
1960年代後半にAMF(アメリカンマシンファンダリー)の傘下に入ったハーレーダビッドソン。買い戻された1981年にリリースされた新パワーユニット“エボリューションVツイン”と、クラシックなスタイルを決定づける画期的なシャーシ“ソフテイル”。これらを駆使して往年の名車たちを想起させるモデルをハーレーダビッドソンは次々に登場させ、人気を博していく。本記事では、1988年に登場した、スプリンガーフォークを装備したソフテイルのリミテッドエディションを紹介する。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:ハーレーダビッドソンジャパン ●外部リンク:ハーレーダビッドソンジャパン
ハードな見た目でソフトな乗り心地。ソフテイルのリミテッドエディション
創業者たちの家系による純血主義を貫いてきたハーレーダビッドソンだったが、企業買収が盛んになった1960年代後半、経済状況の低迷から株式を公開し、レクリエーション製品を手広く扱うAMF(アメリカンマシンファンダリー)の傘下に入らなければならなかった。
13人の役員によって会社を買い戻したのは1981年のことで、3年後にはメンテナンスフリー/軽量化/冷却性向上を果たし、高い信頼性を獲得した新パワーユニット“エボリューションVツイン”をリリース。ショベルヘッドから1340ccの排気量こそ踏襲したものの、オールニュー。新設計のアルミシリンダーヘッドは、スキッシュエリアを持つウェッジ型の燃焼室で、高出力とクリーンな排出ガスを両立し、ショベルより10%のパワーアップを実現。スクエア状のヘッド部は3つのピースを積み上げることから「ブロックヘッド」とも呼ばれた。
同時に、画期的なシャーシが誕生。1957年までのリヤサスペンションを持たないリジッドフレームの外観を得るため、2本のショックアブソーバーを車体の底に隠すよう水平配置し、三角形のスイングアームを押し引きする構造とした。
衝撃吸収機構を備えないハードテイルに対し、ソフトで快適な乗り心地であることから「ソフテイル」とネーミングされた。クラシックなスタイルを決定づけるソフテイルフレームのおかげで、往年の名車たちを想起させるモデルをハーレーダビッドソンは次々に登場させ、人気を博していく。
バイバックを記念し、1981年に発売したFLHヘリテイジエディションは、フリンジの付いたサドルシートやレザーバッグで、1950年代のデュオグライドのシルエットを甦らせたが、1986年のソフテイルヘリテイジクラシックはより旧いハイドラグライドの復活を感じさせた。
そして、世界中のバイクファンを驚かせたのが1988年、創業95周年を記念して登場したスプリンガーソフテイルだった。
油圧式のテレスコピック式フォークの台頭により、1948年に途絶えたスプリンガーフォークが復活したのだから、初めて見た者たちはまさかと目を疑った。
リジッドレッグが車軸に向かって次第に細くなるなど、オリジナルを忠実に再現。剥き出しのスプリングと2本のフォークレッグからなるオールドスタイルのサスペンション機構を、40年もの時を経て再び新型車に採用するなど、業界の常識からかけ離れており、その斬新なアイデアと技術力には賞賛の嵐が巻き起こる。
これもまた85周年という節目のチャレンジであり、タンクには大きな翼をなびかせる白頭鷲とバー&シールドの特別なグラフィックが描かれた。スプリンガーモデルは2011年式まで販売される。
2023年モデルもまたさまざまな限定仕様車が設定された。ここで紹介したメモリアルモデルのように、未来永劫いつの時代も輝きを失うことはない。
もしこれを読んでいるアナタが、伝統を継承する記念すべきリミテッドエディションを新車で購入できる機会であるなら、じつに羨ましく、逃す手はない! 世界中にたった1台のシリアルナンバーが刻まれるハーレーは、人生において最高の相棒となり、誇らしい宝物となるだろう。
1981:AMF傘下からの脱却は歴史に残る大改革
レジャー関連大手のAMFの傘下にあったハーレーダビッドソンを13 人の役員が買い戻した。金融機関から融資を受けて資金調達をするLBO(レバレッジドバイアウト)による歴史的なバイバックは、1981年のことだった。
このフレームが歴史を作った! 1984-2017 ソフテイルフレーム
1984年から2017 年式まで続いた旧ソフテイルフレームでは、2本のショックアブソーバが車体底部に備わり、スイングアームが動くとスプリングが押し縮められ、ダンパーは通常とは逆方向にストロークした。リヤショックを持たないリジッドフレーム時代のフォルムを再現したもので、誕生したのは1984年のこと。初代FXSTから脈々と受け継いできたシャーシであった。
1981:ショベル時代からあったリバイバルバージョン
1981年のバイバックを記念し、グリーンとオレンジの車体色で発売されたのがFLHヘリテイジエディション。歴史と伝統を重んじるハーレーは、早くから往年のモデルをオマージュしたモデルを登場させていた。エンジンはショベルヘッド1340cc。
1986:リジッド風なビンテージルックソフテイルフレーム
ウインドシールドやフォグランプを備えた豪華で重厚なフロントまわり、クラシカルなデザインのレザーサドルバッグ、オーソドックスなスポークホイールやディープフェンダーなどノスタルジックなスタイルで登場した1986年のヘリテイジソフテイル。ロングセラーとなった。
1991:アメリカンレーシングの誕生50周年
1992年には、デイトナのレース50周年記念として全世界1700台限定のFXDB-Dが発売された。ショベルから引き継いだケイヒン製バタフライキャブは、1990年に負圧式CVに変更。ロッカー周辺のガスケットは1990年まではコルクだったが、1991年から耐油性の高いゴム製ガスケットを採用。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
初ツーリングのメンバーも気持ちの良いクルージングを楽しめる 目的地は、静岡県の清水。最初の計画では、ほとんど一般道で南下する予定だったが、メンバーに初心者の女性ライダーもいるということで、ゴー&[…]
オーナーとのディスカッションで生まれたクラシカルテイストパンヘッド 大型のショールームに大量のクラシカルカスタムバイクを展示している遠藤自動車。基本的にそのスタイルは、ビンテージハーレーの基本骨格から[…]
白バイ史上最大排気量 栃木県警察本部に、ハーレーダビッドソンの白バイ2台が寄贈された。交通機動隊に配備され、交通事故防止の啓発活動などに活用されていく。 白バイ仕様の『ストリートグライドスペシャル[…]
どっこい乗れるのっ! 1923ccロードグライド ご用意してくださっていたのは、なんと排気量1923ccの超弩級ハーレー! 最新の『ロードグライドST』ではありませんか。その迫力に、正直なところ圧倒さ[…]
明るく広々した店内に人気の最新モデルが勢揃い 弾ける笑顔で、ハーレーダビッドソン埼玉花園の店内を案内してくれるのは市川さん。ハーレーダビッドソンがミルウォーキーに構え続ける本社屋のようなレンガづくりの[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
コラボイベントの事前告知はSNS 「ウィズハーレー誌とのコラボ企画! イベントの模様は誌面にて掲載されます!!」 イベント開催が決定後、すぐにハーレーダビッドソン川口、そして関連店舗のSNSやホームペ[…]
元気溌剌350か、上質感ある500か!! ウィズハーレー編集部では2023年の秋、X350の日本市場導入が発表されたのと同時に購入を決意。ハーレーダビッドソン川口にて予約を入れた。 「Vツインではない[…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
排気量“500cc”バイクの魅力って? Hondaがラインアップする人気シリーズ「レブル」&「CL」シリーズ。 中でも、レブル250とCL250は幅広い層に人気を集めていて、街中やツーリング先でもとて[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
水冷Vツイン・ベルトドライブの385ccクルーザー! 自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収める中国のバイクメーカー・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが、新種のオ[…]
人気記事ランキング(全体)
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
最新の投稿記事(全体)
2022年モデル概要:赤フレームに白ボディが新鮮! 並列4気筒エンジンを搭載し、アグレッシブな「Sugomi」デザインと「エキサイティング&イージー」な走りがウリのZ900。KTRC(カワサキトラクシ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
- 1
- 2