
●文:ライドハイ編集部(伊藤康司) ●写真:藤原らんか
スーパーチャージャーで最高出力5割増しのニンジャH2/H2R
カワサキがニンジャの誕生30周年に合わせ、既存のスポーツバイクのアプローチにこだわらず、“すべてを超える、至上のロードスポーツ”として、2014年に発表した「ニンジャH2」と「ニンジャH2R」。市販量産車として世界で初めてスーパーチャージャー装備のエンジンを開発し、クローズドコース専用のニンジャH2Rの最高出力は、なんと310馬力!
同じ1000ccのDOHC4気筒エンジンを搭載する、SBKレースのベース車にもなるスーパースポーツモデルの最高出力が、おおむね200馬力。その1.5倍以上のパワーを叩き出すワケで、いかにスーパーチャージャーに威力があるかが窺い知れる。
ところで、そもそもスーパージャージャーとはどんなモノ? なんとなく、クルマ(四輪車)のターボチャージャーの仲間? といったイメージを持つ方が多いのではないだろうか。おおむね正解だが、ちょっと違う。そこのトコロを紐解いてみよう。
【2021 KAWASAKI Ninja H2】ニンジャH2は、2015年に登場した、世界で初めてスーパーチャージャーを装備した市販量産車。ガスタービン/機械/航空宇宙技術など、川崎重工グループの技術を結集して作られた。写真は2021モデルのニンジャH2カーボンで、最高出力231馬力。近年はこのスーパーチャージドエンジンを、ビモータ テージH2が搭載したことでも話題になった。さらに、クローズドコース専用のニンジャH2Rは、310馬力。また、派生モデルのスポーツツアラー・ニンジャH2 SXとスーパーネイキッドのZ H2も最高出力200馬力と、各カテゴリーでトップクラスのパワーを発揮している。
【クルマはターボが一般的】1970年代の“スーパーカーブーム”の頃は、ターボといえば高性能スポーツカーの特別な装備という位置付けだった。しかし現在では、軽自動車にもターボ車が設定され、燃費や排出ガスを考慮した小排気量化によるトルクの低下を補う“ダウンサイジングターボ”も増加している。写真は、ホンダN-ONEのバンパーステッカー(オプション)で、前走車のバックミラーで正対して見える鏡文字になっており、じつは1980年代のターボ車で流行したステッカーだ。
スーパーチャージャーもターボチャージャーも、エンジンに空気を押し込む“過給機”
現行の市販バイクは、カワサキのH2系モデルを除けば、排気量やエンジン型式に関わらず、すべてが“自然吸気エンジン”だ。
これは、空気にガソリンが混ざった混合ガスを、ピストンがシリンダー内を下がる時の負圧によって“吸い込む”仕組み。その吸い込んだ混合ガスを、ピストンが圧縮し点火/爆発することでエンジンが回る。ちなみに、混合ガスをいっぱいに吸い込んだ、ピストンが一番下がったときのシリンダー内の容積が、“排気量”だ。
それでは、同じ排気量のままでエンジンをパワーアップするには、どうしたら良いか? 大気圧の空気を自然に吸い込むのではなく、ポンプのようなモノでエンジンにグイグイと空気を“押し込む”ことができれば、結果として排気量を増やすのと同じ効果が得られ、パワーが増大する。この「ポンプのようなモノ」が“過給機”だ。
スーパーチャージャー/ターボチャージャーいずれも過給機のひとつで、目的は基本的に同じ。ただし、空気を押し込む“ポンプを駆動する方法”が異なるのだ。
スーパーチャージャーはクランク軸出力で過給機を回すが、ターボチャージャーは、排気ガスの圧力でタービンを回すことで過給機を駆動させる……
※本記事は2022年1月19日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
最新の関連記事(Q&A)
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
バイク エンジン かからない原因を症状別に解説 さあ、ツーリングに出かけよう! 荷物をシートにくくりつけ、ヘルメットとグローブを装着してキーをシリンダーに差し、セルスイッチをプッシュ……え、エンジンが[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
“レールのないジェットコースター”のコンセプトはまさに二輪車のFUNを体現 ホンダは、昨年のEICMA 2024で世界初公開したV型3気筒コンセプトモデルに続き、「V3R 900 E-Compress[…]
人気記事ランキング(全体)
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
最新の投稿記事(全体)
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
ツーリング中もファッションを楽しめる、デイトナのインナーが27%オフに! 本商品の最大の魅力は、「普段着をバイクウェアにする」という新しい選択肢を提供してくれることである。従来のプロテクター入りライデ[…]
冷えた指先に温もりを! 7.4V電熱グローブ用セットが32%OFF 本製品は、コミネ製の7.4V仕様の電熱グローブに対応した専用の充電器とバッテリーのセットだ。電熱グローブ本体をすでに持っている、ある[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
Moto2で鍛え抜かれた765ccトリプルエンジン このほど登場したトライアンフのミドル3気筒の新ラインナップは、パフォーマンス、独自性、そしてサーキット志向の走行性能をこれまで以上に引き上げ、公道で[…]


![2021 カワサキ ニンジャH2|[バイクのメカニズムQ&A] “スーパーチャージャー”と“ターボチャージャー”は何が違うのか?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/RH_knowledge_220119_2-768x432.jpg)
![ホンダN-ONE バンパーステッカー|[バイクのメカニズムQ&A] “スーパーチャージャー”と“ターボチャージャー”は何が違うのか?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/RH_knowledge_220119_3-768x432.jpg)
![自然吸気エンジンと過給エンジン|[バイクのメカニズムQ&A] “スーパーチャージャー”と“ターボチャージャー”は何が違うのか?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/RH_knowledge_220119_4-768x324.jpg)





































