
●文:ライドハイ編集部(伊藤康司) ●写真:藤原らんか
スーパーチャージャーで最高出力5割増しのニンジャH2/H2R
カワサキがニンジャの誕生30周年に合わせ、既存のスポーツバイクのアプローチにこだわらず、“すべてを超える、至上のロードスポーツ”として、2014年に発表した「ニンジャH2」と「ニンジャH2R」。市販量産車として世界で初めてスーパーチャージャー装備のエンジンを開発し、クローズドコース専用のニンジャH2Rの最高出力は、なんと310馬力!
同じ1000ccのDOHC4気筒エンジンを搭載する、SBKレースのベース車にもなるスーパースポーツモデルの最高出力が、おおむね200馬力。その1.5倍以上のパワーを叩き出すワケで、いかにスーパーチャージャーに威力があるかが窺い知れる。
ところで、そもそもスーパージャージャーとはどんなモノ? なんとなく、クルマ(四輪車)のターボチャージャーの仲間? といったイメージを持つ方が多いのではないだろうか。おおむね正解だが、ちょっと違う。そこのトコロを紐解いてみよう。
【2021 KAWASAKI Ninja H2】ニンジャH2は、2015年に登場した、世界で初めてスーパーチャージャーを装備した市販量産車。ガスタービン/機械/航空宇宙技術など、川崎重工グループの技術を結集して作られた。写真は2021モデルのニンジャH2カーボンで、最高出力231馬力。近年はこのスーパーチャージドエンジンを、ビモータ テージH2が搭載したことでも話題になった。さらに、クローズドコース専用のニンジャH2Rは、310馬力。また、派生モデルのスポーツツアラー・ニンジャH2 SXとスーパーネイキッドのZ H2も最高出力200馬力と、各カテゴリーでトップクラスのパワーを発揮している。
【クルマはターボが一般的】1970年代の“スーパーカーブーム”の頃は、ターボといえば高性能スポーツカーの特別な装備という位置付けだった。しかし現在では、軽自動車にもターボ車が設定され、燃費や排出ガスを考慮した小排気量化によるトルクの低下を補う“ダウンサイジングターボ”も増加している。写真は、ホンダN-ONEのバンパーステッカー(オプション)で、前走車のバックミラーで正対して見える鏡文字になっており、じつは1980年代のターボ車で流行したステッカーだ。
スーパーチャージャーもターボチャージャーも、エンジンに空気を押し込む“過給機”
現行の市販バイクは、カワサキのH2系モデルを除けば、排気量やエンジン型式に関わらず、すべてが“自然吸気エンジン”だ。
これは、空気にガソリンが混ざった混合ガスを、ピストンがシリンダー内を下がる時の負圧によって“吸い込む”仕組み。その吸い込んだ混合ガスを、ピストンが圧縮し点火/爆発することでエンジンが回る。ちなみに、混合ガスをいっぱいに吸い込んだ、ピストンが一番下がったときのシリンダー内の容積が、“排気量”だ。
それでは、同じ排気量のままでエンジンをパワーアップするには、どうしたら良いか? 大気圧の空気を自然に吸い込むのではなく、ポンプのようなモノでエンジンにグイグイと空気を“押し込む”ことができれば、結果として排気量を増やすのと同じ効果が得られ、パワーが増大する。この「ポンプのようなモノ」が“過給機”だ。
スーパーチャージャー/ターボチャージャーいずれも過給機のひとつで、目的は基本的に同じ。ただし、空気を押し込む“ポンプを駆動する方法”が異なるのだ。
スーパーチャージャーはクランク軸出力で過給機を回すが、ターボチャージャーは、排気ガスの圧力でタービンを回すことで過給機を駆動させる……
※本記事は2022年1月19日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
Q.猛暑も過ぎようやくツーリングへと出かけたのですが、曲がり角やカーブのたびにハンドルを重く感じて、内側に切れるのを左手で支え疲れ果てました。これまで快適に乗れていた愛車が、わずか2ヶ月乗らずにいたら[…]
ボクサー誕生、最強バイクとして世界中でコピー BMWといえば2輪メーカーとしてスーパーバイクS1000系からボクサーのRシリーズなど、スポーツバイクで世界トップに位置づけられるメーカー。 そのBMWが[…]
最新の関連記事(Q&A)
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
Q.猛暑も過ぎようやくツーリングへと出かけたのですが、曲がり角やカーブのたびにハンドルを重く感じて、内側に切れるのを左手で支え疲れ果てました。これまで快適に乗れていた愛車が、わずか2ヶ月乗らずにいたら[…]
Q:雪道や凍結路は通れるの? チェーンやスタッドレスってある?? 一部の冒険好きバイク乗りと雪国の職業ライダー以外にはあまり知られていないが、バイク用のスノーチェーンやスタッドレスタイヤもある。 スタ[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
1983年の登場当時、各雑誌媒体向けに紹介されたスズキRG250Γの全部品の分解写真。こうした写真をわざわざ撮影したことからも、同車に賭けたスズキの意気込みが感じられる。 フューエルインジェクション([…]
6段変速ミッション:スズキ T20(1965) 戦前はGPレーサーも4段変速までだったが、戦後の1952年にモトグッツィが5段変速を、1953年にドイツのNSUのレーサーが6段変速を採用した。そして国[…]
そもそもボア×ストロークって? 最近ロングストロークという表現をみる。エンジンのピストン往復が長いタイプのことで、バイクのキャラクターを左右する象徴として使われることが多い。 これはエンジン性能で高い[…]
並列4気筒エンジン:ホンダ ドリームCB750Four(1969年) イタリアのOPRAというメーカーの空冷OHCが並列フォアの始まり。この技術の権利を同じイタリアのジレラが購入して、空冷&水[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
人気記事ランキング(全体)
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
最新の投稿記事(全体)
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]