
レーサーレプリカ/ネイキッド/アメリカン/ビッグスクーターなどなど、時代ごとに訪れたブームやトレンドに乗って星の数ほどのニューモデルが登場し、一部の人気車種を除けばその大半は記憶からこぼれ落ちてきたというのが歴史の実情だ。だが新車販売台数の多寡や中古車市場での人気の有無とは別に、個々のライダーには「思い出の1台」があるはず。そうしたこだわりの1台を探し出すのも、バイク乗りにとっては楽しみなものである。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:レッドバロン
“思い出の1台”に乗りたい
バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かった各メーカーが一斉投入して、市場が膨張して発生したトレンドでありブームだった。
だが、一度市場に出回って中古車になれば、ひとえに“その1台”にニーズや注目度があるか否かがカギとなる。人気車種は多くのショップが取り扱うが、そうでなければ出合えるチャンスも減ってしまう。
本記事で紹介するVツインのエリミネーターや、アドベンチャーモデルの嚆矢とも言えるアネーロはかなりマニアックだが、思い出の1台に乗りたい、他人とカブらない車種に乗りたいライダーにとっては魅力的な選択肢になりうるだろう。
カワサキ エリミネーター250V:ドラッグマシンからアメリカンへ大幅チェンジ。独自Vツイン搭載のロー&ロングスタイルが魅力
ドラッガースタイルで登場したエリミネーターシリーズの末弟として、GPZ250Rベースの並列2気筒エンジンを搭載した250が登場したのは1987年。その名を受け継ぎながらアメリカンスタイルに舵を切ったのが、1998年にデビューしたエリミネーター250Vだ。
当時、「これがエリミ!?」という声もあったが、1994年デビューのホンダVツインマグナや1999年に発売開始されたスズキイントルーダーLC250、2000年に登場したドラッグスター250など、当時は中型クラスでアメリカンブームが勃発しており、意気込みを感じさせる1台だった。
2007年式のエリミネーター250V
他社のアメリカンスタイルよりもドラッガーテイストへの未練を残しているようにも感じられるエリミネーター250V。驚くべきは水冷DOHC4バルブVツインエンジンが専用設計であること。当時も今も、ひとつのエンジンを多機種に搭載するのはニューモデル開発の定石だが、並列2気筒ではマグナやドラッグスターに対抗できないと考えたのだろうか。低速でドコドコ…というより高回転まで気持ちよく伸びる特性もドラッガーにふさわしく、排気ガス規制に対応できず2007年モデルで最終となったのが惜しい存在だ。
カワサキKLE250アネーロ:大柄な車体と信頼性の高いエンジンを組み合わせた、オン/オフで使えるアドベンチャーモデル
カワサキにおけるオンとオフの特長を併せ持つマルチパーパスアドベンチャーモデルの元祖が、1991年に登場したKLE400と、1993年に発売されたKLE250アネーロだ。
どちらもオンロード性能や長距離ツーリング特性に優れたGPZ系の並列2気筒エンジンを搭載。ストロークの長いサスペンションとフロント21/リア17インチタイヤは、オフロード寄りの味付けも感じさせる。
一代限りで販売終了となったが、その後カワサキはアドベンチャーツーリングモデルとしてヴェルシスシリーズを展開、2017年にはヴェルシスX250が発売された。
ZZ-R250譲りの高回転型エンジンを搭載し、オンロードでポテンシャルも高いアネーロ。フロント21インチタイヤがもたらすゆったりとした挙動に、ワンランク上の車格を感じさせた。キャブレター仕様で電子制御技術は皆無だが、当時から大ヒットモデルとは言えず、いま乗り続けるには補修部品や整備力が必要。
【取材協力:レッドバロン】50年以上バイク販売を行ってきたレッドバロンは、原付から大型車、輸入車まで常時4万3000台を保有している。膨大な在庫の中には相当レアな車種もあるが、販売車両の90%以上が「フレーム安全検査済み/パーツ保証あり/リコール未実施項目がない/ACIDM(コンピュータ総合診断機)検査済み/自社工場で整備」という条件を満たした“5つ星品質”を取得しているため、安心して乗り続けることができる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
人気記事ランキング(全体)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
最新の投稿記事(全体)
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
- 1
- 2












































