魔裟斗さんらハーレー乗りたちがチャリティを目的に団結!『United We Ride ナショナルハーレーデー』世界同時開催

魔裟斗さんらハーレー乗りたちがチャリティを目的に団結!『United We Ride ナショナルハーレーデー』世界同時開催

『UNITED WE RIDE ナショナルハーレーデー』と定めたその日、世界中のハーレー乗りが一斉に走った! バイカーズパラダイス南箱根に集結したのは、元K-1世界王者の魔裟斗さんやハーレーダビッドソンジャパンの玉木代表ら、熱きライダーたちだ!!


●文:青木タカオ(ウィズハーレー編集部) ●写真:磯部孝夫

元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった!

「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話したのは、元格闘家でタレントの魔裟斗さん。9月6日(土)、バイカーズパラダイス南箱根にてハーレーダビッドソンジャパンが開催した『United We Ride ギャザリング』のトークショーでのことだ。

「ハーレーをつながりとした友達がすごく増えた」という元格闘家でタレントの魔裟斗さん。United We Ride ギャザリング@南箱根にて。

現役を引退してからハーレーに乗り始めた魔裟斗さんは、現在「ブレイクアウト117」と「ローライダーSTタバコフェード」の2台を所有する。

「ハーレーをつながりとした友達がすごく増えたんです。誰かと出かける目的が『ご飯食べようよ』だったのが、『ツーリングに行こうよ』に変わりました。ツーリングになれば朝集合して夕方には帰るので、良いライフスタイルも築けて健康的になりました」と続けた。

魔裟斗さんが語る“つながり”を深める1日となったのが、『United We Ride ギャザリング』だ。これはハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日とした『United We Ride ナショナルハーレーデー』の一環として行われ、『ライダーズキャンプ in 白馬』や『H.O.G.オータムラリー岩手』なども日本各地で行われた。

事前登録したハーレーライダーは、走行距離1kmが1円に換算され、その全額が難病と闘う子どもたちの夢を叶えるボランティア団体「公益財団法人メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン」へ寄付された。

正規ディーラー各店でもイベントやツーリングが行われ、チャリティボックスも設置。ハーレー乗りたちが“つながり”を深めた日となったのだ。

ステージ上には今春、大型二輪免許を取得して以来、北海道をはじめ全国のイベントへハーレーで乗って出かけていくハーレーダビッドソンジャパンの玉木一史代表も登壇。「バイクに乗るときのファッションは黒ベースになることが多く、イカつく見えちゃうことが多いと思うので、マナーも含めて振る舞いには気を遣っていますよ」という魔裟斗さんの言葉にうなずいた。

チャリティをキーワードに集まった

募金に協力いただいたライダーは、バイカーズパラダイス南箱根のゲートコスト(通常500円)が無料となるだけでなく、クジを引くことができ、さまざま景品をもらうことができた。

ウィズハーレー編集部ももちろん参加し、たくさんの仲間たちに「一緒に走ろう」と声がけをした。テイストコンセプトモーターサイクル代表・河内山智さんは、ハーレーを通じたこうした活動に「面白いじゃん!」と、気前よく財布から1万円札を取り出した。

募金をするともらえるH-Dグッズ。WITH HARLEYガールズ(左:MEGUM/右:秋田ライダーえむちゃん)が手にしているのは、記念オリジナルTシャツ

注目集めた電動ファットボーイ

ウィズハーレーのブースにはさまざまなハーレーが集まり、来場者から熱視線を浴びた。チームハイフィールド(栃木県宇都宮市田野町)の「EVコンバートハーレーFATBOY」は、ファットボーイの動力源を電動モーターに置き換えたものだ。

興味深いのは、ハーレービッグツインならではのプライマリーチェーン方式の伝達方式や別体式のトランスミッションなどはすべてそのまま。多くの人が試乗体験もでき、シーソー式ペダルで操る、ゆったりとしたライドフィールがEV化されてもそのまま受け継がれていることを確かめることができた。

電動化したファットボーイをウィズハーレーブースに展示してくれたチームハイフィールド代表の上野悠子さん。

HDJ玉木社長も味わった2リッター超えVツイン

ハーレーダビッドソンジャパンの玉木一史代表がウィズハーレーのブースに訪れ、真っ先に目にしたのが、バガーレーサーレプリカとも言えるカスタムが施されたロードグライドスペシャルだ。

HRD Performanceの田村弘章代表が、1気筒あたり1172cc、2つのシリンダーを合わせた排気量が2343ccに達することを説明すると、目を丸くした。国内だけでなくアメリカでのH-Dディーラーでメカニックとして経験を積んだ田村氏の話に耳を傾け、カスタムについても興味深く関心を寄せていた姿が印象的だった。

HRD Performance 田村氏の勧めで、またがってエンジンを始動。スロットルグリップを捻って、その力強い鼓動を体験した。

ウィズハーレーのブースに展示されたロードグライドスペシャルは、排気量が2343ccにも達する超弩級バガーカスタム。ハーレーダビッドソンジャパンの玉木一史代表はまたがってエンジンを始動し、Vツインの力強い鼓動を堪能した。

「フロントホイールがいつまでも回っている」と見ている人たちを驚かせたのは、フリクションを極限までなくす足まわりのチューニングを施したファットボブ114。45DEGREESの齋藤誠治代表が「押し引きが軽くなり、燃費も飛躍的に向上します」と説明すると、聞いた人は「カスタムはエンジンに目が行きがち。ホイールが回る抵抗を減らせば、こんなにも違うのですね」と感心した様子だった。

ウィズハーレーブースに集結

「Blowin Hakone Meeting」を開いてくれたのは、ツインキャブ仕様のスポーツスター1200Sに乗るMASAさんたち。

サンダンス/HOTDOCK/TASTE CONCEPT/チェリーズカンパニーなどが手がけたカスタムたちは名車揃いで、来場者たちの足が止まる。

マンクスマンガレージ代表の水品雅也さんも今回の呼びかけに賛同し、合流していただいたから、ウィズハーレーのテント横は、カスタムショーさながらの光景となった。

ハーレー乗りたちが社会貢献

世界各地で開催された『United We Ride ナショナル ハーレーデー』。H-Dアプリを通じて記録された日本国内のハーレーライダーの総走行距離1kmが1円に換算され、難病と闘う子どもたちの夢をかなえるボランティア団体「メイク・ア・ウィッシュ」へとハーレーダビッドソンが寄付した。

ハーレー乗りたちが走れば走るほど寄付の金額が増えるのは、画期的と言えるだろう。仲間たちとのツーリングが社会貢献につながる意義深い取り組みとなった。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。