●文:ゴーライド編集部(山田晃生) ●写真:長谷川徹 ●取材協力:ヒーローズ
世界的ライダー・渡辺学選手によるオフロードライディング指南が受けられる「渡辺学のスキルアップラボ」から、今回は”丸太越え”にスポットを当ててお送りする。ここ最近、一般的なレベルのエンデューロレース(不整地の山や林など自然に近いコースを走るレース)でも、大小さまざまな丸太を置いた”丸太セクション”をレイアウトするレースが増えてきた。しかし、いざ丸太を目前にすると失敗しそうで怖い…、と敬遠しがちの人も多いだろう。そこで安全にスキルアップできる丸太セクションの練習方法を、まずは基本から伝授しちゃうゾ!
丸太越え練習を実践する前に、丸太へのアプローチの仕方を知ろう
エンデューロのいちセクションとして、かなり浸透した感のある”丸太”。何本も積み重ねたモノもあれば、今回登場する小さめの丸太のように単独で置かれているセクション、さらに小さめの丸太が何本も続くようなセクションなど、コースによって表情はさまざまだ。
これまでにも”ヒーローズえんでゅーろ”などで丸太セクションを設営したり、数々のレースイベントで多くのライダーの丸太越えを見てきた当クリニック院長のマナブ先生に、丸太へのアプローチやライディングポジションなどなど、クリア方法を伝授いただこう。
丸太のサイズを把握する。小さい丸太なら大げさなアクションは不要
マナブ先生:まず越える丸太のサイズを把握します。前輪のアクスルよりも小さい丸太であれば、過剰なアクションは必要ありません。
丸太に対して直角に進入する
マナブ先生:そして丸太攻略のセオリーとして、基本的に丸太に対して直角に進入しましょう。斜めに進入するとマシンがヨレてしまい、スタックしたり、最悪は転倒の危険も出てきます。
やはりセオリーは丸太に対して垂直に進入することですが、エンデューロコースにはこの手の斜め丸太や根っこは少なくないので、より難所をクリアするためにも”斜めに丸太を通過するテクニック”は、練習しておきたい応用テクニックではありますね。
今はしっかり基本テクニックとして丸太をまっすぐクリアすることを覚えて、のちのち応用テクニックとして紹介しましょう。
アクセルワークのタイミングや強弱を覚える
マナブ先生:注意してほしいのはアクセルワークです。ビギナーにありがちなのは、前輪はちゃんとアクセルを開けて乗り越えたのに、後輪が当たる前にアクセルを戻してしまい、当たった衝撃でエンスト。これまで見た中には後輪が丸太の頂点でエンストしてしまい、足が着かなくて立ちゴケした人もいました。
スピードはそれほど速くなくていいので、前輪が通過したらアクセル開度は後輪が当たるまで”ちょい開け状態”を維持してみてください。
丸太越えを実践してみよう
“丸太に対して直角に進入” “アクセルワークのタイミング”と、ここまでのポイントをしっかりと押さえながら、実際に丸太を越えてみる。
まずは、”ただ普通に通過”してみよう。
大基本はスタンディングフォーム
丸太越えの基本フォームもスタンディング。丸太に当たった時にマシンの挙動を乱さないように、ヒザをちょっと曲げて緩め、衝撃に対応できるよう準備しておこう。丸太を越える時にヒザが伸びきっていると、不要にサスが入ってしまうからだ。
シッティングで通過できなくもない
正直、直径20㎝程度の丸太であれば、座ったままでも通過できてしまう。ただし、スタンディングよりもサスが過剰に動いてしまうため理想ではない。
基本を覚えて実戦で使えるテクニックへつなげよう
今回、前編となる丸太越えテクニックのコツと基本練習を通じて、丸太へのアプローチ、前輪と後輪がそれぞれ丸太を越える時のアクセルワーク、ライダー自身のヒザのクッションの使い方などが、丸太越えの最初の大きな一歩であることがわかった。後編では、さらに実戦で役立つ丸太越えテクニックとその練習法や応用編まで一挙にご紹介する。少しでもテクニックの精度を上げて、真の実力をつけていこう!!
丸太越えテクニックを磨く練習法として、丸太とイチから向き合って基本を学んだ前編。〈後編〉では、基本を踏まえた上でレースで使えるテクニックを紹介する。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
オフロード総合誌『オフロードマシン ゴー・ライド』(偶数月6日発売)から、世界的ライダー渡辺学選手のオフロードライディング指南をお届けする。今回はオフロードの醍醐味のひとつといえるヒルクライム。エンデ[…]
オンロードヘルメットとは異なる特徴的な形状を持つオフロードヘルメット。モトクロスレースなどで巻き上げられた泥から視界を守る大きなバイザーや、顔面への衝撃を緩和してくれる大きく張り出した顎部分など、ハー[…]
身体の要となる腰は、ボディアクションを多用するオフロードライディングでも要となる。その腰をサポートし、ぎっくり腰や負傷を予防するのが「ウエストベルト」だ。ベルトを装着することで腰の筋肉をサポートし、腹[…]
低中速域での扱いやすさに定評があった’20ヤマハYZ250F。その長所を生かしつつ、高回転の伸びを手に入れた’21モデルが登場。全日本モトクロス選手権が開催された菅生のコースで[…]
カーワックスなどカーケア用品で有名なシュアラスター製のガソリン添加剤「ループ パワーショット」。洗浄成分PEAとPIBAをダブル配合することにより、燃焼室内を強力に洗浄。インジェクターや吸気バルブに堆[…]
最新の記事
- 高燃費にもほどがある! ホンダ スーパーカブ110でリッター96.5kmを達成!?【無改造&フルノーマル】
- ベスパらしい元気な加速がマル!【ベスパ スプリントS150 ABS】試乗ショートインプレッション
- カワサキ ヴェルシス650 [’22後期 新型バイクカタログ]:7年ぶりのアップデートで国内にも導入予定
- ヤマハ テネレ700 [’22後期 新型バイクカタログ]:オフロード重視のピュアスポーツ
- こだわりのシングルシート!【ハーレーダビッドソン ローライダーS】 試乗ショートインプレッション
- 1
- 2