「グリップが増すんじゃないの?」タイヤが減って溝が浅くなるとドライ路面でも滑りやすくなる?!


●記事提供: ライドハイ編集部

トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が!

タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面で水はけを良くして、水幕によるスリップを抑える役割があるのはご存じのとおり。

車重によるトレッドへの面圧で、路面の水幕がうまく溝へ誘導されるよう、溝の深さや形状が設計されている。

その溝がタイヤの摩耗で浅くなったり溝がなくなってしまうまで減ると、ウエット路面では危険きわまりないのはもちろん、ドライ路面でもスリップしやすくなるのはナゼかご存じだろうか?

まさか溝がなくなるまで減ると、ドライ路面なら接地面積が増えてグリップが良くなる……などとは思っていないはず。

このタイヤの摩耗度合いをはかる溝には、ウエット路面での水はけ以上にタイヤのグリップ性能を大きく左右する機能が込められているのだ。

その大きな理由のひとつが、トレッドの柔軟性にある。

そもそもタイヤには空気が充塡されていて、これがバネとなって走行する路面の凸凹へ追従する。
しかしこれは大きな衝撃などが吸収できても、路面の小さな変化には追従しきれない。

重量もさほど重くなく、さらに加減速でタイヤへの荷重がしょっちゅう変わるオートバイでは、タイヤが路面に接地するトレッドの柔軟性がグリップ性能を左右する。

このトレッドの柔らかさは、よくいわれるコンパウンドと呼ばれるゴム質で決まると思われがち。

ところがこのゴム質、温度などの条件次第で柔らかさも変わるため、対応できる条件に幅がないとグリップできるときとそうでないときの違いを生じてしまう。

これを大きく助けるのが、実はトレッドの溝、グルーブということになる。

グルーブはまずトレッドの厚みに変化をもたらす。溝が刻まれている部分は変形しやすい。ただ柔か過ぎると腰砕けのような状態に陥り踏ん張るグリップ性能を得られない。

この柔軟性と踏ん張れる強さとを調整しているのが、グルーブの幅などの形状や溝の深さなのだ。

実はさらにグルーブの縁の部分も、グリップ性能を支える柔軟な路面追従性をかなり左右している。

この縁の部分は荷重で折れ込むため、微小な凹凸への追従にかなりの効力があるからだ。

ということで、タイヤのトレッドに刻まれているグルーブには、トレッドに様々な異なるコンパウンドを散りばめているのと同じ、重要な意味合いが込められているというのがおわかりになると思う。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。