
レーサーレプリカ/ネイキッド/アメリカン/ビッグスクーターなどなど、時代ごとに訪れたブームやトレンドに乗って星の数ほどのニューモデルが登場し、一部の人気車種を除けばその大半は記憶からこぼれ落ちてきたというのが歴史の実情だ。だが新車販売台数の多寡や中古車市場での人気の有無とは別に、個々のライダーには「思い出の1台」があるはず。そうしたこだわりの1台を探し出すのも、バイク乗りにとっては楽しみなものである。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:レッドバロン
“思い出の1台”に乗りたい
バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かった各メーカーが一斉投入して、市場が膨張して発生したトレンドでありブームだった。
だが、一度市場に出回って中古車になれば、ひとえに“その1台”にニーズや注目度があるか否かがカギとなる。人気車種は多くのショップが取り扱うが、そうでなければ出合えるチャンスも減ってしまう。
本記事で紹介するVツインのエリミネーターや、アドベンチャーモデルの嚆矢とも言えるアネーロはかなりマニアックだが、思い出の1台に乗りたい、他人とカブらない車種に乗りたいライダーにとっては魅力的な選択肢になりうるだろう。
カワサキ エリミネーター250V:ドラッグマシンからアメリカンへ大幅チェンジ。独自Vツイン搭載のロー&ロングスタイルが魅力
ドラッガースタイルで登場したエリミネーターシリーズの末弟として、GPZ250Rベースの並列2気筒エンジンを搭載した250が登場したのは1987年。その名を受け継ぎながらアメリカンスタイルに舵を切ったのが、1998年にデビューしたエリミネーター250Vだ。
当時、「これがエリミ!?」という声もあったが、1994年デビューのホンダVツインマグナや1999年に発売開始されたスズキイントルーダーLC250、2000年に登場したドラッグスター250など、当時は中型クラスでアメリカンブームが勃発しており、意気込みを感じさせる1台だった。
2007年式のエリミネーター250V
他社のアメリカンスタイルよりもドラッガーテイストへの未練を残しているようにも感じられるエリミネーター250V。驚くべきは水冷DOHC4バルブVツインエンジンが専用設計であること。当時も今も、ひとつのエンジンを多機種に搭載するのはニューモデル開発の定石だが、並列2気筒ではマグナやドラッグスターに対抗できないと考えたのだろうか。低速でドコドコ…というより高回転まで気持ちよく伸びる特性もドラッガーにふさわしく、排気ガス規制に対応できず2007年モデルで最終となったのが惜しい存在だ。
カワサキKLE250アネーロ:大柄な車体と信頼性の高いエンジンを組み合わせた、オン/オフで使えるアドベンチャーモデル
カワサキにおけるオンとオフの特長を併せ持つマルチパーパスアドベンチャーモデルの元祖が、1991年に登場したKLE400と、1993年に発売されたKLE250アネーロだ。
どちらもオンロード性能や長距離ツーリング特性に優れたGPZ系の並列2気筒エンジンを搭載。ストロークの長いサスペンションとフロント21/リア17インチタイヤは、オフロード寄りの味付けも感じさせる。
一代限りで販売終了となったが、その後カワサキはアドベンチャーツーリングモデルとしてヴェルシスシリーズを展開、2017年にはヴェルシスX250が発売された。
ZZ-R250譲りの高回転型エンジンを搭載し、オンロードでポテンシャルも高いアネーロ。フロント21インチタイヤがもたらすゆったりとした挙動に、ワンランク上の車格を感じさせた。キャブレター仕様で電子制御技術は皆無だが、当時から大ヒットモデルとは言えず、いま乗り続けるには補修部品や整備力が必要。
【取材協力:レッドバロン】50年以上バイク販売を行ってきたレッドバロンは、原付から大型車、輸入車まで常時4万3000台を保有している。膨大な在庫の中には相当レアな車種もあるが、販売車両の90%以上が「フレーム安全検査済み/パーツ保証あり/リコール未実施項目がない/ACIDM(コンピュータ総合診断機)検査済み/自社工場で整備」という条件を満たした“5つ星品質”を取得しているため、安心して乗り続けることができる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
2つの断熱シートが冬を制す「着る断熱材」 屋の壁に使われる断熱材のように、外部の冷気の侵入を防ぎ、体から発せられる熱を外に逃がさない。このシンプルな原理をウェアで実現したのがXShelterだ。 その[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州に続き北米でもスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカ[…]
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
最新の投稿記事(全体)
新型「アドレス125」がコスパ最強で登場! 原付二種スクーターのド定番「アドレス125」が、9月10日にフルモデルチェンジして発売された。フレームを新設計して剛性を上げつつ軽量化し、エンジンもカムシャ[…]
世界を戦ったレジェンドと絶景ルートを駆ける 「飛騨路と北アルプストラバースルート&ライダーズミーティングin新穂高」最大の魅力は、なんといっても宮城光さんが全行程に同行すること。宮城さんといえば、Ho[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
- 1
- 2