
遠藤自動車(群馬県太田市)の製作するカスタムは、ビンテージスタイルのボバーやチョッパー。そのどれもが実に個性的ではあるが、シンプルかつコンパクト。そしてゴージャスであることも大きな特徴だ。そんな中、偶然にも取材当日が納車日というタイムリーなオーナーに巡り会った。
●文/写真:ウィズハーレー編集部(森下光紹) ●外部リンク:遠藤自動車サービス
24年ぶりの愛車に選んだのはビンテージボバー
Iさんは、鹿児島からはるばるやって来た。納車されるのは、まさしく遠藤スタイルと言うべきビンテージボバーである。スプリンガーフォークにリジットフレーム。ショベルモーターに組み合わされるのはハンドチェンジの4速ミッションで、もちろんフットクラッチのオープンプライマリー仕様だ。
徹底的に低くて長いのが遠藤自動車のボバースタイル。オリジナルパーツはグリップ/ハンドル/マフラー/バレルオイルタンク/ステップ/シフトレバー&ノブ/キックペダル等数多い。その他、ワンオフ製作されたサドルシートやワンズワーカー製のサイドバッグ、ムーンアイズ製の予備タンクと、品質の高いパーツチョイスがされている。
「まさか、今日乗って鹿児島まで帰るわけではないですよ。ナンバーが付いたから嬉しくて来たんです。ほら、乗り方も教えてもらわなくちゃならないし」
実はIさん、バイクを決めてからもう何度も遠藤自動車まで足を運んでいるという。過去、遠藤自動車が出展したカスタムショーにはご自身購入のモデルが展示されることになり、お店のスタッフとともに会場入り。他にもなにかとネタと見つけては、鹿児島から飛行機で駆けつけているのだ。
以前はスポーツスターに乗っていた経験があるというIさんだが、結婚のタイミングとともにバイクから離れた。しかし元々バイク好き。父親もバイク乗りだったという血が騒いで、24年のブランクからとうとう覚めたということだった。
「妻の許可はもちろん取りましたよ。もう50歳も過ぎたし、仕事は今まで一生懸命にやってきましたから、彼女からのご褒美なのかもしれません。だからもう一生乗るハーレーをと思って、この遠藤カスタムに決めたんです」
自分にとっての唯一無二の存在を選ぶのだから、どこにも妥協したくない。それはスタイル/サウンド/細かいパーツの選択までだが、初めて遠藤自動車を訪問した時には、そのインパクトは想像を超えていたという。
「何しろずらりと並んでいますからね。こんなお店見たことがなかったから驚いてしまいました。それで最初2階に展示されていたモデルがお気に入りで、それに決めようかと思っていたんですが…」
1階に降りたときに目に入ったボバーが、一瞬でその思いを変えた。ひらめきは大切で、それは恋愛と同じだ。そして自分で決めた選択は必ず正解なのである。
取材当日、Iさんはエンジンのかけ方から各種装備/スイッチ類の確認など細かい説明を受けて、公道デビューを果たした。走行したのは遠藤自動車の裏手にある短い直線道路だが、30分ほどの練習時間で切り上げた。
「なかなか手強い。でも楽しい。たぶん今晩は筋肉痛です。無駄な力がいっぱい入っていますからね。鹿児島に送ってもらったら、どんどん乗りますよ」
九州はバイク乗りにとってパラダイスだ。もちろん四季を通して乗れるし、行きたい場所は山ほどあるだろう。食べ歩きという趣味も楽しめるに違いない。
キックでのエンジン始動を経験したら、次はいよいよ公道デビューだ。障害物のない直線道路で、まずは発進停止を繰り返す。新品のブレーキはまだ効きが甘いので、慎重に練習を重ねたIさん。およそ30分ほどの試乗は無事終了した。最初は手強いビンテージボバーだが、きっと素晴らしい相棒になるのだろう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
ハーレーダビッドソン創業120周年、7つのスペシャルモデル 創業120周年を迎えるハーレーダビッドソンが送り出すのは、エンジニアリングとデザインの粋を極めた7つのスペシャルモデルだ。『CVOロードグラ[…]
2023年最初のチャプターツーリングは“ナマズのハンバーガー”を食らう?! 真冬のツーリング計画は、その目的地とルートの選択が大変だ。ハーレーダビッドソン埼玉花園店の2023年のチャプターツーリングの[…]
国籍/年齢/性別を問わず、さまざまなオーナーが加入するH.O.G. ハーレーオーナーズグループ(H.O.G.)は1983年にスタートして今年で40周年。当初はミルウォーキー本社で始まった小さなライダー[…]
リジッドフレーム最終年のパンヘッドは、博物館で保管されていたリアルポリス! この車両は、アメリカ・ミズーリ州セントルイス警察で使われていた正真正銘のポリスバイクで、走行距離は1万4000マイル(2万2[…]
ハードな見た目でソフトな乗り心地。ソフテイルのリミテッドエディション 創業者たちの家系による純血主義を貫いてきたハーレーダビッドソンだったが、企業買収が盛んになった1960年代後半、経済状況の低迷から[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
スモークレンズが生む統一感と、高い視認性を両立 STAR SIGNALは、スモーク仕様のレンズとマットブラックボディを組み合わせた、落ち着いたトーンのLEDウインカーである。素材には亜鉛合金を採用し、[…]
背中をしっかり支える高反発スポンジを採用 本製品のバックレストパッドは、高密度かつ高反発のスポンジ素材が採用されている。柔らかすぎず、長時間寄りかかっていても型崩れしにくいため、腰や背中をしっかり支え[…]
ロング形状&凸面鏡で後方視界がしっかり確保できる KEMIMOTOのバーエンドミラーは、ロングアーム形状と広角な凸面鏡により、バーエンドミラーとしては後方の視認性が高い。ハンドルグリップの外側からしっ[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
1948年創業、1958年にスーパーカブが誕生し、その後は誰もが知る世界一のメーカーに 2023年に創業75周年を迎えた本田技研工業は、1949年にフレームからすべて自社製の本格的なオートバイ、ドリー[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
まずはレーシングスクールから! そもそもプロレーサーって、レースだけで収入の全てを賄っている人というのが一般的なイメージなんでしょうけど、残念ながらそういった人は全日本でもほんの一握り。では、プロレー[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
コンパクトな新エンジンの効用をより強く感じられる新作ストリートファイター ストリートファイターV2シリーズのハイライトは、やはり新設計のV2エンジンにある。旧型比-9.4kgのシェイプアップを行うと共[…]
- 1
- 2


















































