
青島文化教材社は、懐かしの日本映画『トラック野郎』シリーズ第1作目『御意見無用』の公開50周年を記念し、主人公・星桃次郎の愛車「一番星号」を1/32スケールのプラモデルとして2025年8月に発売する。
●文:ヤングマシン編集部
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作
『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作に当たる。
物語は、派手な装飾を施した11トントラック「一番星号」を駆る主人公・星桃次郎(菅原文太)と、相棒の「やもめのジョナサン」こと松下金造(愛川欽也)のコンビが巻き起こす騒動を描く。桃次郎は独り身で全財産をトラックに注ぎ込み、気ままな生活を送っている。一方、ジョナサンは妻子持ちでありながら「やもめ」を自称する男である。
ある日、桃次郎は東北のドライブインで働くウェイトレスの洋子(中島ゆたか)に一目惚れする。しかし、洋子には人身事故を起こし、賠償金の重圧から逃れようとしている婚約者・明がいた。桃次郎は洋子の恋を成就させるため、彼女を乗せて明が日本を脱出しようとする漁港まで一番星号を激走させる。
本作は、豪快なトラックアクション、菅原文太と愛川欽也の息の合ったコミカルな掛け合い、そして人情味あふれる物語が魅力。ライバルとの競争や喧嘩、マドンナとの恋愛模様といったシリーズの基本要素が確立されており、後の作品にも大きな影響を与えた。破天荒ながらも義理人情に厚い桃次郎のキャラクターは多くの観客を魅了し、本作の大ヒットによってシリーズ化されることとなった。痛快娯楽作品として、今なお多くのファンに愛されている。
伝説の「一番星」が50年の時を経てプラモデル復活!
この映画の主人公・桃次郎の相棒として登場する「一番星号」は、派手な装飾と電飾、そして運転席の星桃次郎の熱い魂を乗せて日本中を駆け巡った。今回、青島文化教材社より発売される1/32スケールのプラモデルは、その勇姿を細部までこだわり再現。50周年記念ロゴ入りの特別なパッケージで提供される。
製品の大きな特徴として、荷台部分は作りやすさを重視したクローズドボデーと、積荷までリアルに再現できるオープンボデーのどちらかを選択して組み立てることが可能。 また、荷台のパネルに描かれるイラストも、手軽に再現できる紙シールと、より本格的な仕上がりを目指せるデカールの2種類が用意されており、購入者の好みに合わせて楽しむことができる。
ただいま受注予約受付中。発売は2025年8月を予定している。価格は2万1780円だ。
映画公開から半世紀という節目に蘇る「一番星号」。当時映画に熱狂したファンはもちろん、デコトラやプラモデルを愛する多くの人々にとって、見逃せない製品だ。この機会に、伝説のトラック野郎の世界をその手で組み立ててみては?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(模型/ミニチュア)
紙工作を始めたのは3歳のころ 世界は広く、ダンボールや木でバイクを製作するなど、特殊な素材や方法でバイクを作る人がいる。これらは本物のバイク同様の大きさで作っているわけだが、模型サイズということでは、[…]
市販車初とはるアルミフレームを採用し、レーサーレプリカブームの始まりをつくったスズキRG250Γ。今回、青島文化教材から登場するのは、おなじみ1/12スケールモデル『完成品バイク』シリーズとして、青×[…]
青島文化教材社が製造している組み立て&塗装不要のミニチュアモデル「1/12 完成品バイク」シリーズ。そのホンダCB750FOURに、1972年式の「K2」が加わる。この年式専用のパーツのために新しい金[…]
青島文化教材社が製造している組み立て&塗装不要のミニチュアモデル「1/12 完成品バイク」シリーズ。ダイキャスト製のボディ、可動式タイヤ&リアサス、展示用の台座が付属するなど、バイクマニアの鑑賞に耐え[…]
先日開催された大阪/東京モーターサイクルショー2019で国内初披露され、大きな話題を呼んだスズキ新カタナ。ファンならずともニューモデルの年内発売が気になるところだが、スケールモデルでおなじみ青島文化教[…]
最新の関連記事(自動車/クルマ)
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
【フェラーリ F40】?! スペチアーレといいながら、400台限定が最終的には1352台(諸説あります)もロールアウトしたF40。ですが、最強で最速の棺桶とあだ名されたほど事故が多いクルマで、現存台数[…]
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
人気記事ランキング(全体)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
最新の投稿記事(全体)
「MOUNT SYSTEM Second」 10月22日(水)発売 「MOUNT SYSTEM Second」は、力強さと美しさを両立させた新デザインの「model 01 ETHEREAL[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
- 1
- 2