
手に入れれば、生活のすべてが変わる可能性を秘めている。それがハーレーダビッドソンという乗り物だ。そんな暮らしを満喫中の個性派オーナーたちを、ハーレー専門誌『ウィズハーレー』が全国を渡り歩いてピックアップ。今回はショベル・リジッドチョッパーに乗るNAOMIさんのハーレーライフを紹介しよう。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:宮下豊史 ●外部リンク:NITA ANTIQUES
一筋縄ではいかないチョッパーを乗りこなす
極限にまで薄い、シンプルなサドルシート。その座面に膝立ちした左足は、すぐに腰の位置より後ろへ、真っ直ぐ高く振り上げられた。まるで何か、運動競技のフォームのように美しいから見惚れてしまうものの、時間にすればコンマ1秒とわずかでしかない。間髪入れず、左足が振り子のように反動をつけると、全体重が右足へかかり、キックペダルが勢いよく蹴り落とされていく。燃焼室で圧縮され、逃げ場を失った混合気に火が飛ぶと同時に、74キュービックインチ=1200cc のショベルヘッドが勢いよく目覚めた。
前後シリンダーから、それぞれに独立したエキゾーストパイプが伸び、後輪に差しかかるところで、揃ってバッサリと切り落とされている。スラッシュカットされた2本の口から不等間隔の排気音を轟かせ、車体全体を小刻みに震えさせている様子は、まるで生き物のようでさえあるから、不思議に思えてならない。
というのもその一方で、剥き出しのプライマリーベルトが規則的に回転する様子に目をやれば、これほどにまで機械じみた冷徹なものはないかもしれないと、相反する感情を持ち合わせてしまう。
機械の塊でありながら、どこかで血が通っているかのようでもあるから、ときには「鐵馬」などと呼ばれるのかもしれない。
手懐けて、乗りこなすのはNAOMIさんだ。ベンチュリーが短くコンパクトながら、大きく口を開けたS&SスーパーEのアイドルスクリューで始動直後の回転を整えた。京都・高雄のアメリカンアンティーク家具/古着/雑貨のお店「NITA ANTIQUES」の店長を務めつつ、ピーチチョッパーで走る日常をSNSで公開中。自らがデザインを手がけたアパレルやお店の様子など、彼女の世界観がそこには限りなく広がっている。
目を引くファッションコーディネイトととともに、見る者を強く惹きつけるのが、なんといってもピンクのチョッパーだ。リジッドフレームにスプリンガーフォーク、小振りなフューエルタンクには髪の長いキュートな女の娘が描かれ、703(NAOMI)とある。マグネトー/キックスタート/スーサイドクラッチ/ジョッキーシフト…、一筋縄ではいかないことは誰の目にも明らか。じつに興味深い!
しかし、猛暑だろうが極寒であっても構わず乗って走る。納車時、最初だけ手こずったものの「すぐに慣れた」と、本人はさらりと言う。不便に感じたり、悔やんだことはない。ピーチチョッパーのこの仕様を気に入っていて、満足している。
その様子は、フランスで30年以上続くアメリカンカルチャー誌でも紹介されたほどで、気がつけば国境を越えたインフルエンサーとなっていた。子どもの頃からクルマやバイクが好きで、モデルの仕事などをしていくうちに、ピンナップガールとして活躍するサビーナ・ケリーをアメリカの雑誌で知る。すると、持ち前の行動力で渡米。彼女が出演するカーショー『ビバ・ラスベガス』へ会いに行き、サインなどをもらった。2013年のことだ。
欲しいクルマがずっとある。エルヴィス・プレスリーが母親のグラディスにプレゼントしたピンク・キャデラックだ。アメリカンドリームの象徴とも言われるが、それもNAOMIさんならよく似合いそう。
日本であるとか、海外であるとか、垣根はない。やりたいことをやっていくだけ。だから、フォロワーたちはずっと見ていたくなる。魅了される人は後を絶たない。
Luck Motorcyclesにてオーダーしたショベル・リジッドチョッパーは不調知らず。過激ともいえるスーサイドもNAOMIさんは乗りこなす。「女性だから」と甘く扱われるのは、他人でも自分自身でも納得がいかない。
動画はコチラ
ショベルヘッドエンジンをキック始動するNAOMIさんの姿、動画でご覧あれ!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
アイポートの広いフルフェイス:BULLITT CRF 1970年代のBELL STAR(ベル・スター)ヘルメットを彷彿とさせるクラシカルなデザインで、どんなバイクにもマッチするだろうスリムなシルエット[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
人気記事ランキング(全体)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
最新の投稿記事(全体)
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
- 1
- 2









































