[バイクのメカニズムQ&A] “スーパーチャージャー”と“ターボチャージャー”は何が違うのか?

スーパーチャージャー/ターボチャージャー

●文:ライドハイ編集部(伊藤康司) ●写真:藤原らんか

スーパーチャージャーで最高出力5割増しのニンジャH2/H2R

カワサキがニンジャの誕生30周年に合わせ、既存のスポーツバイクのアプローチにこだわらず、“すべてを超える、至上のロードスポーツ”として、2014年に発表した「ニンジャH2」と「ニンジャH2R」。市販量産車として世界で初めてスーパーチャージャー装備のエンジンを開発し、クローズドコース専用のニンジャH2Rの最高出力は、なんと310馬力!

同じ1000ccのDOHC4気筒エンジンを搭載する、SBKレースのベース車にもなるスーパースポーツモデルの最高出力が、おおむね200馬力。その1.5倍以上のパワーを叩き出すワケで、いかにスーパーチャージャーに威力があるかが窺い知れる。

ところで、そもそもスーパージャージャーとはどんなモノ? なんとなく、クルマ(四輪車)のターボチャージャーの仲間? といったイメージを持つ方が多いのではないだろうか。おおむね正解だが、ちょっと違う。そこのトコロを紐解いてみよう。

2021 カワサキ ニンジャH2

【2021 KAWASAKI Ninja H2】ニンジャH2は、2015年に登場した、世界で初めてスーパーチャージャーを装備した市販量産車。ガスタービン/機械/航空宇宙技術など、川崎重工グループの技術を結集して作られた。写真は2021モデルのニンジャH2カーボンで、最高出力231馬力。近年はこのスーパーチャージドエンジンを、ビモータ テージH2が搭載したことでも話題になった。さらに、クローズドコース専用のニンジャH2Rは、310馬力。また、派生モデルのスポーツツアラー・ニンジャH2 SXとスーパーネイキッドのZ H2も最高出力200馬力と、各カテゴリーでトップクラスのパワーを発揮している。

ホンダN-ONE バンパーステッカー

【クルマはターボが一般的】1970年代の“スーパーカーブーム”の頃は、ターボといえば高性能スポーツカーの特別な装備という位置付けだった。しかし現在では、軽自動車にもターボ車が設定され、燃費や排出ガスを考慮した小排気量化によるトルクの低下を補う“ダウンサイジングターボ”も増加している。写真は、ホンダN-ONEのバンパーステッカー(オプション)で、前走車のバックミラーで正対して見える鏡文字になっており、じつは1980年代のターボ車で流行したステッカーだ。

スーパーチャージャーもターボチャージャーも、エンジンに空気を押し込む“過給機”

現行の市販バイクは、カワサキのH2系モデルを除けば、排気量やエンジン型式に関わらず、すべてが“自然吸気エンジン”だ。

これは、空気にガソリンが混ざった混合ガスを、ピストンがシリンダー内を下がる時の負圧によって“吸い込む”仕組み。その吸い込んだ混合ガスを、ピストンが圧縮し点火/爆発することでエンジンが回る。ちなみに、混合ガスをいっぱいに吸い込んだ、ピストンが一番下がったときのシリンダー内の容積が、“排気量”だ。

それでは、同じ排気量のままでエンジンをパワーアップするには、どうしたら良いか? 大気圧の空気を自然に吸い込むのではなく、ポンプのようなモノでエンジンにグイグイと空気を“押し込む”ことができれば、結果として排気量を増やすのと同じ効果が得られ、パワーが増大する。この「ポンプのようなモノ」が“過給機”だ。

自然吸気エンジンと過給エンジン

スーパーチャージャー/ターボチャージャーいずれも過給機のひとつで、目的は基本的に同じ。ただし、空気を押し込む“ポンプを駆動する方法”が異なるのだ。

スーパーチャージャーはクランク軸出力で過給機を回すが、ターボチャージャーは、排気ガスの圧力でタービンを回すことで過給機を駆動させる……

※本記事は2022年1月19日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。