
『UNITED WE RIDE ナショナルハーレーデー』と定めたその日、世界中のハーレー乗りが一斉に走った! バイカーズパラダイス南箱根に集結したのは、元K-1世界王者の魔裟斗さんやハーレーダビッドソンジャパンの玉木代表ら、熱きライダーたちだ!!
●文:青木タカオ(ウィズハーレー編集部) ●写真:磯部孝夫
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった!
「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話したのは、元格闘家でタレントの魔裟斗さん。9月6日(土)、バイカーズパラダイス南箱根にてハーレーダビッドソンジャパンが開催した『United We Ride ギャザリング』のトークショーでのことだ。
「ハーレーをつながりとした友達がすごく増えた」という元格闘家でタレントの魔裟斗さん。United We Ride ギャザリング@南箱根にて。
現役を引退してからハーレーに乗り始めた魔裟斗さんは、現在「ブレイクアウト117」と「ローライダーSTタバコフェード」の2台を所有する。
「ハーレーをつながりとした友達がすごく増えたんです。誰かと出かける目的が『ご飯食べようよ』だったのが、『ツーリングに行こうよ』に変わりました。ツーリングになれば朝集合して夕方には帰るので、良いライフスタイルも築けて健康的になりました」と続けた。
魔裟斗さんが語る“つながり”を深める1日となったのが、『United We Ride ギャザリング』だ。これはハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日とした『United We Ride ナショナルハーレーデー』の一環として行われ、『ライダーズキャンプ in 白馬』や『H.O.G.オータムラリー岩手』なども日本各地で行われた。
事前登録したハーレーライダーは、走行距離1kmが1円に換算され、その全額が難病と闘う子どもたちの夢を叶えるボランティア団体「公益財団法人メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン」へ寄付された。
正規ディーラー各店でもイベントやツーリングが行われ、チャリティボックスも設置。ハーレー乗りたちが“つながり”を深めた日となったのだ。
ステージ上には今春、大型二輪免許を取得して以来、北海道をはじめ全国のイベントへハーレーで乗って出かけていくハーレーダビッドソンジャパンの玉木一史代表も登壇。「バイクに乗るときのファッションは黒ベースになることが多く、イカつく見えちゃうことが多いと思うので、マナーも含めて振る舞いには気を遣っていますよ」という魔裟斗さんの言葉にうなずいた。
チャリティをキーワードに集まった
募金に協力いただいたライダーは、バイカーズパラダイス南箱根のゲートコスト(通常500円)が無料となるだけでなく、クジを引くことができ、さまざま景品をもらうことができた。
ウィズハーレー編集部ももちろん参加し、たくさんの仲間たちに「一緒に走ろう」と声がけをした。テイストコンセプトモーターサイクル代表・河内山智さんは、ハーレーを通じたこうした活動に「面白いじゃん!」と、気前よく財布から1万円札を取り出した。
募金をするともらえるH-Dグッズ。WITH HARLEYガールズ(左:MEGUM/右:秋田ライダーえむちゃん)が手にしているのは、記念オリジナルTシャツ
注目集めた電動ファットボーイ
ウィズハーレーのブースにはさまざまなハーレーが集まり、来場者から熱視線を浴びた。チームハイフィールド(栃木県宇都宮市田野町)の「EVコンバートハーレーFATBOY」は、ファットボーイの動力源を電動モーターに置き換えたものだ。
興味深いのは、ハーレービッグツインならではのプライマリーチェーン方式の伝達方式や別体式のトランスミッションなどはすべてそのまま。多くの人が試乗体験もでき、シーソー式ペダルで操る、ゆったりとしたライドフィールがEV化されてもそのまま受け継がれていることを確かめることができた。
電動化したファットボーイをウィズハーレーブースに展示してくれたチームハイフィールド代表の上野悠子さん。
HDJ玉木社長も味わった2リッター超えVツイン
ハーレーダビッドソンジャパンの玉木一史代表がウィズハーレーのブースに訪れ、真っ先に目にしたのが、バガーレーサーレプリカとも言えるカスタムが施されたロードグライドスペシャルだ。
HRD Performanceの田村弘章代表が、1気筒あたり1172cc、2つのシリンダーを合わせた排気量が2343ccに達することを説明すると、目を丸くした。国内だけでなくアメリカでのH-Dディーラーでメカニックとして経験を積んだ田村氏の話に耳を傾け、カスタムについても興味深く関心を寄せていた姿が印象的だった。
HRD Performance 田村氏の勧めで、またがってエンジンを始動。スロットルグリップを捻って、その力強い鼓動を体験した。
ウィズハーレーのブースに展示されたロードグライドスペシャルは、排気量が2343ccにも達する超弩級バガーカスタム。ハーレーダビッドソンジャパンの玉木一史代表はまたがってエンジンを始動し、Vツインの力強い鼓動を堪能した。
「フロントホイールがいつまでも回っている」と見ている人たちを驚かせたのは、フリクションを極限までなくす足まわりのチューニングを施したファットボブ114。45DEGREESの齋藤誠治代表が「押し引きが軽くなり、燃費も飛躍的に向上します」と説明すると、聞いた人は「カスタムはエンジンに目が行きがち。ホイールが回る抵抗を減らせば、こんなにも違うのですね」と感心した様子だった。
ウィズハーレーブースに集結
「Blowin Hakone Meeting」を開いてくれたのは、ツインキャブ仕様のスポーツスター1200Sに乗るMASAさんたち。
サンダンス/HOTDOCK/TASTE CONCEPT/チェリーズカンパニーなどが手がけたカスタムたちは名車揃いで、来場者たちの足が止まる。
マンクスマンガレージ代表の水品雅也さんも今回の呼びかけに賛同し、合流していただいたから、ウィズハーレーのテント横は、カスタムショーさながらの光景となった。
ハーレー乗りたちが社会貢献
世界各地で開催された『United We Ride ナショナル ハーレーデー』。H-Dアプリを通じて記録された日本国内のハーレーライダーの総走行距離1kmが1円に換算され、難病と闘う子どもたちの夢をかなえるボランティア団体「メイク・ア・ウィッシュ」へとハーレーダビッドソンが寄付した。
ハーレー乗りたちが走れば走るほど寄付の金額が増えるのは、画期的と言えるだろう。仲間たちとのツーリングが社会貢献につながる意義深い取り組みとなった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ウィズハーレーの最新記事
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
“ハーレーの今”がわかる! 現在、ハーレーラインナップの中で人気を二分しているのが、「ブレイクアウト」と「ローライダーST」だ。どちらも1923ccもの排気量を持つ空油冷Vツインエンジン“ミルウォーキ[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
最新の関連記事(イベント | ハーレーダビッドソン)
世界に名高いカスタムビルダーも! カスタムショーに新作を持ち込めばアワード常勝のカスタムビルダーたちがやってくる! 世界を舞台に活躍し、今年で25周年を迎えた「LUCK Motorcycles」と、大[…]
ナショナルハーレーデー:世界中のハーレー乗りと一緒に! ハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日、それが「ナショナルハー[…]
コラボイベントの事前告知はSNS 「ウィズハーレー誌とのコラボ企画! イベントの模様は誌面にて掲載されます!!」 イベント開催が決定後、すぐにハーレーダビッドソン川口、そして関連店舗のSNSやホームペ[…]
1万4000人が詰めかけたブルスカ2025 山下ふ頭の特設会場は横浜ベイブリッジを臨む広大なもので、世界限定 1990台限りのアイコン コレクション「ファットボーイ グレイゴースト」のお披露目をはじめ[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハブースは東京ビッグサイトの東5ホール! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×5モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに国内登場! ヤマハは国内向けモデルのYZF-R9をついに正式発表。鈴鹿8耐などで展示して注目を集めてきたが、ファンが待たされた甲斐はある150万円切り(149万6[…]
薄い︕安い︕温かい︕で話題を呼んだ蓄熱インナーグローブの系譜。足元までワンランク上の暖かさを 2020年に発売した 「蓄熱インナーグローブ」 は、薄手ながら暖かさを実現し、価格の手頃さも相まって口コミ[…]
トップス&インナー 機能性抜群な冬用パーカー JK-630:1万3000円台~ 伸縮性の高い透湿防水生地を使用したウインターパーカー。保温性に優れた中綿入りなので、暖かさをキープし快適なライディングを[…]
- 1
- 2