KAWASAKI Z250FT 1979~1982model

ツインだからって舐めるなよ!? カワサキ「Z250FT」専用設計に秘めた本格スポーツの資質

ツインだからって舐めるなよ!? カワサキ「Z250FT」専用設計に秘めた本格スポーツの資質

●記事提供: ライドハイ編集部 ●文:根本健 ●写真:カワサキ

硬派なライダー向けに180°クランクの高回転ツインを搭載!

カワサキがZ750FX系列の末弟としてZ250FTをリリースしたのは1979年2月。

1970年代のはじめから、250ccのスポーツバイクは開発と製造コストを抑えるため400ccクラスの車体とエンジンを共有、シリンダーのボア径を縮小して排気量だけ250cc以下としたモデルが一般的。

しかしZ250FTはエンジンも車体も専用設計、軽量でコンパクトな250ならではのスポーツ性をアピールする、本格派のデビューと期待を集めていた。

その250cc専用ツインは、55mm×52.4mmとややショートストロークの設定で、248ccから27ps/10,000rpmと2.1kgm/8,500rpmの、高回転型出力と中速トルクにレスポンスにも強さを感じさせる二面性を持たされていた。

その特徴はクランクシャフトで、一般的な一体型ではなく、Z1以来の組み立てクランク。両側をボールベアリングとセンターにローラーベアリングを組み込んだ、高回転エンジン仕様だ。

しかもクランク位相は180°。左右のピストンが交互に上下するため振動がなく超高回転域まで伸びるメリットと、180°と540°の不等間隔爆発でパルシブなグリップ感も確かなトラクションも得られる。

フレームはダウンチューブが1本のセミダブルクレードルで、軽く前傾したシリンダーと共にリーンのレスポンスとフロントの安定感を優先した、Z系の乗りやすくコーナリングで攻めやすいアライメントとなっている。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。