
レーサーレプリカ/ネイキッド/アメリカン/ビッグスクーターなどなど、時代ごとに訪れたブームやトレンドに乗って星の数ほどのニューモデルが登場し、一部の人気車種を除けばその大半は記憶からこぼれ落ちてきたというのが歴史の実情だ。だが新車販売台数の多寡や中古車市場での人気の有無とは別に、個々のライダーには「思い出の1台」があるはず。そうしたこだわりの1台を探し出すのも、バイク乗りにとっては楽しみなものである。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:レッドバロン
“思い出の1台”に乗りたい
バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かった各メーカーが一斉投入して、市場が膨張して発生したトレンドでありブームだった。
だが、一度市場に出回って中古車になれば、ひとえに“その1台”にニーズや注目度があるか否かがカギとなる。人気車種は多くのショップが取り扱うが、そうでなければ出合えるチャンスも減ってしまう。
本記事で紹介するVツインのエリミネーターや、アドベンチャーモデルの嚆矢とも言えるアネーロはかなりマニアックだが、思い出の1台に乗りたい、他人とカブらない車種に乗りたいライダーにとっては魅力的な選択肢になりうるだろう。
カワサキ エリミネーター250V:ドラッグマシンからアメリカンへ大幅チェンジ。独自Vツイン搭載のロー&ロングスタイルが魅力
ドラッガースタイルで登場したエリミネーターシリーズの末弟として、GPZ250Rベースの並列2気筒エンジンを搭載した250が登場したのは1987年。その名を受け継ぎながらアメリカンスタイルに舵を切ったのが、1998年にデビューしたエリミネーター250Vだ。
当時、「これがエリミ!?」という声もあったが、1994年デビューのホンダVツインマグナや1999年に発売開始されたスズキイントルーダーLC250、2000年に登場したドラッグスター250など、当時は中型クラスでアメリカンブームが勃発しており、意気込みを感じさせる1台だった。
2007年式のエリミネーター250V
他社のアメリカンスタイルよりもドラッガーテイストへの未練を残しているようにも感じられるエリミネーター250V。驚くべきは水冷DOHC4バルブVツインエンジンが専用設計であること。当時も今も、ひとつのエンジンを多機種に搭載するのはニューモデル開発の定石だが、並列2気筒ではマグナやドラッグスターに対抗できないと考えたのだろうか。低速でドコドコ…というより高回転まで気持ちよく伸びる特性もドラッガーにふさわしく、排気ガス規制に対応できず2007年モデルで最終となったのが惜しい存在だ。
カワサキKLE250アネーロ:大柄な車体と信頼性の高いエンジンを組み合わせた、オン/オフで使えるアドベンチャーモデル
カワサキにおけるオンとオフの特長を併せ持つマルチパーパスアドベンチャーモデルの元祖が、1991年に登場したKLE400と、1993年に発売されたKLE250アネーロだ。
どちらもオンロード性能や長距離ツーリング特性に優れたGPZ系の並列2気筒エンジンを搭載。ストロークの長いサスペンションとフロント21/リア17インチタイヤは、オフロード寄りの味付けも感じさせる。
一代限りで販売終了となったが、その後カワサキはアドベンチャーツーリングモデルとしてヴェルシスシリーズを展開、2017年にはヴェルシスX250が発売された。
ZZ-R250譲りの高回転型エンジンを搭載し、オンロードでポテンシャルも高いアネーロ。フロント21インチタイヤがもたらすゆったりとした挙動に、ワンランク上の車格を感じさせた。キャブレター仕様で電子制御技術は皆無だが、当時から大ヒットモデルとは言えず、いま乗り続けるには補修部品や整備力が必要。
【取材協力:レッドバロン】50年以上バイク販売を行ってきたレッドバロンは、原付から大型車、輸入車まで常時4万3000台を保有している。膨大な在庫の中には相当レアな車種もあるが、販売車両の90%以上が「フレーム安全検査済み/パーツ保証あり/リコール未実施項目がない/ACIDM(コンピュータ総合診断機)検査済み/自社工場で整備」という条件を満たした“5つ星品質”を取得しているため、安心して乗り続けることができる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
人気記事ランキング(全体)
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
異常気象に対応したウェアを考えるワークマン 「夏が長く、秋が短い、すぐに冬が来る」という極端な環境変化が当たり前となってきた近年。気象庁の観測データ(東京)を見ても、最高気温25℃以上の『夏日』の最終[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
QIK-MESH2.0で繋がり続けるインカム体験 H6は、従来の直列式インカムのように前後の並び順に依存しない通信方式を採用している。QIK-MESH2.0により、グループ通話中に隊列が乱れても通信の[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
高額モデルが多いドライブレコーダーはブラックフライデーで賢くアップデート MAXWIN バイク用 スマートモニター ドライブレコーダー Kaedear (カエディア) バイク ドライブレコーダー バイ[…]
津軽の32温泉をすべて利用可能 2日間パス:2000円 3日間パス:2500円 たとえば、単体で利用すれば入浴料1000円の「黄金崎不老ふ死温泉」や、入浴料700円の「花禅の庄」、観光施設では入場料6[…]
電子制御サスペンション採用のGXにウイングレット新採用でさらなるスタビリティを スズキは欧州で、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-[…]
- 1
- 2
















































