
ハーレーの誇る数あるラインナップの中でも、常に人気ナンバーワンの座を争ってきた2台──それが「ブレイクアウト」と「ローライダーST」だ。いま、’25年式として大幅進化を遂げて登場した! はたして何が変わったのか? そして、なぜこの2台が注目されているのか!? 最新モデルにとことん乗り込み、その魅力を洗い出していく。すると両車を通じて、“ハーレーの今”が見えてくるではないか!!
●文:ウィズハーレー編集部 ●外部リンク:amazon
“ハーレーの今”がわかる!
現在、ハーレーラインナップの中で人気を二分しているのが、「ブレイクアウト」と「ローライダーST」だ。どちらも1923ccもの排気量を持つ空油冷Vツインエンジン“ミルウォーキーエイト117”を心臓部にするが、吸排気系やカムプローフィールなどセッティングがそれぞれで異なる。
ライドフィールを確かめると、出力特性だけでなくハンドリングなど多岐にわたって持ち味が異なることがわかり、さまざまな表情を持つことが明らかになっていく。両モデルに乗り込めば、現行ハーレーの魅力が見えてくてくるのだ。
モデルチェンジした’25年式がデビューした今だからこそ、従来モデル(’23~’24年式)との違いを徹底比較した。車体の隅々まで分析し、何が刷新され、何が継承されたのかを専門誌ならではの視点で解説する。
オーナーたちには、愛車に選んだ理由を聞いた。そして、カスタムトレンドを調査。どんなスタイルを目指し、仕上げているのか“リアル”を取材し、お伝えしよう。
2台のモデルだけをここまで掘り下げるのは前代未聞だろう。しかし、それだけの価値がこの2台にはある。“ハーレーの進化と現在地”を知るなら、ブレイクアウトとローライダーSTを押さえずして語れない。ハーレーファン必読の総力特集、ここに始動する!!
ロー&ロングのグラマラスなボディやフロント21/リヤ18インチの足まわりなど、ブレイクアウトの基本構成は新旧で変わらない。ただし、’25年式では細部が大きく異なっている。従来型と比較し、徹底的に調べ上げた。
ローライダーSTおよびローライダーSの大きな変更ポイントのひとつが、エキゾーストシステムだ。ソフテイルモデルでは2本出しマフラーをスタンダードとしていたが、’25年式ではブレイクアウトとファットボーイを除く全4機種で、2in1集合マフラーを新たに採用。エンド部はスラッシュカットされ、重低音サウンドを奏でつつ、出力向上にも貢献している。
ブレイクアウトかローライダーSTか、答えはたやすく見つからないだろう。そこでオーナーたちに、それぞれを選んだ理由、つまり「決め手は何か?」を聞いた。
そしてカスタムトレンドを調査。購入後のハーレーライフは一体どんなものか、徹底的に取材したぞ!! ハーレー女子のインタビューは動画でもご覧あれ!!
北の大地を武田真治&鈴木紗理奈が駆け抜けた!
武田真治さんと鈴木紗理奈さんが、ライダーの聖地・北海道をハーレーでツーリングした模様をレポート! ハーレーダビッドソンジャパンの玉木一史代表も同行し、その魅力を語り合った。
かつて人気TVバラエティー番組『めちゃイケ』(フジテレビ系)で武田真治さんと共演するなどした鈴木紗理奈さんは、普通二輪免許を所持。現在、大型へのステップアップを検討中で、その候補のひとつが友人たちも多く乗っているハーレーだ。
ライダースジャケットに身を包み、アンダー400ccモデルの「X350」にて走り出す! 満面のスマイル、バイクに対するフレッシュなご意見、ファンにとっては見逃せない、たいへん貴重な記事となった。
バガースタイルのトレンドを知る!
『ウィズハーレー』は最新カスタムを追い続ける。驚愕したのは、ハーレーダビッドソン正規ディーラーが手がけた純正スクリーミンイーグル131(排気量2212cc)エンジン搭載のロードグライドスペシャルだ!
2リッター超えの大排気量エンジンを積むだけでなく、オーリンズの前後サスペンションやカーボンorアルミ鍛造製のホイール、削り出しのスイングアームなど足まわりを徹底強化。ハイパフォーマンスを追求する新潮流は、バガーレーサーに端を発する最新カスタムトレンドであり、見逃すわけにはいかない。
カスタムの祭典から速報レポート
アートの域にも達するカスタムたちが集結したのが、今年で20周年の節目を迎えた『神戸ニューオーダーチョッパーショー』だ。
“BEST OF CHOPPER”をはじめ、“WITH HARLEY PICK”など珠玉のアワードバイクたちはもちろん、ナックルヘッドからミルウォーキーエイト、スポーツスターまで展示車両たちを一気にレポートしよう!
イベントレポートはハーレー乗りたちを満載!!
全国各地で行われたイベントレポートも満載。ブルースカイミーティング苫小牧のパーキングスペースで一際目立つのは、ショベルヘッドのカスタム。各部を四角く造形する唯一無二のフォルムは、神社仏閣スタイルともマニアたちの間で呼ばれる、ホンダ1950年代終わりのドリームC70を彷彿とさせるものだ!
アイアン883Nに乗る優香さんは、SNSでハーレーのイベントがあることを知り参加。ハーレーに乗り始めたばかりのビギナーで、なんと公道を走るのはこの日が2回目だと教えてくれた。
新旧問わずハーレーに関する情報満載!
カスタムパーツ情報を満載にするだけでなく、イベントに集結したハーレー乗りたちが誌面に登場。好評の巻末連載コラムには、「HAVE A BIKE DAY(ハブ ア バイクデイ)」を手がけるグラフィックデザイナー・加藤ノブキ氏によるイラストも掲載がスタートする! ファン必見、完全保存版の内容となった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ウィズハーレーの最新記事
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
アイポートの広いフルフェイス:BULLITT CRF 1970年代のBELL STAR(ベル・スター)ヘルメットを彷彿とさせるクラシカルなデザインで、どんなバイクにもマッチするだろうスリムなシルエット[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
世界初の360度カメラを生み出したメーカーの現行モデル ツーリング時のスピード感溢れる風景や、ガレージでのカスタム作業の俯瞰映像など、SNS全盛の現代において、臨場感あふれる記録は、単なる思い出以上の[…]
自分だけのパーツ作成に役立つ彫刻機 愛車やガレージのカスタムにはワンポイントでも世界にひとつだけのパーツやあしらいがほしいもの。とはいえ、こだわればこだわるほどプロ級のツールが必要不可欠となる。 そこ[…]
Amazonランキング1位! カエディア USBチャージャー「KDR-M3C」を選択 携帯電話所有者のスマートフォン比率が2024年現在で97%というデータがあるなど、もはや日常生活に切っても切り離せ[…]
カード型デバイスで情報資産を瞬時に構築する! Notta Memoは、AI議事録サービスで知られるNottaがハードウェア市場に参入して開発した新デバイスだ。その最大の魅力は、名刺入れサイズを謳う薄型[…]
ヤングマシン電子版2026年1月号[Vol.638] 【特集】◆電動セロー!?で旅に出よう 漫画/アニメ『終末ツーリング』 ◆岡崎静夏のいつもバイクで! Honda CUV e:◆Honda CB10[…]
- 1
- 2












































