1960年代後半にAMF(アメリカンマシンファンダリー)の傘下に入ったハーレーダビッドソン。買い戻された1981年にリリースされた新パワーユニット“エボリューションVツイン”と、クラシックなスタイルを決定づける画期的なシャーシ“ソフテイル”。これらを駆使して往年の名車たちを想起させるモデルをハーレーダビッドソンは次々に登場させ、人気を博していく。本記事では、1988年に登場した、スプリンガーフォークを装備したソフテイルのリミテッドエディションを紹介する。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:ハーレーダビッドソンジャパン ●外部リンク:ハーレーダビッドソンジャパン
ハードな見た目でソフトな乗り心地。ソフテイルのリミテッドエディション
創業者たちの家系による純血主義を貫いてきたハーレーダビッドソンだったが、企業買収が盛んになった1960年代後半、経済状況の低迷から株式を公開し、レクリエーション製品を手広く扱うAMF(アメリカンマシンファンダリー)の傘下に入らなければならなかった。
13人の役員によって会社を買い戻したのは1981年のことで、3年後にはメンテナンスフリー/軽量化/冷却性向上を果たし、高い信頼性を獲得した新パワーユニット“エボリューションVツイン”をリリース。ショベルヘッドから1340ccの排気量こそ踏襲したものの、オールニュー。新設計のアルミシリンダーヘッドは、スキッシュエリアを持つウェッジ型の燃焼室で、高出力とクリーンな排出ガスを両立し、ショベルより10%のパワーアップを実現。スクエア状のヘッド部は3つのピースを積み上げることから「ブロックヘッド」とも呼ばれた。
同時に、画期的なシャーシが誕生。1957年までのリヤサスペンションを持たないリジッドフレームの外観を得るため、2本のショックアブソーバーを車体の底に隠すよう水平配置し、三角形のスイングアームを押し引きする構造とした。
衝撃吸収機構を備えないハードテイルに対し、ソフトで快適な乗り心地であることから「ソフテイル」とネーミングされた。クラシックなスタイルを決定づけるソフテイルフレームのおかげで、往年の名車たちを想起させるモデルをハーレーダビッドソンは次々に登場させ、人気を博していく。
バイバックを記念し、1981年に発売したFLHヘリテイジエディションは、フリンジの付いたサドルシートやレザーバッグで、1950年代のデュオグライドのシルエットを甦らせたが、1986年のソフテイルヘリテイジクラシックはより旧いハイドラグライドの復活を感じさせた。
そして、世界中のバイクファンを驚かせたのが1988年、創業95周年を記念して登場したスプリンガーソフテイルだった。
油圧式のテレスコピック式フォークの台頭により、1948年に途絶えたスプリンガーフォークが復活したのだから、初めて見た者たちはまさかと目を疑った。
リジッドレッグが車軸に向かって次第に細くなるなど、オリジナルを忠実に再現。剥き出しのスプリングと2本のフォークレッグからなるオールドスタイルのサスペンション機構を、40年もの時を経て再び新型車に採用するなど、業界の常識からかけ離れており、その斬新なアイデアと技術力には賞賛の嵐が巻き起こる。
これもまた85周年という節目のチャレンジであり、タンクには大きな翼をなびかせる白頭鷲とバー&シールドの特別なグラフィックが描かれた。スプリンガーモデルは2011年式まで販売される。
2023年モデルもまたさまざまな限定仕様車が設定された。ここで紹介したメモリアルモデルのように、未来永劫いつの時代も輝きを失うことはない。
もしこれを読んでいるアナタが、伝統を継承する記念すべきリミテッドエディションを新車で購入できる機会であるなら、じつに羨ましく、逃す手はない! 世界中にたった1台のシリアルナンバーが刻まれるハーレーは、人生において最高の相棒となり、誇らしい宝物となるだろう。
1981:AMF傘下からの脱却は歴史に残る大改革
このフレームが歴史を作った! 1984-2017 ソフテイルフレーム
1984年から2017 年式まで続いた旧ソフテイルフレームでは、2本のショックアブソーバが車体底部に備わり、スイングアームが動くとスプリングが押し縮められ、ダンパーは通常とは逆方向にストロークした。リヤショックを持たないリジッドフレーム時代のフォルムを再現したもので、誕生したのは1984年のこと。初代FXSTから脈々と受け継いできたシャーシであった。
1981:ショベル時代からあったリバイバルバージョン
1986:リジッド風なビンテージルックソフテイルフレーム
1991:アメリカンレーシングの誕生50周年
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
初ツーリングのメンバーも気持ちの良いクルージングを楽しめる 目的地は、静岡県の清水。最初の計画では、ほとんど一般道で南下する予定だったが、メンバーに初心者の女性ライダーもいるということで、ゴー&[…]
オーナーとのディスカッションで生まれたクラシカルテイストパンヘッド 大型のショールームに大量のクラシカルカスタムバイクを展示している遠藤自動車。基本的にそのスタイルは、ビンテージハーレーの基本骨格から[…]
白バイ史上最大排気量 栃木県警察本部に、ハーレーダビッドソンの白バイ2台が寄贈された。交通機動隊に配備され、交通事故防止の啓発活動などに活用されていく。 白バイ仕様の『ストリートグライドスペシャル[…]
どっこい乗れるのっ! 1923ccロードグライド ご用意してくださっていたのは、なんと排気量1923ccの超弩級ハーレー! 最新の『ロードグライドST』ではありませんか。その迫力に、正直なところ圧倒さ[…]
明るく広々した店内に人気の最新モデルが勢揃い 弾ける笑顔で、ハーレーダビッドソン埼玉花園の店内を案内してくれるのは市川さん。ハーレーダビッドソンがミルウォーキーに構え続ける本社屋のようなレンガづくりの[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
ハイパワーだけでなく、本来持つテイスティさを損なわず、より“らしさ”を強調するストロークアップ エンジンを強化する際、排気量アップが効果的なのはたやすくイメージできるだろう。ハーレーダビッドソンはエボ[…]
ベテランカメラマンに「これはアートだ」と言わしめる流麗なフォルム リヤタイヤが路面を蹴り飛ばすかのような、豪快で胸の空く加速フィールはスタートダッシュだけではなく、速度レンジが上がってからもまだまだ続[…]
TRIJYA(トライジャ):カフェレーサースタイルのX500 パンアメリカやナイトスターなど水冷ハーレーのカスタムにも力を入れているトライジャ。以前の記事では同社のX350カスタム車を掲載したが、今回[…]
デイトナを制した伝説のマシンが代官山に出現! 日本が世界に誇るサンダンスハーレーのレーシングマシン「Daytona Weapon I」と「Daytona Weapon II」が、代官山蔦屋書店(東京都[…]
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは 「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことが[…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
6速MT仕様に加えEクラッチ仕様を設定、SエディションはEクラッチ仕様のみに 2017年4月に発売され、翌年から2024年まで7年連続で軽二輪クラスの販売台数で断トツの1位を記録し続けているレブル25[…]
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
様々な使い方や乗り方に応える懐の深さが魅力 2024年上半期、400ccクラスの販売台数でGB350をしのぎトップに躍り出たのがエリミネーターだ。それどころか、大型バイクを含めた車検付クラスでもZ90[…]
OHV45度Vツインの伝統を受け継ぐ史上最強エンジンは、キャラに違いあり!! 長きにわたり、ウィリーGが熱き情熱でスタイリングを手がけ、開発技術者たちとともに魂が込められ、製品化されてきたハーレーダビ[…]
トライアンフの歴史を華々しく飾った一流スタントライダーの記念碑的モデル トライアンフ・ロケット3は、2458cc水冷並列3気筒エンジンをクランク縦置きで搭載するメガクルーザーだ。このたび発表された特別[…]
人気記事ランキング(全体)
振動、路面を蹴飛ばす感じ、エンジンで走らせる気持ちよさ バイクはエンジンを懐に抱えて走るような乗り物だ。単純にライダーとエンジンの距離が近いことがエンジンの存在感を大きく感じさせるだけではなく、エンジ[…]
アッパーカウルはフランスで882.5ユーロ 1980年代のGSX1100S KATANAをモチーフにしたスペシャルモデルを製作することは、S2コンセプトのスタッフが何年も温めていたアイデアだった。それ[…]
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
Screenshot 未塗装樹脂の白化 バイクのミラーや泥除け(フェンダー)、樹脂製リアボックスなどに使われている黒い未塗装樹脂部品。ここに使われている素材の多くは「ポリプロピレン」という軽くて丈夫な[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
最新の投稿記事(全体)
優れたグリップ力とハンドリング性能を誇るスポーツツーリングラジアル ミシュランが大型スクーター向け新型スポーツツーリングタイヤ「MICHELIN POWER SHIFT(ミシュラン パワー シフト)」[…]
「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」の電動バイク! 充電バイクでニッポンを縦断する人情すがり旅「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」。そこで活躍しているヤマハの電動バイク、E-Vinoが青島文化[…]
チーム・ロバーツの誘いを断った唯一のライダー 年末年始に5泊6日でお邪魔した、アメリカ・アリゾナ州のケニー・ロバーツさんの家。家族ぐるみで仲良くさせてもらっていますが、実は僕、現役時代にケニーさんが監[…]
デュアルLEDプロジェクターヘッドライトの鋭い眼光! ホンダは、昨秋のEICMAで発表した新型「CB750ホーネット」を、予告通り国内モデルとして正式発表した。 アシスト&スリッパークラッチを採用する[…]
「BMW R12nineT」ベースで、よりダイナミックに 新型BMW R12Sは、1970年代に数々の伝説を残した究極のレーシングマシン「R90S」を彷彿とさせるシルエットとカラーリングに加えて、BM[…]
- 1
- 2