![[X350オーナーに朗報!] モリワキ初のハーレー用マフラーついに発売!【ウィズハーレー編集部も開発協力】](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ウィズハーレー編集部も絡んでいたカスタムマフラー開発プロジェクト。随時その模様はレポートしてきたが、ついにモリワキエンジニアリングより先行予約開始のアナウンスが届いたので速報をお届けする。
●文:ウィズハーレー編集部(宮下豊史) ●写真:モリワキエンジニアリング(製品写真) 増井貴光(走行写真&イベント写真) ●外部リンク:モリワキエンジニアリング
8/3のイベントでは「もうすぐ」と聞いていたが、驚くほどのスピード感で市販モデルを生産開始!
2024年8月3日に開催された、ハーレーダビッドソンジャパンが主催する「ブルースカイミーティング in 名古屋」。ここでモリワキエンジニアリングは、初のハーレー用製品となるX350用マフラーを展示した。
現地では、X350ウィズハーレー編集部号に装着してもらい、実際にエンジンをかけてエキゾースト音を聴かせてもらった。さらに青木タカオ編集長の思いつきとわがままを聞いてくださり、会場内特別コースでの試乗も実現したのは先日のレポート記事の通りだ。
この記事は、かなりのアクセス数があり、ユーザーやハーレー正規ディーラーからの問い合わせが、モリワキだけでなく編集部にも届いたほどだ。
ストリートに映えるつや消しブラック2本出し!! 2023年12月よりスタートしたWITH HARLEY編集部のX350カスタムプロジェクト。さまざまなパーツメーカーからの協力によりX350用のカスタム[…]
モリワキ史上初のハーレー用マフラーのエキゾースト音はこの動画でチェック!
現地では、「このプロトタイプを元に各部詳細を詰め、市販モデルを製作し生産に移る。おそらく11月中には販売できるのではないか」とモリワキ担当者から聞いていたのだが、ところがどっこい、予定がかなり前倒しとなり、この9月1日よりプロトオンラインストアで先行予約販売を開始するという。
もちろんこれは、現オーナーにもこれからオーナーになろうとしているライダーにも大変嬉しい話だ。このマフラーの開発にはウィズハーレー編集部が関わっただけではなく、株式会社プロトとモリワキエンジニアリングのコラボ企画でもある。
以下にリリース情報を転載するので、気になる方はぜひ確認してもらいたい。
気になるサウンドはコチラで聴いていただきたい!!
【X350 23、24- Slip-On Exhaust CROSS TWIN】プロトオンラインストアにて 9月1日より先行予約開始!
株式会社プロトとモリワキエンジニアリングは、コラボ企画としてハーレーダビッドソンX350用マフラー「MORIWAKI X350 CROSS TWIN SLIP-ON」を開発。これはモリワキ史上初のハーレーダビッドソン用マフラーとなる。
フラットトラッカースタイルでデビューし、高い人気を博しているX350にモリワキ史上初となるハーレーダビッドソン向けマフラーがついにデビュー!
このコラボ企画マフラーは、「PLOT ONLINE STORE」にて9/1(日) 0:00より、初期ロットの先行予約受付を開始。早期に予約を確定された方には、11月中旬の発送を予定している。プロト社からの業販も対応しているので、プロトオンラインストアだけではなく、ハーレー正規ディーラーや販売店経由での注文ももちろん対応している。
なお、株式会社プロト以外(モリワキエンジニアリングECサイトを含む)の予約受付開始は10/1(火)となる。数に限りがあるので、早めの予約検討が必要だ。
■PLOT ONLINE STORE URL
https://plotonlinestore.com/?view=bike
※上記ストア内で9/1(日)0:00より、予約申込可能
↓↓詳しい商品情報はこちら↓↓
モリワキエンジニアリング
Harley-Davidson X350用マフラー「MORIWAKI X350 CROSS TWIN SLIP-ON」
新商品ニュースページ
https://www.moriwaki.co.jp/2024/08/30/x350-23-24-slip-on-exhaust-cross-twin/
◾️問い合わせ先
PLOT ONLINE STORE・業販について
株式会社プロト TEL: 0566-36-0456
https://www.plotonline.com
製品について
株式会社モリワキエンジニアリング TEL:059-370-0090
https://www.moriwaki.co.jp
【DESIGN】STDの腹下ショートスタイルからスラッシュカットエンドのツインサイレンサー右出しに変更。リアまわりにボリューム感を持たせ、見るものにワンランク上のインパクトを与える。
【PERFORMANCE】スリップオンマフラーでありながら全域でスタンダードを上回る性能は、乗り出してすぐにその違いを体感できる。低速域から湧き上がるトルクと、ピークまでスムーズに吹け上る特性で、X350の楽しさをさらに引き出す。
【SOUND】ツインサイレンサーから放たれる野太く粒感を際立たせた排気サウンドは、アイドリングでも走行時でも常にライダーの感性を刺激する。ミドルクラスとは思えないほどの迫力のサウンドを楽しめるだろう。
初ライド後、青木タカオ編集長の興奮冷めやらぬ第一声は動画に収録した。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ウィズハーレーの最新記事
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
ナイトロン:サーキット走行に向けたサスペンションカスタム X350のサーキット走行で最初に困ったのがバンク角のなさだ。足つきは良いが、車高が低く、ステップやせっかく交換したモリワキ製のサイレンサーを擦[…]
バガーレーサーレプリカここにあり! 153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタ[…]
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
ナイトロン:サーキット走行に向けたサスペンションカスタム X350のサーキット走行で最初に困ったのがバンク角のなさだ。足つきは良いが、車高が低く、ステップやせっかく交換したモリワキ製のサイレンサーを擦[…]
完成車メーカー「ヨシムラ」への布石 油冷エンジンを搭載するGSX-R750の開発に深く関わり、デビューイヤーの1985年から3年連続で全日本TT-F1クラスでチャンピオンを獲得したヨシムラ。すでにレー[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
最新の関連記事(モリワキエンジニアリング)
ME125W[1977]:オリジナルフレームの原点 レースが2ストローク全盛の時代に、ホンダCB125JXの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジンを大胆にチューン。自然循環式のオリジナル水冷シリンダー[…]
常識を塗り替えた最強の空冷Z いまやレーサーやスーパースポーツ車はもちろん、スポーツネイキッドでもメジャーなアルミフレーム。しかしその源流は、いちコンストラクターが作ったマシンにあった…。 モリワキエ[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]