
手に入れれば、生活のすべてが変わる可能性を秘めている。それがハーレーダビッドソンという乗り物だ。そんな暮らしを満喫中の個性派オーナーたちを、ハーレー専門誌『ウィズハーレー』が全国を渡り歩いてピックアップ。今回はショベル・リジッドチョッパーに乗るNAOMIさんのハーレーライフを紹介しよう。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:宮下豊史 ●外部リンク:NITA ANTIQUES
一筋縄ではいかないチョッパーを乗りこなす
極限にまで薄い、シンプルなサドルシート。その座面に膝立ちした左足は、すぐに腰の位置より後ろへ、真っ直ぐ高く振り上げられた。まるで何か、運動競技のフォームのように美しいから見惚れてしまうものの、時間にすればコンマ1秒とわずかでしかない。間髪入れず、左足が振り子のように反動をつけると、全体重が右足へかかり、キックペダルが勢いよく蹴り落とされていく。燃焼室で圧縮され、逃げ場を失った混合気に火が飛ぶと同時に、74キュービックインチ=1200cc のショベルヘッドが勢いよく目覚めた。
前後シリンダーから、それぞれに独立したエキゾーストパイプが伸び、後輪に差しかかるところで、揃ってバッサリと切り落とされている。スラッシュカットされた2本の口から不等間隔の排気音を轟かせ、車体全体を小刻みに震えさせている様子は、まるで生き物のようでさえあるから、不思議に思えてならない。
というのもその一方で、剥き出しのプライマリーベルトが規則的に回転する様子に目をやれば、これほどにまで機械じみた冷徹なものはないかもしれないと、相反する感情を持ち合わせてしまう。
機械の塊でありながら、どこかで血が通っているかのようでもあるから、ときには「鐵馬」などと呼ばれるのかもしれない。
手懐けて、乗りこなすのはNAOMIさんだ。ベンチュリーが短くコンパクトながら、大きく口を開けたS&SスーパーEのアイドルスクリューで始動直後の回転を整えた。京都・高雄のアメリカンアンティーク家具/古着/雑貨のお店「NITA ANTIQUES」の店長を務めつつ、ピーチチョッパーで走る日常をSNSで公開中。自らがデザインを手がけたアパレルやお店の様子など、彼女の世界観がそこには限りなく広がっている。
目を引くファッションコーディネイトととともに、見る者を強く惹きつけるのが、なんといってもピンクのチョッパーだ。リジッドフレームにスプリンガーフォーク、小振りなフューエルタンクには髪の長いキュートな女の娘が描かれ、703(NAOMI)とある。マグネトー/キックスタート/スーサイドクラッチ/ジョッキーシフト…、一筋縄ではいかないことは誰の目にも明らか。じつに興味深い!
しかし、猛暑だろうが極寒であっても構わず乗って走る。納車時、最初だけ手こずったものの「すぐに慣れた」と、本人はさらりと言う。不便に感じたり、悔やんだことはない。ピーチチョッパーのこの仕様を気に入っていて、満足している。
その様子は、フランスで30年以上続くアメリカンカルチャー誌でも紹介されたほどで、気がつけば国境を越えたインフルエンサーとなっていた。子どもの頃からクルマやバイクが好きで、モデルの仕事などをしていくうちに、ピンナップガールとして活躍するサビーナ・ケリーをアメリカの雑誌で知る。すると、持ち前の行動力で渡米。彼女が出演するカーショー『ビバ・ラスベガス』へ会いに行き、サインなどをもらった。2013年のことだ。
欲しいクルマがずっとある。エルヴィス・プレスリーが母親のグラディスにプレゼントしたピンク・キャデラックだ。アメリカンドリームの象徴とも言われるが、それもNAOMIさんならよく似合いそう。
日本であるとか、海外であるとか、垣根はない。やりたいことをやっていくだけ。だから、フォロワーたちはずっと見ていたくなる。魅了される人は後を絶たない。
Luck Motorcyclesにてオーダーしたショベル・リジッドチョッパーは不調知らず。過激ともいえるスーサイドもNAOMIさんは乗りこなす。「女性だから」と甘く扱われるのは、他人でも自分自身でも納得がいかない。
動画はコチラ
ショベルヘッドエンジンをキック始動するNAOMIさんの姿、動画でご覧あれ!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
“ハーレーの今”がわかる! 現在、ハーレーラインナップの中で人気を二分しているのが、「ブレイクアウト」と「ローライダーST」だ。どちらも1923ccもの排気量を持つ空油冷Vツインエンジン“ミルウォーキ[…]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
人気記事ランキング(全体)
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
最新の投稿記事(全体)
それぞれホイール色も異なるカラー展開 カワサキがZ650RSの2026年モデルを発表した。カラーバリエーションは2色とも新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリッ[…]
前輪にディスクブレーキ+ABSを採用、前後キャストホイールなど通常版110に準じた装備 ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式 ヤマハやスズキのような“専業メーカー”ではなかったけれど、’54年から2輪事業への参入を開始したカワサキは、基本的に2ストロークを得意とするメーカーだ[…]
- 1
- 2