるかと思う。
【A】安定して走れるアウトライン 【B】バラ付きが出やすいインのライン 【C】ハイスピードでのアウトライン 【D】アクセルターンを使ってイン 【E】アウトのラインでブレーキターン 【F】ラインでクイックターン
安定して走れるアウトライン【A】
このコーナーのアウトにはバンクがついているため、高めのスピードで進入し、ブレーキを使わず走行。6割ペースは何度走っても同タイム。ハイペースでも近似値。安定したタイムを刻むのに適していると言える。
バラ付きが出やすいインのライン【B】
イン側はうっすらワダチがあるが滑りやすく、トラクションをかけることが難しい。ハイペースでも6割走行でもタイムにバラ付きが出た。最速タイムをマークできたが、タイムの安定は難しいと言えそうだ。
ハイスピードでのアウトライン【C】
初めてのコースであるなら、速度を抑えてアウトのラインを走るのが無難だ。コースに慣れてきてから徐々にペースアップしていこう。
フォームはスタンディングで、ここでは減速体勢。曲がれるスピードにコントロールする。
バイクをバンクさせ、バンクにきっちり当てられれば、ペースをそれほど落とさずコーナリングできる。
立ち上がりではしっかり加速しよう。
アクセルターンを使ってのインライン【D】
インのラインでも、速いペースで走るのであればアクセルターンも併用したい。鈍角よりも鋭角の方が合わせやすいだろう。
進入ではコーナー頂点に向けて、ブレーキターンの準備をする。
ブレーキターンである程度マシンの向きを変え、アクセルターンにつなげよう。
立ち上がりではトラクションに注意しながらアクセルを開けていこう。開けすぎるとマシンが横を向き、ロスになってしまうからだ。
【E】アウトラインでブレーキターン
アウトのラインであるが、ブレーキターンをほんのちょっとだけ使う、もっとも難しい上級者向けのパターン。
コーナー頂点に向けて、シッティングでブレーキターンの用意をする。
ブレーキターンとはいえ、スライドさせるのはほんの少し。ブレーキターンは鈍角なほど難しいのだ。
すかさずスライドしないギリギリでフル加速させる。
鋭角ラインでクイックターン【F】
前を走るライダーをパスする時に役立つ、鋭角にバンクに当てるクイックターン。ちなみに今回、計測した中では最も速いタイムを記録した走り方だ。
進入ラインも独特で、バンクに向かって一直線に入っていく。
ブレーキターンのままバンクに当てる。
後輪をバンクに当てて、すかさずアクセルターンに移行する。
アクセルを開けながら向きを変えつつ、立ち上がり加速につなげていく。思いどおりの角度に向き変えできるよう反復練習しよう。
コーナー手前のアプローチもていねいに
ちなみに、今回使用したコーナーの手前には、比較的飛距離が出やすいシングルジャンプがあるのだが、ここで飛びすぎるとマシンがバウンドし、ブレーキングが遅れてしまうこともある。またギヤが低い場合(低速でエンジン回転が高い場合も)も、同じくバウンドしやすいで注意だ。スムーズに走らせたいなら、アプローチも丁寧に操作する必要がある。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
堅実かつバランス良くノーブレーキ走法&スライド走法をマスターしよう レブリミットまで回して走ると、気分が高揚して速く走れているような気がする。ギャラリーの前でスライドすれば、豪快な自分がカッコよく思え[…]
巻頭特集『林道ツーリング入門書』初心者の不安と疑問を解決!! 「初心者のための林道ツーリング入門書」では、林道ツーリングで使いたい装備選びから、あれば林道ツーリングがさらに楽しくなるアイテム紹介、林道[…]
丸太越え練習を実践する前に、丸太へのアプローチの仕方を知ろう エンデューロのいちセクションとして、かなり浸透した感のある"丸太"。何本も積み重ねたモノもあれば、今回登場する小さめの丸太のように単独で置[…]
33年目のリニューアルを遂げた老舗オフロード専門店 取扱いブランド数30以上/常時在庫3万点オーバーというオフロードに特化した東日本最大級の総合ショップ・ウエストウッド井原商会用品部が、社名を変更し「[…]
ミシュラン製ソールを装備した、幅広く使えてリーズナブルなオフロードブーツ イタリアのモンテベルーナに本拠地のあるTCXは、モトクロス用をはじめフラットトラックやATVなど幅広くブーツをラインナップして[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2