鬼に金棒、サスペンション以外の電子制御サポートは全部入り 先代のハヤブサは、ABSとパワーモードを備えてはいたものの、現代のバイクと比べると電脳デバイスに乏しかった。それもそのはず、2代目のデビューは[…]
骨格の完成度は時代を超越。必要な箇所はキッチリ改良
ハヤブサの車体におけるテーマは、”安定感アップ”と”俊敏なハンドリング”、そして”ブレーキ性能&効率の向上”だ。
メインフレームとスイングアームは先代から継続採用する。これまでブラケット類やシートレールの変更で対応してきたが、大パワーを受け止める剛性と快適な乗り心地は初代から折り紙付き。3代目の開発にあたり、車体に関しても様々な仕様をテストしたが、先代の走りを超えられなかった。結果、13年ぶりのフルチェンジとしては異例の”変更なし”となったのだ。
【基本は22年間継承】鋳造材と押し出し材を組み合わせたアルミツインスパーフレームは、’99初代から同様。アルミスイングアームは2代目で10%のねじれ剛性をアップした。この構成を3代目も引き継ぐ。キャスター&トレールなどのディメンジョンも不変だ。
一方で、シートレールは直線的な構造の新作で700gの軽量化を達成し、マスの集中化を促進。さらに足まわりを強化した。KYB製の前後サスペンションは、低速域でオーバーステア気味になる先代の特性を排除。加えて、最新タイヤのブリヂストン製S22と新作ホイールを履き、すべての速度域でニュートラルなハンドリングと高速域の安定性を狙った。
キャリパーはブレンボのハイエンド向け「スティルマ」に変更し、10mm大径化したφ320mmディスクを組み合わせる。大胆な決断を下しつつ、必要な箇所にはしっかり手を入れた。
シートレールはより直線的&シンプルなパイプセクションを持つ新作。700gの軽量化を達成し、車体全体で2kg削減に成功した。
軽量化したシートレールとマフラーにより、前方にマスを移動させ、50:50の前後重量配分を実現。フロントフォークはKYB製で、DLCコーティングされたφ43mmフルアジャスタブル倒立。これらの仕様は先代と同様だが、内部構造を改善し、スムーズな衝撃吸収性と安定したグリップを発揮する。
【華ブレンボ+大径ディスクでストッピングパワー底上げ】ラジアルマウントのフロントキャリパーは、モノブロックのブレンボ製「スティルマ」に換装した。上級スーパースポーツ御用達のアイテムで、高剛性かつ軽量&コンパクト。冷却性能も高い。さらにディスクはφ310→φ320mmに大径化し、冷却効率を高める穴パターンも採用した。
【リヤショックも内部構造を変更し、スムーズな特性に】KYB製リヤサスもフロントと同様に内部を見直し、安定した乗り味を発揮。こちらもフル調整式だ。キャリパーはトキコ製→ニッシン製1ポットに変更された。リヤディスク径は不明だが、おそらく先代と同じφ260mmで、穴加工パターンも同一だ。
【ハンドル位置は12mm手前に】セパレート式のバーハンドルは、位置を12mm手前に変更。ハンドリングの自由度が増す上に、フロントの分担荷重が増え、旋回性と直安性の向上に寄与する。
【快適&スポーティー。新型は前傾が緩和へ】車体はやや大柄ながら、ライディングポジションはコンパクト。スクリーンと頭部の間隔が狭く、風を巻き込みにくい。上体が前傾するため、高速道路では抑えが効き、峠などのスポーツランでも違和感なし。長時間の街乗りは少々ツラいが、新型ではハンドルが手前になり、ラクになるハズだ。足着きはカカトが上がるが、しっかり両足が接地して良好。[身長167cm/体重63kg]
新旧ハヤブサ主要諸元比較
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
鬼に金棒、サスペンション以外の電子制御サポートは全部入り 先代のハヤブサは、ABSとパワーモードを備えてはいたものの、現代のバイクと比べると電脳デバイスに乏しかった。それもそのはず、2代目のデビューは[…]
POP吉村も唸る"過剰品質"を想起させる、入念な造り込み 新型ハヤブサは、1340ccの排気量ほか基本構成は先代と同一ながら、内部パーツを検討し直し、ほぼすべてにメスを入れた。次の4つのテーマを満たす[…]
知性だけでなく狂気すら内包。空力性能も最強だ ‘21年1月28日のティーザー動画を経て、2月5日に正式公開された新型ハヤブサのフォルムに、多くのファンが歓喜した。誰が見てもひと目でストレートに「隼」と[…]
すべてを試し、あえて変えない英断から次の伝説が生まれた 熱量。むせ返るほどの凄まじい意地と執念と自信が、13年ぶりに全面刷新したこの1台に渦巻いている。開発者が次々と登場する動画を見ればわかる。彼らは[…]
生物界最速の猛禽類、隼が日本の地に降り立つ! 普段は鷹揚に大空を滑空するかのように、そしてイザとなれば獲物を狙う超スピードは生物界最速の猛禽類が隼だ。その生態をマシンコンセプトになぞらえ、1998年に[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2