
●文:ライドハイ編集部(伊藤康司) ●写真:藤原らんか
スーパーチャージャーで最高出力5割増しのニンジャH2/H2R
カワサキがニンジャの誕生30周年に合わせ、既存のスポーツバイクのアプローチにこだわらず、“すべてを超える、至上のロードスポーツ”として、2014年に発表した「ニンジャH2」と「ニンジャH2R」。市販量産車として世界で初めてスーパーチャージャー装備のエンジンを開発し、クローズドコース専用のニンジャH2Rの最高出力は、なんと310馬力!
同じ1000ccのDOHC4気筒エンジンを搭載する、SBKレースのベース車にもなるスーパースポーツモデルの最高出力が、おおむね200馬力。その1.5倍以上のパワーを叩き出すワケで、いかにスーパーチャージャーに威力があるかが窺い知れる。
ところで、そもそもスーパージャージャーとはどんなモノ? なんとなく、クルマ(四輪車)のターボチャージャーの仲間? といったイメージを持つ方が多いのではないだろうか。おおむね正解だが、ちょっと違う。そこのトコロを紐解いてみよう。
【2021 KAWASAKI Ninja H2】ニンジャH2は、2015年に登場した、世界で初めてスーパーチャージャーを装備した市販量産車。ガスタービン/機械/航空宇宙技術など、川崎重工グループの技術を結集して作られた。写真は2021モデルのニンジャH2カーボンで、最高出力231馬力。近年はこのスーパーチャージドエンジンを、ビモータ テージH2が搭載したことでも話題になった。さらに、クローズドコース専用のニンジャH2Rは、310馬力。また、派生モデルのスポーツツアラー・ニンジャH2 SXとスーパーネイキッドのZ H2も最高出力200馬力と、各カテゴリーでトップクラスのパワーを発揮している。
【クルマはターボが一般的】1970年代の“スーパーカーブーム”の頃は、ターボといえば高性能スポーツカーの特別な装備という位置付けだった。しかし現在では、軽自動車にもターボ車が設定され、燃費や排出ガスを考慮した小排気量化によるトルクの低下を補う“ダウンサイジングターボ”も増加している。写真は、ホンダN-ONEのバンパーステッカー(オプション)で、前走車のバックミラーで正対して見える鏡文字になっており、じつは1980年代のターボ車で流行したステッカーだ。
スーパーチャージャーもターボチャージャーも、エンジンに空気を押し込む“過給機”
現行の市販バイクは、カワサキのH2系モデルを除けば、排気量やエンジン型式に関わらず、すべてが“自然吸気エンジン”だ。
これは、空気にガソリンが混ざった混合ガスを、ピストンがシリンダー内を下がる時の負圧によって“吸い込む”仕組み。その吸い込んだ混合ガスを、ピストンが圧縮し点火/爆発することでエンジンが回る。ちなみに、混合ガスをいっぱいに吸い込んだ、ピストンが一番下がったときのシリンダー内の容積が、“排気量”だ。
それでは、同じ排気量のままでエンジンをパワーアップするには、どうしたら良いか? 大気圧の空気を自然に吸い込むのではなく、ポンプのようなモノでエンジンにグイグイと空気を“押し込む”ことができれば、結果として排気量を増やすのと同じ効果が得られ、パワーが増大する。この「ポンプのようなモノ」が“過給機”だ。
スーパーチャージャー/ターボチャージャーいずれも過給機のひとつで、目的は基本的に同じ。ただし、空気を押し込む“ポンプを駆動する方法”が異なるのだ。
スーパーチャージャーはクランク軸出力で過給機を回すが、ターボチャージャーは、排気ガスの圧力でタービンを回すことで過給機を駆動させる……
※本記事は2022年1月19日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
A.クラッチを切らずにギヤチェンジできるクイックシフターは便利なはずですが、確かに操作するときの状況によっては仰るようにギクシャクしたりショックがあって怖い思いをするかも知れません。加速(増速)側の場[…]
ホンダのVFやNRの影もカタチもない1977年の東京モーターショーにYZR1000デビュー! 1977年の第22回東京モーターショーのヤマハ・ブースに、白に赤ストライプのワークスマシンカラーの謎のマシ[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
最新の関連記事(Q&A)
A.クラッチを切らずにギヤチェンジできるクイックシフターは便利なはずですが、確かに操作するときの状況によっては仰るようにギクシャクしたりショックがあって怖い思いをするかも知れません。加速(増速)側の場[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
A.慣れたコーナーには先が見えている安心感で、そこそこアベレージ高くコーナリングできる満足感を楽しめます。でも慣れているからこそ潜んでいるリスクも考えましょう。知らない道のほうが楽しいといえる走り方こ[…]
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
Q.猛暑も過ぎようやくツーリングへと出かけたのですが、曲がり角やカーブのたびにハンドルを重く感じて、内側に切れるのを左手で支え疲れ果てました。これまで快適に乗れていた愛車が、わずか2ヶ月乗らずにいたら[…]
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
1983年の登場当時、各雑誌媒体向けに紹介されたスズキRG250Γの全部品の分解写真。こうした写真をわざわざ撮影したことからも、同車に賭けたスズキの意気込みが感じられる。 フューエルインジェクション([…]
6段変速ミッション:スズキ T20(1965) 戦前はGPレーサーも4段変速までだったが、戦後の1952年にモトグッツィが5段変速を、1953年にドイツのNSUのレーサーが6段変速を採用した。そして国[…]
そもそもボア×ストロークって? 最近ロングストロークという表現をみる。エンジンのピストン往復が長いタイプのことで、バイクのキャラクターを左右する象徴として使われることが多い。 これはエンジン性能で高い[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
1105点の応募から8点の入賞作品を選出 株式会社モリタホールディングスは、このたび「第20回 未来の消防車アイデアコンテスト」を実施、受賞作品が決定となりました。 全国の小学生から集まった、1105[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]